<ブランド>
「なぜ安アパートに住んでポルシェに乗るのか」 辰巳渚/光文社ペーパーバックス/\952 | 題名に興味があったのだが、つまらなかった。私は車が好きで、安アパートにポルシェも、許すけれど。正直言って、数ページで読む気力が失せた。 |
「すべてはネーミング」 岩永嘉弘/光文社新書/\700 | 「MY CITY」「ioカード」「からまん棒」などの実績を持つネーミングの第一人者が書く秘訣。読んでみると、以前CIの仕事をしていた時の手法とほとんど同じで、目新しいものは無かった。正直言って、第一人者でこの程度なのか、という感じだ。読み物としては、日本海軍のネーミングなど、歴史的に面白いモノをきちんと拾って解説してくれた方がためになるだろう。 |
「デパ地下仕掛人」 加園幸男・けん持佳苗/光文社新書/\680 | プランタン銀座のカリスマバイヤー、流行デザートの仕掛け人といわれる加園さんを中心に聞き書きしている。確か立派なことなのだが、人ごみの嫌いな私はデパートと疎遠になっている。展示会以外は。 |
「ブランドはなぜ墜ちたか」 産経新聞/角川書店/\1300 | 雪印・そごう・三菱自動車のモラル崩壊の過程をレポート。淡々とした事柄列挙の新聞文体で分かりやすく書いている。結論として、雪印は自社技術に対する過信と怠慢、そごうはワンマン体制を止める仕組みのなさ、三菱自動車は三菱グループにいる甘え、が原因としている。しかしそんな表面的なものでは無く、何故そうならざるを得なかったかを追求しなくては意味が無い。 それは社内の教育・管理システムなどを含める人間の問題なのだ。やはり新聞マスコミの限界だな。 |
「ブランド・マネージャー」 水野与志朗/リュウ・ブックス アステ新書/\705 | 優れたブランドを育て、成果を挙げるためには何をすれば良いのか、会社はどういう援助をすべきかを平易に解き明かしている。同じようにやっても皆が上手く行くとは限らないが、納得の行くやり方だ。ブランドに限らず、仕事はすべて事実の確認、仮設の立証、実践に掛かっている。言いっぱなしの企画屋さんは持って瞑すべし。 |
<CI>
「PAOS DESIGN」 PAOS BOOKS編集委員会/講談社/\45000 | 企業美の世界、CIデザイン・PAOSクリエイティビティ。これまでPAOSが手掛けたCIデザインの集大成。これまで積読だったけど、30年ぶりに読んでみた。やはりPAOSというか中西さんは大したものだ。
デザイン的には似通ったものが散見されるが、それにしてもクオリティは高い。造本もしっかりしていて今でも新品同様。 この本ではデザイン中心だが、東レはそれがメインではなかった。我が東レのCIを手伝ってもらったのがついこの間みたいだ。 |
「日本のロゴ」 成美道出版編集部/成美道出版/\1300 | こんな値段で、デザインの力を見せてくれる凄い内容。装丁もシンプルで良い。シンボルマークとロゴタイプ、合わせてロゴマークと云うのは日本だけ。良いデザインも悪いのも、こうやって見ると一目瞭然。 |
「新人類学レッスン」 東レファッション企画部/学生社/\1300 | 東レのCI活動の一環での出版。あの頃、しなやかトークやレース活動など色々仕掛けたなあ。 |
「The CI 1984」 -/宣伝会議/\3000 | 宣伝会議別冊。1984年3月、私が東レのCI事務局に異動になったまさにその月の出版。今読むとやや底が浅いけれど、各企画会社とCI実施社が張り切って書いている。黄色のマーカーで印をつけて、私も一生懸命だったんだなあ。 |
「朝日ブックレット87 CI革命」 中西元男/朝日新聞社/\280 | 上手くまとめているというか、当時のCIの流れを上手く説明しているし、私たちもその流れの中で新しい東レのCIを模索、実現していこうとした。 |
<アップルなど>
「アップル帝国の正体」 後藤直義・森川潤/文藝春秋/\1300 | ソニーもシャープもiPHONEの軍門に下り、素材供給。ヤマダ電機もソフトバンクも流通で媚びへつらう。本来、iPHONEは日本が開発すべき代物だった。アップルの経営戦略、モノづくりは正に日本そのものじゃないか。 |
