154.日本・日本語

<日本>
「日本人はどこから来たのか?」
海部陽介/文春文庫/\700
図書館。実験考古学としての渡海プロジェクトに興味を持ったのだが、本書はその前の推論に力点が強かった。
その推論は、仮定に仮定を重ねての思い付きとしか思えないので、小説としては良いが学問的にはいまいち。梅棹忠雄もそうだが、私は大局的な物語はあまり好きではないのだなあ。ホモサピエンスがアフリカから海岸を伝って広がったという海岸移住説は、確かに一面的で航海かあったという本書の指摘には頷ける。 後期旧石器時代の遺跡人骨をプロットして移動を裏付けるという手法も納得は出来るが、ほんとかなという疑問は残る。結局昔から言われている、北ルート、中国韓国ルート、南ルートの三つに集約されるのだが。
「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」はその後どうなったのか、興味は残る。
「「日本」国号の由来と歴史」
神野志隆光/講談社学術文庫/\880
図書館。結局、「おわりに」のたった2ページに書いた、何も分からないし来歴はこうだ、というだけ。私が原文を読む語学力を付けないとどうしようもないのが歯がゆい。
日本は王朝名、天皇は君主号と言われてもなあ。唐が付けたのか我が国が主体的に名乗ったのか。古事記には一例も日本という単語は使われていないとは知らなかった。古事記には高麗も中国も現れないとは本当か。
「「日本」国はいつできたか」
大和岩雄/六興出版/\1340
図書館。過去の説を紹介、まとめを書いているのだが、それが七面倒くさい書き方で分かりにくい。その上、結局著者の見解は何か、が書かれていない。何なのだ、この本は。
古田武彦の説を批判するのは良いのだが、軽んじるのは宜しく無いなあ。旧唐書の阿蘇の記述に触れないのは、片手落ちとしか言えない。
「日の丸・君が代ってなに?」
小田嶋孝司/毎日新聞社/\1600
CIの実務家である筆者が、日の丸・君が代に代表される日本のシンボルについて問題提起する。日の丸・君が代を法制化する前に、日本国のアイデンティティを議論すべきという主張は正しい。
「日本の国号」
岩橋小弥太/吉川弘文館/\1600
確かに大事なことだと思い購入したが、結局何が何かわからん。こう言う人が居る、ということだけで結論無し。原典や学説に直接あたりにくい我々にすれば、判断が付かない。学者とは楽な仕事だ。にほんよりにっぽんが古く正しそうなことには驚いた。
「漢倭奴国王から日本国天皇へ 国号「日本」と称号「天皇」の誕生」
冨谷至/臨川書店/\3000
図書館。京大人文研東方学叢書4。

<天皇・皇族>
「旧皇族の宗家・伏見宮家に生まれて」
伏見博明/中央公論新社/\2400
図書館。伏見博明オーラルヒストリー、90歳で矍鑠としているなあ。人類学の聞き取り調査と同じ、全てが正しいとは思えないが記録として貴重だ。
「天皇の憂鬱」
奥野修司/新潮新書/\800
図書館。なぜ陛下はひざまずかれるのか、家計簿など目新しい視点での記述は面白い。ただ同じことの羅列や因果関係など、文章そのものが過多で下手糞なのが残念。
平成天皇皇后は象徴天皇の確立を模索し、よくその責務を果たしてくれたと思う。お二人を敬愛します。今上天皇皇后も引き継ぐべきは引き継いで、新たな活動を期待しています。秋篠宮はいまいち自分の立場をわきまえていない言動が目に付く。まず家庭内の騒動を早急に解決しなくては。やはり愛子さんの去就が気になる

