171.青山文平

<青山文平>
「つまをめとらば」
青山文平/文藝春秋/\1500
図書館。六つの短編集。いずれも夫から見た妻の話しで、理解しあっておらず楽しくない。飛び領の支配所に召し出された高林啓吾の「ひと夏」などは、きちんと長編にすれば面白くなる題材なのに勿体ない。
著者はほとんど短編ばかり書いているみたいだが、力量が無いのかなあ。それと価値観、人生観の問題だろうが暗い。同じことを書くにも、明るくかけるのに、糞真面目に暗く書く必要はないはずなのだがなあ。勿体ない。
「遠縁の女」
青山文平/文藝春秋/\1500
図書館。三篇のうち「沼尻新田」は出来が良い。もうすこし野方衆の話しを膨らませて長編にすれば面白いのに。
「半席」
青山文平/新潮社/\1600
図書館。御家人が旗本になるには、二度の役目を果たさなければならない。一度の役目を果たした一代御目見を半席という。徒目付の片岡直人が半席からの脱却を目指し、徒目付に目覚めて半席を極めるようになる物語。
上司である徒目付組頭内藤雅之の飄々とした人格が魅力的だ。全体に、池波正太郎のような短編の積み重ねでシリーズ化すると面白くなりそうなのだが、ちょっと文章がくどい。もう少し刈り込むとすっきりするのに。それとやや頭でっかち。勿体ないなあ。
「鬼はもとより」
青山文平/徳間書店/\1700
図書館。文章も簡潔でそこそこ面白い。この程度くらいのモノを書いてくれなくては。変に重苦しい構成、文体ではなく、この方向を伸ばすと良いのにと思う。浅草に住む奥脇抄一郎の表業は万年青商いで、裏では藩札発行の指南。藩の行政改革もやり始めたのを見ると、私たちが東レのCIをやっていた時とほぼ似通っている。 改革がほぼ成った時、執政は腹を切った。CIも死ぬ気でやらなくては成らなかった。その他の、女の強さや武士の生きざまなどの話しもくどくなくて的を射ている。もう少し踏み込んだ長編にすれば楽しい。
「かけおちる」
青山文平/文藝春秋/\1400
図書館。柳原藩執政、阿部重秀は三度の駆け落ちに関わる。妻と娘が、それぞれ夫を妻敵打ちに追い込むことによって救おうとしたものだった。そして三つめは阿部と妻の駆け落ちで締めくくる。うーん、そこまで業務に打ち込む夫と、濡れ衣を着てまで駆け落ちしようとする妻の真実味が感じられないのは、私が駄目なのか。絵空事に見えてしまう。
最後の岩渕家老の「重秀がいなければ、残るのは、あの島田と三雲だぞ。儂が不憫だと思わんか」という言葉は救いだだが、こういうウィット、ユーモアが著者には欠けているなあ。ここを伸ばしていけば楽しいのに。重苦しいのはごめんだな。
「白樫の樹の下で」
青山文平/文藝春秋/\1381
図書館。処女作、なるほどなあ、悪くは無いが。中盤まで生真面目に多く書き過ぎて、終盤での謎解きが駆け足になっている。書くべき点が疎かになっていて物足りない。主人公村上登の若き日と両親・姉との生活、佳絵とのロマンス、巳之助の生き方、辻斬り青木昇平の葛藤など勿体ない。 小人目付となった登を主人公にして捕り物帳シリーズにすれば良いのに。やはり著者には人生経験と軽み、ユーモアを持ってもらいたいなあ。そうすれば格段と良くなる。

前のページ