「クレイジーな人達へ アップル宣言」 ?/三五館/\1000 | The people who are crazy enough to think they can change the world, are the ones who do. アップル社が、偉大な人達への賛歌を写真と詩で表現したCMを本にした物。装丁も美しい。 |
「私がマイクロソフトで学んだこと」 ジュリー・ピック/アスキー/\1600 | ほとんど私が考え、しゃべり、実行している事と同じ。しかし、彼女は論理的、自制心に富んでいる、その上可愛い。私も成長しなくては。本当は、今こそ仕事をガンガンやる時代なんだよ。 |
「グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた」 辻野晃一郎/新潮社/\1500 | 図書館。言わんとすることはよく分かるしほとんど正しい。しかし同調して素晴らしい人だと感心出来ないのが少し寂しい。奥さんへの思いやりの無さや上司への見境の無い反抗などが鼻につくんだなあ。私も人の事は言えないが。
Googleを辞めて作ったアレックスという会社も、こういう会社にしたいという希望は分かるが、何を作って何を売って、という肝心の所が見えない。口先だけかも知れない。 創業者井深大の作ったソニーの設立趣意書はもちろん素晴らしい。それを受けたGoogleの社是「世界中の情報を整理して、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」と、「10の事実」はもちろん素晴らしい。東レの企業理念も私が作ったようなもので素晴らしいものなんだが。それにしてもGoogleの実際の活動は凄まじいようだ。 |
「ソニーの法則」 片山修/小学館文庫/\619 | 14人のソニーマンへのインタビューから、ソニーの体質・文化が見えてくる。出井社長の「マイクロソフトに憧れることなかれ」という言葉は凄い。 |
「ヒット&ラン」 N・グリフィン& K・マスターズ/キネマ新報社/\2800 | ソニーがコロンビア・ピクチャーズを買収するのにいかに失敗したか。だましたハリウッドの二人のプロデューサーを描くのに本の半分を費やしている。いかに彼らが詐欺師であるか、いかにソニーに見る目がなかったか、が存分に分かる。しかしもう読み続ける気力が無くなった。あまりしつこすぎると、もうどうでも良くなる、面白くないんだもの。 それにしても金儲け至上主義がまかり通るハリウッドは恐ろしい。中国は自分さえよければ、という価値感が激しく、日本でさえ金儲け至上主義が蔓延しつつある。嫌な世の中じゃ。 |
<林原>
「背信 銀行・弁護士の黒い画策」 林原靖/WAC/\1500 | 図書館。中国銀行が住友や弁護士団と結託して、林原の解体と利得を図ったというのが真相らしい。そこに外資ファンドがバックアップして長瀬産業の落札に落ち着いたようだ。分かるけれども、やはり林原兄弟の脇の甘さがどうしようもないと思う。 事件後、電気水道などを見直して何十分の一にしたというが、そんなこととっくの昔にしていなければならないこと。家計も事業も同じなのにまったく経営されていない。自分のやったことは過大評価、ミスは過少に申告というのでは話にならないなあ。可哀そうだが。 |
「林原家 同族経営への警鐘」 林原健/日経BP社/\1500 | 図書館。倒産後、同じ轍を踏まぬための参考に書いたという。研究開発の姿勢は大部分私も同じように東レで動いたので、賛同する。問題はその源泉となる収入の確保と経営の公正さに欠けることだ。私は儲けて公明正大に使ったが、彼はチェックを怠り、不正な利得と粉飾決算に反省がない。 自分のやり方を吹聴するのに急で、反省の無いバカボンとしか言いようがない。収入以上に使えば家庭は崩壊するのが当たり前だ。強権的な父親に殴られて育った彼は、子供、弟にも同じことをやり、気持ちを慮ることが出来ない。己を律することが出来るように、子供たちに空手を指導したというが、自分が己を律していると思ってるのが不思議だ。丸投げして放任することと、任せてチェックすることとは根本的に違う。 |
