162.南木圭士

<南木圭士>
「ふるさと文学館 第十一巻」
福島行一編/ぎょうせい/\
図書館。南木圭士「ニジマスを釣る」を読もうとした。こんな県別の全集があるとは知らなかった。群馬なのだが、国定忠治から始まり、暗いなあ。飛ばし読み。キャンプで良く知った場所が出て来るのは身近だが。
「薬石としての本たち」
南木圭士/文藝春秋/\1500
図書館。印象深い本に託して自分の思いを書き込んだエッセイ。こういうやり方も良い。ただ他の本との重複や題材の狭さはいまいちだが。
「小屋を燃す」
南木圭士/文藝春秋/\1500
図書館。やはりこの人の、二つか三つの文章を無理やり繋いだような文体に馴染めないなあ。簡単に書けば良いのに、でも好みだからなあ。
話しは、仲間との交流の場として作った小屋と、その解体を描いたもの。なかに前立腺肥大の話しを挟み、その心の動きや思いを書く。そうやって書くことで、心の平静を保つことが出来た。そうするしか、生きる道が見つからなかったのだと思う。
「根に帰る落ち葉は」
南木圭士/田畑書店/\1300
図書館。手のひらサイズのハードカバーが手になじむエッセイ集。何に興味が向かうかによって、言葉と文章は暗くも楽しくもなる。もう少し明るいほうを見て欲しいが、仕方ないか。
いっそのこと、妻との出来事、パニック障害や鬱病期の体験、などをとことん書いて欲しいが、無理だろうなあ。
「生きてるかい?」
南木圭士/文藝春秋/\1500
図書館。2009-10年の新聞エッセイ。こういう普通の文体でも書けるのか、もちろん私小説の癖はあるけれど。やはり文章は読後に気持ちよくならないと困る。拘りと気質の方向が何処に向くか、なんだな。
〜ゆえ、を良く使うが違和感がある。ので、から、との使い分けが変。私、僕、を使わない文体は日本語の特質で、それなりに良いなあ。
「信州に上医あり 若月俊一と佐久病院」
南木圭士/岩波新書/\620
図書館。なるほどこういう事績のある人なんだ。活動家で転向し、佐久へ都落ちしても農村医療を標榜して、佐久病院を確立していく。そこに立ち入った研修医の筆者。ノンフィクションは手に余っているがそれなりに頑張った。長々しい引用は駄目だな。 「このずるさ。これが私なんだよ」という若月の自嘲が本質のような気がする。もちろん業績は認めているが。
「医学生」
南木圭士/文春文庫/\448
図書館。本人の考え体験を四人の医学生に託して書き綴った。芥川賞受賞後、書けなくなっていた期間を振り切った唯一の書下ろしだそうだ。本人としては大衆小説として書いたらしく、他の書き物よりは明るいが、小説としての出来はあまりよくない。
純文学、芥川賞と大衆小説、直木賞は違っていて、筆者は前者を尊く目指しているらしい。私から見ると、そういう問題ではなく、面白さが欠けているとしか思えない。本人としては書かなくては生きていられないが、書くのは苦しいということだろう。分からなくはないのは、私も近い気質があると思うからだな。
「ダイヤモンドダスト」
南木圭士/文藝春秋/\1200
図書館。四つの短編集で、表題作は第百回芥川賞を受賞。これは悪くは無いが、賞に値するかなあ。もっと掘り下げてきちんと表現した長編にしたい題材だ。人が中途半端。筆者の糞真面目さが深みを作れないんだろうなあ。
「阿弥陀堂だより」
南木圭士/文春文庫/\505
図書館。何となく敬遠していたが、読んでみるとまあまあ。阿弥陀堂守りのおうめ婆さんを上手く演じて、四季の自然を絡めるとしっとりとした映画になるだろうなあ。DVDも観てみるか。
最初は昔の私小説風で、つまらなさそうと思ったが、読み進むうちにすこし暖かくなった。おうめ婆さんの「金出して本買って、せつねえ話を読まされるじゃあたまらねえでありましょうや」というフレーズは良いねえ。まったくその通り。俺様の人生は波乱万丈、下手な小説など凌駕するし、読後に楽しくならないと本ではないと思う。 著者は私と同い年、以前、北沢の大石棒を見に行った佐久の病院の医師だった。もう少し面白さと方言を盛り込んでくれたら申し分なかったな。

前のページ