<探偵!ナイトスクープ>
「全国マン・チン分布考」
松本修/集英社インターナショナル/\1100
「全国アホ・バカ分布考」に積み残した女陰・男根語を、きちんと分析してくれた。やはり柳田國夫の方言周圏論は、この言葉でも京を原点として成り立っていた。オソソは良い言葉だなあ。
広辞苑やこれまでの言語学者の怠惰さを痛快に否定するし、魔羅の漢訳梵語説を論理的に論破する部分は、正しく心地良いくらいだ。ただ前作と比較して、エンタテインメントに走り過ぎて、情緒的になる部分は、はっきり言って気持ち悪い。クールに仕留めて欲しかった。
「「お笑い」日本語革命」
松本修/新潮社/\1000
マジ、きれる、みたいな、おかん等の言葉を考察・調査し、お笑い芸人が新しい日本語を広げて行ったことを論証する。真面目で着実で人柄が伝わってくるような文章を書くなあ。
「全国アホ・バカ分布考 はるかなる言葉の旅路」
松本修/新潮文庫/\720
頭良いねえ、松本さんは。良い仕事をする人は、同じようにきちんとやるべきことをやる。アホとバカの追及から、柳田國男の方言周圏論を研ぎ澄ませて行き、ホンジナシという始まりからアホまでの言葉の累積と移動を解き明かした。 学問としても、ドキュメンタリーとしても素晴らしく面白い。倉敷育ちの私は確かにアンゴウを言っていたし、岐阜の染工場のおっちゃんはタワケを使っていた。男女性器についての言葉を誰かやらんかなあ。

<わぐりたかし>
「大方言。」
わぐりたかし/ぴあ/\780
図書館。全国47都道府県別爆笑方言。2ページ立てトップイラストに辞書風の体裁。悪魔の辞典の辛子が効いていないし、面白くもない。
「ぶらり日本全国「語源遺産」の旅」
わぐりたかし/中公新書ラクレ/\860
図書館。頗別嬪、ヤブ医者に始まり、完璧に終わる蘊蓄と語源探しの旅は言うことなく楽しい。大したものだ。
「地団駄は島根で踏め」
わぐりたかし/光文社新書/\880
行って・見て・触れる語源の旅。この言葉通り、面白い、楽しい。旅が楽しく、勉強になる。

<古文漢文>
「完本 文語文」
山本夏彦/文藝春秋/\1524
図書館。同じことをあちこちで繰り返し書く。文語漢籍を讃えて、口語の汚さ深みの無さを貶すが、その文章自体が下手糞で汚く主語述語のおかしな点が目に付く。しかもすべて自分が正しく上から目線なので鼻につく。こんな人だったかなあ。 漢籍を生かした美しく深みのある日本語を自分で書いて、その面白さを世に知らしめれば良いのに。
リズミカルな漢文は好きだし、暗唱も大事だと思う。確かに中島敦は良いなあ。
「青春の文語体」
安野光雅/筑摩書房/\1800
図書館。文語は大切だと思うし、読めない自分が残念なので参考にしたいと思った。「われは海の子」「君死にたまふことなかれ」などはすんなり読めるし、心に染みこむ。しかし長い候文などは駄目だ。句読点が無いと読めないし、数行で読む気が無くなる。もう仕方ないかなあ。
筆者の考え方や筆力はまったく読むに値しなかった。調べられることを手抜きし、候文を長々と引用する。どくしゃを啓蒙するための努力がまったく見られない。しかも、江藤淳への私怨を長々と書き殴る。人としての品格が無さ過ぎる。
「教科書では読めない古文」
福田智弘/じっぴコンパクト文庫/\762
古文漢文が読めない自分が、日本人として恥ずかしいと思っていた。良い提言だが、これを読んで古文漢文に興味を持つ人が居るかなあ。
「漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか?」
加藤徹/光文社新書/\720
図書館。本当に中国語や漢文を勉強した人なのかなあ。文章からその蓄積が匂って来ない。カンセキが日本の文化を担ったことは実感として分かるが。隋書の内容や歴史についての発言が、あまりに根拠なく全体が疑わしくなる。因果関係、論証という当たり前のことが出来ていない。

