167. 荒俣宏

<荒俣宏>
「脳内異界美術誌」
荒俣宏/角川書店/\2400
図書館。序で、見えないものと見えるもの、お化け、アートと医学など屁理屈を捏ね繰り回していたので、もう読むのを辞めようかと思ったが、インタビューに入ると面白くなった。
アウトサイダー・アート(アール・ブリュット)からサヴァン症候群などの作品には興味を持っているが、結局、ブンダー・カンマ―(ワンダー・ルーム)などを経て民俗学、幻想アートに落ち着いた。テーマの絞り方が変だったね。橘小夢の絵、山田維史の幻想アートへの思索には興味を魅かれる。
「パラノイア創造史」
荒俣宏/筑摩書房/\1650
図書館。パラノイアに関する本を切り取り並べただけ。私の興味とは違った。二笑亭には以前から興味が有ったけれど。
「万博とストリップ 知られざる二十世紀文化史」
荒俣宏/集英社新書/\680
図書館。良い本だ。視点が素晴らしい。写真を増やしてさらに調べた結果を出版して欲しい。学生時代、寮の友人と有楽町の日劇ミュージックホールに行ったことを思いだした。華やかだった。
万博の成功には、セクシーダンスの素晴らしさが必要不可欠だったという説、納得です。1933年シカゴ万博、サリー・ランドのファン・ダンス。1889年パリ万博、ベリーダンス、1900年パリ万博、ロイ・フラーのサーペンタイン・ダンス、川上貞奴。私も行った大阪万博にもこういうストリップ、新しいダンスが芽生えていたのだろうか。
新婚旅行でムーランルージュへ行ったが、それは楽しかった。パリ、アメリカの舞姫たちは高級娼婦という面もあるかも知れないが魅力的だ。ベリーダンスのリトル・エジプト、ジプシー・ローズ・リー、ミスタンゲット、ジョセフィンベーカー、カンカンのラ・グーリュ、エミリエンヌ・ダランソン、カロリーヌ・オテロ、マタハリ、、見てみたかった。
「日本語カーナビで行くヨーロッパ・レンタカー旅行完全ガイド イタリア編」
荒俣宏・泰子/角川書店/\1900
図書館。携帯ナビ、ガーミンの活用が目新しい。写真も豊富で文章も役立つ。良い本じゃないですか。若い頃にイタリアに行けば良かった。解剖蝋人形、ナポリ国立考古学博物館の秘密の部屋なんて面白そう。 まあ町中が歴史と美の塊なんだろうなあ。
「アラマタ大事典」
荒俣宏/講談社/\2200
図書館。好き勝手な選択で面白いのだが、ほとんど知っている。どうも文章が荒俣氏らしくない。出来が悪い。
「荒俣宏・高橋克彦の岩手ふしぎ旅」
荒俣宏・高橋克彦/実業之日本社/\1800
図書館。期待したけどつまらない。本としても、内容がダブっていて写真は小さく空白だらけ。東北は四度負け続けて歴史が残っていない、というのは賛同する。志波城跡には行って見たい。

<書物愛>
「妖怪少年の日々 アラマタ自伝」
荒俣宏/角川書店/\2700
図書館。彼の生きた時代風景や生きざまが知れてとても面白いのだが、博物誌や師の平井呈一など横道の記述が多過ぎる。自伝と題するならば、もっともっと自分のことを真摯に語らなくては。年表くらい付けろよ。
目的の無い読書が出来る適塾、妖精のような幼生の世界、ヴンダーカマー驚異の部屋のワクワクと嬉しくなるワンダーの世界、市川の真間の手児奈も出て来る。実に面白い。膨大なエネルギーを生かし続けている人だ。
「喰らう読書術 一番おもしろい本の読み方」
荒俣宏/ワニブックス/\917
図書館。まったく面白くないし為にもならない。どういうレベルの読者に対して書いているのかな、やっつけ仕事。
「ブックライフ自由自在」
荒俣宏/集英社文庫/\600
図書館。本の愛し方人生の癒し方。稀覯本への偏愛と言うか、知的好奇心の強さと言うか、何百万円もする本を買ってしまわざるを得ない荒俣さんの気持ちは理解できるが、私にはとても出来ない生き方。 大したものだ、普通の生活よりも本への偏愛が強烈過ぎる。英語の筆記体と活字、日本語の楷書・行書などの書体。凸版印刷とオフセット。稀覯本と現代の印刷文化、考えさせられる。
「稀書自慢 紙の極楽」
荒俣宏/中公文庫/\1150
図書館。本への偏愛から収集に走った半生を、稀書の紹介と合わせて反省する、してないか。大したものというか、ここまでやるのかと感心。
元々本は書き写すもの、印刷は一枚ごとで装丁もしていなかった。それを金に飽かせて愛書家が装丁した時代が始まる。現在の活字印刷オフセット印刷とは全く違う世界があった。なるほど。私は本を読むのは好きだが、ここまでの愛書家ではない、金も無いし。