「破じょう バイオ企業・林原の真実」 林原靖/WAC/\1500 | 図書館。金ありきの銀行や、飼い犬の弁護士、負け犬に群がるマスコミ、などというのは少し社会を知った人間であれば常識だ。著者は分かっていないし、自分に甘い。20社から1300億円の借金をし、経営は順調であったという認識がおかしい。責任者であれば、借入社数と借金を減らし、不動産を売却して健全経営を目指す見識が無かった。 粉飾決算は、同族企業で在ろうがなかろうが許されるものではない。身の丈で経営することを忘れた悲劇だ。良い企業に成れたのに。 |
「トップリーダーたちの経営構想力」 外川洋子編/学文社/\1500 | 図書館。吉野家、クレディセゾン、カスミ、らでぃっしゅぼーやなどの経営者と共に林原健も書いているが、牧野の本の縮小版で目新しいものは無い。 2022年現在何社が残っているのか、学者は気楽なものだ。やはり短文の集積ではなく、一社で一冊の詳細な分析が出来なければ、本当の所は分からないだろうなあ。 |
「創造のちから 「不思議な企業体」林原の発想」 牧野昇/H&I/\1600 | 図書館。林原には興味があった。故郷岡山、恐竜博物館、美術館など、私が良いと思う経営をしていたから。たまたま図書館なあったのでまとめて読んでみた。 筆者が、林原健の文体で書いているとの事。1961年、19歳で社長となり、37年間でそこそこの規模と名声のある会社に育てた経緯を語る。私たちが東レのCIでやりたかったよう経営なのだが、何か表面的で素直に頷けないなあ。IQとは新兵採用時のテストの一つで、軍人の職務遂行能力をしたものだとは知らなかった。日本のように教育制度に組み込まれるべきではない。 |
<企業活動>
「みんなが知らない超優良企業」 田宮寛之/講談社+α新書/\840 | 図書館。都市鉱山か、確かにあるだろうが、その後どうなっているのか。 |
「無名でもすごい優良企業」 田宮寛之/講談社+α新書/\840 | 図書館。CNFセルロースナノファイバーなど気になるなあ。その後、ここに紹介された技術はどうなったのだろう。ものづくりは面白いのだがなあ。 |
「あの会社はこうして潰れた」 藤森徹/日経プレミアシリーズ/\850 | 図書館。読む価値無いな。帝国データバンクだけあって、後付けの概略だけで経営の参考にはならない。経営者や管理職のヒトがまったく描けていない。 以前、東レショップを運営していた時、取り込み詐欺に巻き込まれたが、部下に売り込みに来た会社は自社に関する帝国データバンクの資料を持参した。内容は良くは無かったが。初回なので、私は取引金額の上限を設けさせ、銀行のファクタリングを掛け、万全を期したつもりだったが、相手は計画的な詐欺だった。 まあ色々有ったが、対応が適切だったので何の被害も無く収まった。ヒトと処置が重要なのであって、概略を聞いても何の役にも立たない。 |
「会社はいつ道を踏み外すのか 経済事件10の深層」 田中周紀/新潮新書/\800 | 図書館。書名に魅かれたのだが、つまらなかった。単に各事件の概要を追っただけで、書名への追及になっていない。まあ新書で10件を扱えば、中身が薄くなるのは当然だった。 |
「ぼくが世の中に学んだこと」 鎌田慧/ちくま文庫/\480 | 25年ほど前に買ったモノを再読。実際に期間工として働いた経験が文章を迫力あるモノにしている。高度成長期の、底辺を抉り出すドキュメントは貴重だ。 私は3年ほど定時制高校に行きながら旋盤工、組立工として働いたし、大学時代にはいすゞの工場でプレス工のアルバイトもした。筆者の立ち位置、意見はとても理解出来るが、もう一方からの見方も考慮する度量があれば、より良くなるだろうなあ。 期間工にならざるを得ない地方の生活や、世界に打ち勝つための企業活動を見据えて、両方からの視点を持てと言うのは望み過ぎかな。私は筆者と同じように職工経験の後、大学を卒業して大企業に就職し、現場、管理職として40年働いた。企業の中でも人間らしく闘っている人間のことも知って欲しかった。 |