<漢字>
「漢字は日本語である」
小駒勝美/新潮新書/\680
図書館。確かに題名の通りだと思う。ご先祖様は偉い。日本語を大事にしたい。
1976年に東レへ入社した頃、ワープロ、PCは無くソロバンだったし、手回し計算機さえあった。それからの進化は凄まじい。日本人も大したものだ。
「魚偏漢字の話」
加納喜光/中央公論新社/\1700
図書館。こんな美味しいネタが、どうしてこんなにつまらなく出来るのか。
「思わず漢字が好きになる28のとっておきの話」
安倍基雄/プレジデント社/\1400
題名に惹かれて買ったのだが、失敗だった。とても大事で良いテーマなのに、つまらぬ戯言になっている。学術的でもなく、斬新な切れ味もない。ただ先学の受け売りと推測の羅列。その上、英語との比較が無闇と多く、それも信頼できない。 大蔵省、政治家という著者の経歴を見るとさもありなんだ。
「呪の思想」
白川静・梅原猛/平凡社ライブラリー/\1000
巨人、白川だね。学究とは彼の為の言葉。象形の文字の面白さ。もう少し簡便に分かりやすくして、一般人を啓蒙してくれると嬉しい。文字は、神と人との交信の為に作られた、というのが目新しい。

<日本語>
「日本語の発音はどう変わってきたか」
釘貫亨/中公新書/\840
図書館。なるほどねえ。万葉仮名などの研究によって古代の発音が分かる、母音は八つあった、は行はパ行(奈良)ファ行(平安)だった、さ行はsaではなくtsa、呉音・漢音・唐音が入り混じっている。 勉強になるが、私は音声学にはあまり興味が湧かないという事も分かった。
「うまれることば、しぬことば」
酒井順子/集英社/\1500
図書館。読んだことないけど「負け犬の遠吠え」の著者だった。悪くはないけど何か綺麗ごとの文章で、長ったらしい。一言で言えるものをダラダラと長く書いている。世の中とか日本中が、と言うが、それは業界一部の話しなんだなあ、本人の真実味が無い。 学生運動も体験していないのに、そこから知ったかぶりで論を組み立てるのは如何なものか。まあエッセイなんてそんなものなんだけど。
流行りの「そうですねファースト」には同感。耳障りで仕方ない、そうですね旋風。それに身振り手振りの乱発による言葉の遅滞。頭が働かないから、身振り手振りの速度に合わせて喋ってしまう。情けない。
「言語学バーリ・トゥード」
川添愛/東京大学出版会/\1700
図書館。面白そうだが面倒くさいので、この一冊だけで良いかな。言葉をひねくり回すのが好きで、10倍の文字量を使うから疲れるし、言いたいことはそれだけなんかいとアホらしくなる。
AIは意味と意図のズレを理解出来るか。上島龍平の熱湯パフォーマンス「絶対に押すなよ」の意味は「押すな」だが意図は「押せ」。なるほどねえ。「美しい水車小屋の娘」の曖昧性。勉強には成ります。でも回りくどい。
「ゴシップ的日本語論」
丸谷才一/文藝春秋/\1429
図書館。思い付きと思い込みが溢れていて、納得するより違和感を感じてしまう。若い頃、筆者の本を多々読んだ気がするが。それに中途半端な文語文字が嫌らしい。古語を美しく使うか、現代文に潔く変えれば良いのに。女々しい。
昭和天皇が、過保護な教育のために喋れずコミュニケーションの取りにくい人になったとは知らなかった。言われてみれば、玉音放送の喋りはいかにもおかしかった。太平洋戦争の始まりも終わりも、昭和天皇の性格分析を抜きには語れないだろう。あっそう、だけじゃね。
「モダン語の世界へ −流行語で探る近現代史」
山室信一/岩波新書/\1040
図書館。途中で、と言うか数10ページで読むのを断念。著者は知識の切り売り、しかも分類整理も碌に出来ていないものの羅列を学問と思っているようだ。せめて自分のやろうとしていることを整理して文章にする程度の筆力は欲しい。知識と知恵は違うのだよ。
「こいつらが日本語をダメにした」
赤瀬川源平・ねじめ正一・南伸坊/ちくま文庫/\760
図書館。赤瀬川が天然ボケ、ねじめが意固地ぼけ、南がまあまあ。言葉遊びを楽しんだというレベル。
「日本語人の脳」
角田忠信/言叢社/\2400
図書館。日本語とポリネシア語を使う人たちだけが左脳で墓音や自然音を感得するらしい。
