152.筒井功

<筒井功>
「縄文語への道 古代地名をたどって」
筒井功/河出書房新社/\2650
図書館。縄文時代の言葉が地名から分かる、と言うのだが、発想は良いけれど考証、論証があまりにもお粗末。根拠の無い思い付き、決め付け、妄想に近い。と思う、に違いない、では困るのだよ。谷川健一などの論文に寄りかかっているらしいが、そっちを確かめてみよう。
アオ、クシ、ミ、ミミを縄文語としているが、この文章では判断つかない。この人は新聞記者上がりで、きちんと研究したり数字で抑えたりという事が出来ない。良いひらめきが時々あるし、聞き書きの上手さもあるが、考察になるとたちまちおかしくなる。きちんとフィールとワークを勉強してそれに徹すれば良いのに。
「ウナギと日本人 "白いダイヤ"のむかしと今」
筒井功/河出書房新社/\1600
図書館。新聞記事らしい文章で内容もつまらない。数字は当てにならないと言い、この人の癖である、調べてない、分からないのオンパレード。だったら書く必要ないじゃないか。
「殺牛・殺馬の民俗学 いけにえと被差別」
筒井功/河出書房新社/\2800
図書館。日本各地の淵や池などに牛馬に関する地名が有り、そこは雨乞いのための生贄を捧げた場所と言う。実務を担当したのはエタ村の住人。ありうるだろうなあ。
「村の奇譚 里の遺風」
筒井功/文春新書/\1850
図書館。石室からサンカ、安倍晴明など軽い読み物としてみれば良いか。
「葬儀の民俗学 古代人の霊魂信仰」
筒井功/河出書房新社/\2000
図書館。祭儀というのは違和感があるなあ。言うなら葬制かな。楠神、立柱、聖数、石神から青、洞窟葬、殯。イチへと書き起こす。悪くは無い。ただ思い込みが強い。
「賤民と差別の起源 イチからエタへ」
筒井功/河出書房新社/\2000
図書館。イチはイタコと通じる単語で、エタとも同根であると。うーん、この著者は考察、論証に難があるのではないか。根拠のない断定、思い込みが強過ぎて信頼するに足りない。引用も無駄に多過ぎて、紹介するのが仕事と勘違いしている。先ず自説を述べて、その補強に使うのが引用。自説を構築しないで人の褌を並べても意味が無い。
イチとエタが言語学的に同根、と言っても単なる思い込みにしか聞こえない。言語学を勉強したことがあるのだろうか。やはりこの人は聞き書きに徹したほうがよさそうだ。
「日本の「アジール」を訪ねて」
筒井功/河出書房新社/\2200
図書館。アジールというほどの意味はないが、非定住民・サンカ・カッタイ・オゲなどの記録はきちんと残すべきだ。その意味ではもっともっときちんと事実を収集して正確に残して欲しい。
「風呂と日本人」
筒井功/文春新書/\820
図書館。なるほどねえ、風呂と湯は違ったのか。歴史的には石風呂、蒸し風呂、サウナ的なものが早かったらしい。著者の目の付け所、実地探索力は感心するのだが、考察になると哀れなほどお粗末だなあ。根拠の無い断言、仮定に乗っかる妄想、原典の史料批判の欠如。やはり実地調査による随筆に徹したほうが良いと思う。
「忘れられた日本の村」
筒井功/河出書房新社/\1800
図書館。面白いわ、こんな人がいるとは知らなかった。日本各地を訪ねてのこなれた聞き書き。元新聞記者らしからぬまともで簡潔な文章だ。
テーマを決めて、軽自動車で各地を訪ねているらしい。出雲の水晶村はたたら村だったのか、マタギ語とアイヌ語の関係、出雲阿国のややこおどりが柏崎に残っている、大嘗祭の麻服は阿波の三ツ木から献上される。しばらくこの人の本を漁ってみよう。
「新・忘れられた日本人 辺界の人と土地」
筒井功/河出書房新社/\1800
図書館。寂れた各地を軽自動車で訪ねて、人と土地を明らかにしていく。なかなか面白い。惜しむらくは、一人で実際に訪れているため、調査範囲とその量が少なく成っていること。本格的な民俗調査ではなく、真面目な読み物であると見なせば、これはこれで良い。

前のページ