<荒俣宏の裏・世界遺産>
「衛生博覧会を求めて 荒俣宏の裏・世界遺産3」
荒俣宏/角川文庫/\819
図書館。衛生博覧会は19世紀半ばから20世紀前半に各国で開催された。七回のコレラ大流行、1918年のスペイン風邪では5000万人の死者が出た。1911年のドイツ、ドレスデンでの国際博覧会を詳述する。 健康増進は養生と衛生に分類し、衛生の展示はグロとエロの方向が目立ち、廃れていった。
「イギリス魔界紀行 荒俣宏の裏・世界遺産2」
荒俣宏/角川文庫/\819
図書館。これはいただけないな。元々根拠の無いものを、伝聞、引用、推測だらけ。その上、イギリス、魔界に縁遠くても得意な分野でページを埋める。もっと真面目にやれ。
「水木しげる、最奥のニューギニア探検 荒俣宏の裏・世界遺産1」
荒俣宏/角川文庫/\705
図書館。ニューギニアの仮面、建物などの造形は驚くばかりの凄さがある。洗練されている。ここまでとは知らなかった。まあ内容は、探検冒険と喚いている割にはつまらない。年寄りの夢に付き合ったら熱中症になった、というだけみたいだ。 テレビ番組のついで。とても私は行く気がしないけれど。写真が多くて参考になるが、いまいち構図やシャッターチャンスがお粗末。
現地コーディネーターは「ウルルン滞在記」などのアレンジをしたというが、実はその番組企画は私が35年ほど前に電通と組んで企画したものだ。懐かしい。

<散歩>
「荒俣宏の不思議歩記」
荒俣宏/毎日新聞社/\1900
図書館。新聞コラムの集約だが、文章も的確で内容も面白い。すごく参考になることも多い。
七十二年に一度の大祭、金砂の大田楽。萩の鳥瞰図絵師、吉田初三郎。総社市の上原大夫。ちりめん本。
「江戸の幽明 東京境界めぐり」
荒俣宏/朝日新書/\1200
図書館。散歩の三巻目で、日本橋界隈ではなく朱引の内外、境界を散歩する。見方も文章もこなれて居るが、平井呈一や荷風などの横道にそれるのが勿体ない。
「江戸の醍醐味」
荒俣宏/光文社/\1800
図書館。季刊広報誌ROYYAL PARK HOTEL掲載の、日本橋・人形町を中心に散歩、縁起巡り。物事への関心は高いけれど、面白いものは少なく、文章も味わいが無い。
私は三越前で40年間サラリーマンをしていたので、よく知った所が多いが、知らない所もありコロナが無ければウロウロしたいものだ。
「江戸の快楽 下町抒情散歩」
荒俣宏/光文社/\2000
図書館。固いねえ、1999年発行か。ほとんど知っている事だけれど、参考にはなる。生真面目で百科事典みたいな内容と文章、面白みはまったくない。個性、味が何もないからつまらない。

<人を訪ねて>
「アラマタ人物伝」
荒俣宏/講談社/\1900
図書館。荒俣さんの趣味で人物を選んでいて面白いのだが、文章がいまいち。本当に荒俣氏が書いているのだろうか。間違いや根拠のない俗説が多いように感じる。
「すごい人のすごい話」
荒俣宏/イースト・プレス/\1600
図書館。活き活きと内容の濃い対談集。荒俣さんが聞きたい人の所へ出かけて、聞きたいことを聴いている感じが良いねえ。写真が無いのが惜しまれる。
渋滞解消のポイントは「急がば回れ」「損して得とれ」「情けは人の為ならず」。救急車のたらい回しは昭和40年代から。昔のお遍路は陰鬱だった。
「無財の七施」は「席を譲る、人の荷物を持ってあげる、笑顔を見せる、道を教える、泊めてあげる、楽しい唄を聞かせる、あんたが好きだよと言う」。
「黄金伝説」
荒俣宏/集英社/\1500
近代成金たちの夢の跡探訪記。サフラン酒王から南洋王まで、各地を歴訪。30年ほど前、PLAYBOY日本版への掲載。まだ色々残っていたのだなあ。今はどうなっているのか。荒俣さんの目の付け所は良いが、文章、構成はいまいちだな。

<日本まんが>
「日本まんが 第参巻 きらめく少女の瞳」
荒俣宏/東海大学出版部/\3500
図書館。少女漫画はあまり読まなかったのだが、里中満智子、竹宮惠子は読んでみたくなった。荒俣さんの興味と博識と努力は大したものだ。
「日本まんが 第弐巻 男が燃えた! 泣いた! 笑った!」
荒俣宏/東海大学出版部/\3500
図書館。「荒俣宏の電子まんがナビゲーター」に連載した、漫画家へのインタビュー。これは凄い、荒俣さんの知識・経験は素晴らしい。博識とはこのことだな、多少人としての常識は欠けていたとしても。
さいとう・たかをは手塚治虫に居留守を使われ、松本零士は手塚に引き留められ可愛がられたという所では笑ってしまった。私の好きな平田弘史の人となりが楽しい。もう一度色んな漫画を読み直してみるかな。
不意を突かれる言葉も多々ある。フランス人は個人の意思を尊重し、日本人は命令に従う。門閥と徒弟制度に対する連と道楽。師匠ではなく旦那。
「日本まんが 第壱巻 「先駆者」たちの挑戦」
荒俣宏/東海大学出版部/\3500
図書館。荒俣さんの漫画に対する知識、情熱は大したものだ。そのためにインタビューが核心を突いている。まるでアクターズスタジオみたいだ。インタビューはこうでなくちゃ。
やなせたかしが「アンパンマンは子供向けではなく、スーパーマンなどのヒーローへのアンチテーゼ」というのは面白い。それが子供に受けた。また博物館美術館の、顧客を無視した建築家寄りの作り方にも苦言。建物ではなく客の使い勝手、駐車場や庭の充実が大切だという見方に賛成。

前のページ