九歳までに育った環境が脳に影響する。西欧人は左脳がロゴス的で言語特に子音と計算を担当し、音楽、自然音などパトス的自然的なものは右脳が司る。日本語脳は左脳で言語も計算も自然音も感知する。何となく分かるような気がする。
「古代日本の文字世界」
平川南編/大修館書店/\2600
図書館。シンポジウムの文書化だが、出席者の資質によってお粗末にもなる。真実を探る謙虚な姿勢が無く、根拠のない決めつけは学問の敵だと思う。このテーマを突き詰めてもらいたいものだ。
「日本語大博物館」
紀田順一郎/ジャストシステム/\4800
図書館。雑誌 JUST MOAIに掲載されていたものの改訂増補版。これは大したものだ。日本語の歴史を、幕末の活字から説き起こし、辞書作成、日本語の改造、ガリ版からワープロまで、写真も豊富に記録してくれている。
銀座に活字製作所が有ったため、新聞、書籍というメディアが集まった。漢字ひらがなカタカナの日本語はつくづく厄介だと思うが、こんなにも先人が努力して使いやすくしてくれたとは。大事に育てて使っていきたいと思う。
両親が謄写版から輪転機、軽印刷、写植屋と業種転換していたので、私も仕事を手伝わされ、流れは理解しているので懐かしい思い出だ。
「縄文語の発見」
小泉保/青土社/\2600
図書館。こりゃ何じゃい。考古学、人類学、言語学などの概論が半分以上を占め、著者の言う縄文語に関しては半分以下の分量。それも非論理的で話にならない。これで縄文語の発見と銘打つのは如何なものか。
ただ一点、縄文が弥生に置き換えられたのではなく、両者は密接に継続していた、という見方は検討に値すると思う。
「日本語文字・表記の難しさとおもしろさ」
高田智和編/彩流社/\3800
図書館。小駒さんの流れで読んでみたが二番煎じ。フォーラムやシンポジウムの書籍は面白くないものだが、国語研究所も例外ではなかった。
「ん 日本語最後の謎に挑む」
山口謠司/新潮新書/\680
欧米では、m b p の前に書かれる n は m に変換されるという。だからnihombashi。ん という文字は空海以降に表現されるようになった。なるほどねえ、面白い。でもちょっと構成が下手くそで凄く分かりにくい文章だ。
空海の真言宗では瞑想で即身成仏を目指す。阿字観で宇宙が生じる瞬間を、吽字観で宇宙が収縮して種子となることを瞑想する。曼荼羅では胎蔵界と金剛界。国家鎮護の奈良仏教から、真言による即身成仏の密教へと空海たちが進めた。それに伴なって「ん」が発明されたのだろうか。
「日本語の奇跡 <アイウエオ>と<いろは>の発明」
山口謠司/新潮新書/\680
図書館。論理的な五十音図と情緒的ないろは歌、言われてみると確かに凄いことだ。ここには無いが、歴史民俗博物館のカタカナの変遷図は凄い研究だといつも思う。
著者の観点は良いのだが、その周辺の知識を披露することにかまけていて、本来のテーマを追求するのが疎かになっている。知識の切り売りは出来るが、考察する能力に欠けているのかな。
「犬は「びよ」と鳴いていた」
山口仲美/光文社新書/\740
日本語は諸外国と比較して、擬音語・擬態語が多くて面白みがある。その日本でも、時代により変化があり、江戸時代初期以前には、犬は「びよ」と鳴くと表現されていた。その他擬音語・擬態語についての薀蓄が楽しい。
「声に出して読みたい日本語」
齋藤孝/草思社/\1200
暗誦・朗誦とは、「日本語の宝石を身体に埋めておく」ことだという主張は正しい。50歳の私がふと口ずさむ平家物語を、覚えていなかったならばこの幸せは味わえない。 受験勉強の暗記ではない、文化の継承という暗誦はもっともっと大事にするべきだ。
「日本語スタンダードの歴史」
野村剛史/岩波書店/\3100
図書館。現代日本語のルーツは室町時代。その後、江戸と明治に画期があった。確かに戦国時代や江戸時代に、東北の武士と薩摩の武士は同やって意思疎通していたか。それは謡の言葉であり、芸能、小説であったのだろう。明治の言文一致に至るまでの歴史があったのだ。 それにしてもまどろっこしく、読みにくい文章ではあった。

前のページ