166. 漫画史

<コミグラフィク>
「コミグラフィク日本の古典18 東海道中膝栗毛」
辻真先・村野守美/暁教育図書/\1500
図書館。村野守美は大好きな漫画家だが、やはり原作があると彼の良さがあまり発揮出来ないなあ。まあ原作そのものの面白さを私は感じ取れないから仕方ないか。
「コミグラフィク日本の古典12 好色五人女」
辻真先・宮越義勝/暁教育図書/\1500
図書館。古典を現代のセンスで映像表現する、という主旨は良いのだが、如何せん漫画が魅力的ではない。女の顔のえらが張っているのがいかんなあ。
「コミグラフィク日本の古典11 御伽草子」
辻真先・原田千代子/暁教育図書/\1500
図書館。室町時代から始まった説話を江戸初期に絵本、御伽文庫として発刊。浦島太郎、酒呑童子、物くさ太郎など300編余り。今に伝わる凄い文化だと思うが、この漫画の出来はいまいち。
「コミグラフィク日本の古典2 竹取物語」
辻真先・原田千代子/暁教育図書/\1500
図書館。このシリーズの主旨は理解するが、原典に素直にすると非論理的で展開が面白くない。村野守美のほかは、起用した漫画家の力量が落ちると思うし、原典に従い過ぎて漫画としての面白みがない。 もうこのシリーズは見なくても良いかな。惜しい。
「コミグラフィク日本の古典1 古事記」
辻真先・平田真貴子/暁教育図書/\1500
図書館。古事記そのものが論理的ではないが、漫画そのものが意味が通じず出来損ない。弓手の間違い、ジャンク風の二本マストなど考証が酷いけれど、顔立ち衣装まで言い出したら切りがない。

<日本まんが>
「日本まんが 第参巻 きらめく少女の瞳」
荒俣宏/東海大学出版部/\3500
図書館。少女漫画はあまり読まなかったのだが、里中満智子、竹宮惠子は読んでみたくなった。荒俣さんの興味と博識と努力は大したものだ。
「日本まんが 第弐巻 男が燃えた! 泣いた! 笑った!」
荒俣宏/東海大学出版部/\3500
図書館。「荒俣宏の電子まんがナビゲーター」に連載した、漫画家へのインタビュー。これは凄い、荒俣さんの知識・経験は素晴らしい。博識とはこのことだな、多少人としての常識は欠けていたとしても。
さいとう・たかをは手塚治虫に居留守を使われ、松本零士は手塚に引き留められ可愛がられたという所では笑ってしまった。私の好きな平田弘史の人となりが楽しい。もう一度色んな漫画を読み直してみるかな。
不意を突かれる言葉も多々ある。フランス人は個人の意思を尊重し、日本人は命令に従う。門閥と徒弟制度に対する連と道楽。師匠ではなく旦那。
「日本まんが 第壱巻 「先駆者」たちの挑戦」
荒俣宏/東海大学出版部/\3500
図書館。荒俣さんの漫画に対する知識、情熱は大したものだ。そのためにインタビューが核心を突いている。まるでアクターズスタジオみたいだ。インタビューはこうでなくちゃ。
やなせたかしが「アンパンマンは子供向けではなく、スーパーマンなどのヒーローへのアンチテーゼ」というのは面白い。それが子供に受けた。また博物館美術館の、顧客を無視した建築家寄りの作り方にも苦言。建物ではなく客の使い勝手、駐車場や庭の充実が大切だという見方に賛成。

<その他>
「マンガは哲学する」
永井均/講談社/\1400
図書館。この人の哲学は、屁理屈を捏ね繰り回し、学説を吹聴しながら何もしない、という事らしい。マンガの面白さよりも、屁理屈にあったマンガを探すのが好きらしい。教えられる学生は可哀そうだ。
坂口尚「あっかんべエ一休」は面白そうだ。「世の中は食うて糞して寝て起きて、さとそのあとは死ぬるばかりぞ」。
「俺の後ろに立つな さいとう・たかを劇画一代」
さいとう・たかを/新潮社/\1300
図書館。ちょっと独り善がりで期待したほど面白くない。記録としては役立つ。映画は金を払った観客を喜ばすもの、仕事は最高の趣味、という点は同感だ。
「戦後マンガ史ノート」
石子順造/紀伊国屋書店/\1800
図書館。精選復刻紀伊国屋新書。うーん小理屈を並べているが、納得感は無いし面白くない。
「日本マンガ全史 「鳥獣戯画」から「鬼滅の刃」まで」
澤村修治/平凡社/\1100
図書館。全史というのに、村野守美、小林よしのり、西原理恵子に言及しないのは何故か。他にも触れていない作家が有りそうだ。
文章が下手だし、他の文献からの引き写しが多そうで、中身が無い文章が目立つ。全史と力むなら、新書版ではなく、モノクロではなく、表紙写真をきちんと載せて索引も作るべきだ。マンガ年表、記録としては役立ちそうだ。それにしても私の世代だなあ、紙芝居、月刊の少年画報から週間のマガジンサンデー、などへの変換期に小学生だった。
「漫画の時間」
いしかわじゅん/晶文社/\1845
20年ほど前に買っていたが、読み直すと覚えていない。筆者は真面目に漫画評論している。ただ私は半分も読んでいないし、触発されてもいなかった。私と同い年とは知らなかった。
漫画評論。漫画読みの達人である、漫画家いしかわじゅんが好きな漫画を紹介している。漫画に対する愛情が溢れ、文章が上手いので、読み物としても楽しい。
「消えたマンガ家」全3巻
大泉実成/太田出版/\800
業界から消えたマンガ家をたずねて真実を追究する著者の姿勢は好ましい。すがやさんのお話と照らし合わせても、過酷な実体はこの通りだと思う。しかし、どんな業界でも、凄まじい質量の仕事をやり遂げ、なおかつ生き残るのはほんの一握りに過ぎないと思う。

前のページ