151.御柱など

<御柱>
「精霊の王」
中沢新一/講談社/\2300
シャグジに類する守宮神、宿神、坂越、ミシャグチと名付けられた神は、神道や仏教以前の縄文時代から続く日本の古層の神。なるほど知らなかった。摩多羅神、後戸の神など職能芸能にも繋がる流れもある。柳田国男の石神問答を読んでみよう。それにしても筆者の文章は分かりにくいし、嫌いだ。
「銀河グラフィック選書B 諏訪大社」
矢崎孟伯編/銀河書房/\1300
写真が多く、全体像がよく分かる。昔、御柱祭に二度行ったが、その頃買った本。もう一度調べてみたくなった。
「御柱祭と諏訪大社」
上田正昭・大林太良ら/筑摩書房/\1300
歴史学、民俗学、人類学などから御柱と諏訪大社を追求するという主旨は良いが、中身が伴っていない。論理的思考と日本語能力のレベルが低過ぎて役に立たない。昔話や古い文献を寄せ集めるだけでは学問ではない。考えなくては。
「諏訪大社」
藤森栄一/中央公論美術出版/\300
こんな古い本を買っていたか。かつて御柱は大変な経済的負担で、諏訪人は七年稼いで一年にはたく、御柱年は嫁取りしない、などと言われたそうだ。式年に死んだ者は葬式もしてもらえず、野の捨て墓に埋められることになっていたとのこと。知らなかった側面だ。

<立柱>
「トーテムポール世界紀行」
淺井晃/ミリオン書房/\2600
図書館。1987-1996の題名通りの貴重な記録だが、惜しむらくは写真がお粗末。紀行文としては面白みが無い、というのは無いものねだりか。制作過程の写真や、進行についての考察も欲しかった。信仰の対象ではないように書いているのが気に掛かる。朽ちていくトーテムポールの写真は初見だった。
「古代の立柱祭祀」
植田文雄/学生社/\2200
図書館。私と同じ問題意識を持つ人を初めて知って驚いた。縄文の環状木柱列、石棒、御柱、三星堆の神樹など、ずっと気になって追いかけていたことや、全く知らなかった弥生や古墳の立柱祭祀について記述している。
まず遺跡の一覧表を作り、そこからの考察という姿勢は学問として好感が持てる。もっと学際的に、文献からの考察ももっとして良いと思うが、世界の立柱や祭祀などについて単なる思い付きで語るのはいただけない。
「神樹 東アジアの柱立て」
萩原秀三郎/小学館/\2800
諏訪大社の御柱が特殊なものではなく、東アジアに普遍的な文化だということが理解できる。古代出雲大社の高さや、縄文時代の柱に通ずる神観念の流れが東アジアにある。

前のページ