「負けない日本企業」 江上剛/講談社/\1500 | 2013年に半年にわたってアジアを取材した結果。ただ人件費が安いから行くのでは今後はない。現地にも良い、日本にも良い活動が将来の礎になるとのこと。実は当たり前のことで有り、むしろ日本の伝統的活動で有るはずだ。 |
「新聞社 破綻したビジネスモデル」 河内孝/新潮新書/\700 | 元毎日新聞常務。書いていることは正しい。ヤクザまがいの拡販と、一見正義の味方に思われる正論を吐く新聞の問題点は、ある程度指摘しているが、庶民は誰でも実感していることだから、ここに書かれてもなあ。問題は、筆者でさえ中で改革できずに、退職してからもっともらしく書という点。普通の企業では失格者の振舞いだ。 読んでいて、やはり新聞は神聖で、という身内びいきが鼻につく文章が散見される。 それに、毎日新聞でいえば、聖教新聞の印刷に触れないのもおかしなものだ。国有地にビルを建て、政府官庁の諮問委員になって、企業や宗教団体の広告宣伝費で高給をもらっている輩が、偉そうなことを言ってはいけない。もともと貧乏な書生崩れや三文文士が、世の中への悲憤慷慨を垂れ流したという原点に立ち返って、正義の言論を振るってほしいものだ。 |
「24時間戦いました」 布施克彦/ちくま新書/\680 | 読むに値しなかった。 |
「ポケモンの秘密」 ポケモンビジネス研究会/小学館文庫/\533 | 1996年に誕生したポケモンが4000億円市場を作り上げた秘密を解明。自分が面白いと思ったモノを、一生懸命リファインする努力だと私は思います。企業でも官庁でも、他人事で、いいかげんな仕事をするヤツが多すぎるもの。 |
「現場発ニッポン空洞化を超えて」 関満博/日経ビジネス人文庫/\743 | 1997年の「空洞化を超えて」の加筆修正版。「技術の集積構造の三角形モデル」は工業化の理念モデルとして真髄を突いているし、日本・中国・東南アジアの分析も頷けるものが多い。問題は、金銭感覚と経営経験が無いために後付にしかならない点だろう。結局、我々はお勉強ではなく稼がなくてはならないのだから。 成功している原因はこれだ、と言われてもそれはホンの一部なので、やっぱり全体が潤うには理論ではなく、経営をして儲ける人がいなくては無理なんだなあ。 |
「現場主義の知的生産法」 関満博/ちくま新書/\700 | 東京ビッグサイトでモノづくりの講演を聞き、現場に即した話に興味を持った。読んでみると、人類学のフィールドワークとほとんど同じで、何しろ現場からの発想を大事にしている。当然なんだけれど、出来ていない学者や経営者がのさばっていて腹立たしい。この人のやり方はとても筋が通っている。 |
「朝日新聞血風録」 稲垣 武/文芸春秋/\1300 | - |
「ニコンで。」 久保田章/ダイヤモンド社/\1600 | 私は二年程ニコンで旋盤工をしていたので読んでみたら、著者と驚くほど類似点が有りました。東レのCIを担当しました。同じような考えで仕事をしていました。戸塚に住んでいました。この本が接点となり、二つの人生が交わるとこれから面白くなるだろうと思います。 |
「会社人類学入門」 佐高信/講談社文庫/\420 | 「企業小説」を資料として会社人を調査解析した。書評ではない。 パラパラ再読。経済小説を読む際の指針にはなる。カネボウの遠入氏、VANの石津氏など少し関わりのあった方々も興味深い。 私は経済小説・歴史小説が好きではない。人物名や背景を使うなら、きちんとノンフィクションで書くべきであり、自由な小説にするならば固有名詞を使うべきではない。 企業や学会では、責任の所在無しに行動出来ないし、小説家も社会に対する責任があると思うからだ。世の中、読者に対して思い付きをまき散らしてはいけない。 |