170.なかにし礼

<なかにし礼>
「わが人生に悔いなし」
なかにし礼/河出書房新社/\1500
図書館。前半は読売新聞「時代の証言者」からのモノ。分かり易いし、よく頑張ったことが綺麗に纏められている。出会いを生かしたバイタリティが分かるがやや表面的。後半はサンデー毎日連載の「二十歳のころ」。アルケミストは真面目に読むと恐ろしい。 「おまえは運命を実現しようとしている」「運命とは、その人がやりとげたいと思って来たことだ」「自分をしばっているのは自分だけだ」。70目前の私には厳しい。
「天皇と日本国憲法 反戦と抵抗のための文化論」
なかにし礼/毎日新聞社/\1500
図書館。気持ちは分からぬでもないが、論文としては感情的過ぎて説得力は無いし、読み物としてもそれほど面白くは無い。淡々と事実を書き込んで、事実に基づいた結論を書くという原点に返って欲しいなあ。この人には評論は似合わない。
反戦も分かるけれど、満州からの逃避行の際、彼が青年だったら戦わなかったのだろうか。肉親が犯され殺されても戦わなかったのだろうか。相手はまともな論理や感情が通じない輩だった時、守るために戦わないのだろうか。私は、人でも国でも侵されそうになったら戦う。そのための体力や軍備は必要だと思う。ただしおかしなリーダーがおかしな理屈で戦いを始めるのは絶対に防がなくてはならないが。
「人生の黄金律 なかにし礼と華やぐ人々 勇気の章」
なかにし礼/清流出版/\1300
図書館。確かに華やぐ人たちとの対談だ。なかにしさんは色んな体験をし勉強し、それを生かしている。
ただ長島の所などで、日本全体が、とかはずだ、とか書かれると俺は日本人じゃないのかと言いたくなる。篠田正浩は面白そうな人だ。
「人生の黄金律 なかにし礼と華やぐ人々 共生の章」
なかにし礼/清流出版/\1300
図書館。黒川紀章の言う「新・共生の思想」は面白い。石原裕次郎が日本中の太陽だった、みたいな表現は違うなあ。中学生の頃だったかな、喫茶店やボウリング場に行くのは不良と言われ、裕次郎の映画なんてチンピラ映画と言われていた。マスコミもそれに近かった。それが今では口を揃えて太陽だった、みたいに言うのは変だ。
「人生の黄金律 なかにし礼と華やぐ人々 自由の章」
なかにし礼/清流出版/\1300
図書館。この人は色んなことをよく勉強している。美輪明宏の指摘する人糞製造機、岸恵子の言う自分で考えない日本人などはその通りだ。でも私はアラーキーの写真を良いと思ったことは無いし、任侠映画や藤純子には全く興味が無かった。私が日本人じゃないのかなあ。
「長崎ぶらぶら節」
なかにし礼/文藝春秋/\1524
図書館。筆者はチャラそうだし直木賞も大したものは無い。映画も主役の吉永小百合が嫌いなので見てなかったが、今読んでみたら意外に力作じゃないか。構成やキャラがいまいちピシッと決まらないがそこそこ読ませる。少しなかにし礼の本を読んでみよう。
歌はairと言うのか、知らなかった。Youtubeでぶらぶら節を聞いてみたら、面白い。

前のページ