150.古代史

<古代史>
「小説で読みとく古代史」
周防柳/NHK出版新書/\930
図書館。少し期待したのが間違いだった。筆者は歴史と小説の区別が付いていない。系統を変えたり、事実に反することを書くのは、歴史ではなく妄想としか言えない。
邪馬台国論争を要約しながら、既に過ちを指摘された方角距離論争や三角縁神獣鏡をさも真実らしく書くのはとんでもない。逆に森浩一が指摘した三種の神器についての考古学的事実や古田武彦の文献学には触れない。邪馬台国には文字が無いというが、魏と交流し、印綬や文字を書いた鏡をを授かる国が文字を解せないとどうして思うのだろう。不思議だ。
「ヤマトタケルの謎」
豊田有恒/祥伝社新書/\870
図書館。言い古された内容をつなぎ合わせただけで何ら訴えるものはない。しかも森浩一、古田武彦の論説は無視している。読む価値はない。
「つくられた卑弥呼」
義江明子/ちくま学芸文庫/\1000
図書館。古墳前期までの埋葬者は男女ほぼ同数。女性首長は男性に肩を並べていた。卑弥呼は顔を見せず、弟が政治を見たというのは明治期に作られた主張。佐治とは補助の意味。女性首長も戦をした。
分からなくはないが、どうしてこんなに論理、文章が下手なのだろう。引用だらけ。主張を明示して、その論証をすれば良いだけなのに。魏志倭人伝だけでなく、他の部分や他の書と比較するという手法は賛成なのだが中途半端。古田武彦並みに徹底すれば良いのになあ。
「建築から見た日本古代史」
武澤秀一/ちくま新書/\1200
図書館。題名に魅かれたのだが、ほとんど建築という意味はない。在り来たりの歴史本の焼き直し。根拠の無い憶測だらけ。古田武彦の素晴らしい論証を見た目には、馬鹿らしくさえ思える。
「別冊太陽 飛鳥 古代への旅」
門脇禎二監修/平凡社/\2500
図書館。写真図版も大きく、分かり易く読みやすい。
「一冊でわかるイラストでわかる 図解 古代史」
クリエイティブ ラボ/成美堂出版/\1800
図書館。2006年「図解 古代史」の2013年改定版だが、これは改悪。写真を減らし、イラスト過多。何より旧態然としたいわゆる定説に先祖返りしている。邪馬台国を第1章に配置し、第6章に神話、最終の第7章に考古学の世界。 これは卑弥呼から続く大和朝廷が今日の日本の基礎になったと言いたいのか。記紀には大した違いが無いとか、相変わらず古田説は無視。戦前の歴史界に逆戻りか。両書の監修をしているという東京歴史研究会が偏向しているんだろうな。
「図解 古代史」
小学館クリエイティブ/成美堂出版/\1200
旧石器時代から律令国家成立までを写真と地図で解説。なかなか分かりやすくて良い出来。
ただ、倭の五王を雄略に結び付けたり、古田武彦の論を無視して邪馬台国の頓珍漢な大和説・九州説を昔のまま掲載するなど、学会や定説への忖度が強いのはいただけない。
「日本古代史を科学する」
中田力/PHP新書/\720
羊頭狗肉。科学を説明するときだけ饒舌に科学を讃えるが、肝心の論証になると思い込みが先に立って論理的でさえない。そういう自分を見えない人が、人に教えるのは恐怖だ。人工衛星からの画像を使って遺跡を判断する手法は面白い。
「日本古代史の歩き方徹底ガイド」
オフサイド・ブックス編/彩流社/\1200
異論はおおいに歓迎するのだけれど、小説と学問は違うという最低の認識は有って欲しい。政財界・知識人と言われる中にも多い現象だが。 ただし、銅鐸は神山の方に開口部を向けて埋納されるという説と、福岡平野周辺の地名が大和平野にコピーされているという説は面白い。地方へ行ったり、地図を見たりして同じ地名に驚くことが有る。追求してみたいことだ。
「本当は謎がない「古代史」」
八幡和郎/ソフトバンク新書/\760
記紀を素直に読めば、謎は無いという。その通りだが、筆者が批判する思い込み、イデオロギー、決めつけを自分がやっているのを気が付かないのには困ったものだ。
「帰化人」
関晃/講談社学術文庫/\880
帰化人は我々の祖先で有り、彼らのした仕事は、日本人のためにした仕事ではなくて、日本人がしたことなのだという。新撰姓氏録の姓の三割は帰化人の系統らしい。なるほどと思う。 真面目に地道に学問している方だと思う。遣新羅使の重要性も指摘しているが、知らなかった。
「謎の古代豪族 葛城氏」
平林章仁/祥伝社新書/\820
テーマは面白く興味があるのだが、文章・内容はさっぱり。実証的論理的で無いため、何が何やらさっぱり分からん。

<読む価値なし>
「倭国の古代学」
坂靖/新泉社/\2700
図書館。酷い本だ。根拠の無い断定、定説や一般論の羅列で本人の意見は無い。森浩一の教えを受けたそうだが、まったく森浩一の良さを受け継いでいない。
「ヤマト王権の古代学 「おおやまと」の王から倭国の王へ」
坂靖/新泉社/\2500
図書館。期待外れだった。日本書紀、遣隋使の「唐」表記や、多利思比狐、「タイ」国伝問題などに頬かむりしていては何のための歴史か。
「空白の日本史」
本郷和人/扶桑社新書/\880
少し期待したが、期待外れだった。推測は大事だが、根拠のない推測が散見される。恩師とか女房とかの言葉はたいした内容でも無いのに、後生大事に尊敬語で書かれると白けてしまう。 恩師を飾り立てるのではなく、彼らがやったことをきちんと書くべきだがなあ。
「鬼と魔で読む日本古代史」
武光誠/PHP文庫/\571
酷い本だ。学術論文とフィクションの区別がついてないのではないか。思い込みと非論理性には困ったものだ。
「藤原氏の正体」
武光誠/PHP文庫/\819
名前や事例の羅列だけで、まったく新鮮情報も面白味も無い。良いテーマだし、日本歴史を揺るがす著作が出来る可能性が有るのに。
「継体天皇と朝鮮半島の謎」
水谷千秋/文春新書/\750
図書館。前著から12年経っての発行だが、何を言いたいのか分からない。この人に限らず、文献史学の輩には「根拠のない妄想」を得々と書くのが多くて落胆させられる。読み進められなかった。
「謎の大王 継体天皇」
水谷千秋/文春新書/\700
面白くないなあ、結局何なのよ、という感じ。推測の上に推論を重ねるのは学問とは言わないと思うのだけれどなあ。
「新古代史 謎解き紀行 継体天皇の謎」
関裕二/ポプラ社/\1300
歴史書としては論理性に欠け、小説としては面白みに欠ける。仮定に仮定を重ねるので、ちょっとついて行けないなあ。
「アメノヒボコ、謎の真相」
関裕二/河出書房新社/\1600
図書館。アメノヒボコのことは知りたかったのだが、この著者はやはり駄目だ。論理というものが無い。
「古代史 9つの謎を掘り起こす」
関裕二/PHP文庫/\476
邪馬台国はどこにあったのか、なぜ継体天皇が即位したのか、など9つの謎に著者が挑む。意図は充分分かるけれど、思い込みが強くて仮定の上に仮定を積み重ねて話を進めるので、ちょっとしんどい。 小説と歴史は違うんだからね。

前のページ