172.読書案内

<読書案内>
「打ちのめされるようなすごい本」
米原万里/文春文庫/\781
図書館。60冊も読みたい本があった。この人と気質が似ているのかも。読書日記と書評に分かれているが、前者に好みの本が多く、後者は食い扶持として編集から依頼された本のように見える。
著者は1950年生まれで私と一歳違い。ロシア語の同時通訳で頭角を現し、エッセイを書き、56歳で亡くなった。私は72歳でこの本を読んでいる。さばさばした文体で、考えもしっかりしているから読みごたえがある。時々文章が長ったらしくなり、漢字過多なのは日本への偏愛の表れかご愛敬。まだまだ若かったのに惜しい。
「名著の話 芭蕉も僕も盛っている」
伊集院光/KADOKAWA/\1540
図書館。軽い読み物だな。伊集院光は好きだけど、ちょっと真面目過ぎる。ダニエル・デフォー「ペストの記憶」は読んでみるか。小説っぽい所とタダの記録的な所が混在、というが、それこそ私の目指すところ。作り事っぽい小説なんて飽き飽きだ。
「読書道楽」
鈴木敏夫/筑摩書房/\2000
図書館。「鈴木敏夫とジブリ展」で配布されたものを加筆修正。筆者の読書遍歴。私より三歳上の団塊世代らしい流れがよく分かるが、少し気取った背伸び感がある。あまり深く考えず、思い込みが強い。まあそれが宮崎、高畑の両人のディレクションに功を奏したのかも。人脈を築く力は大したものだ。知らなくて、読みたくなる本は少なかった。
「一冊に名著一〇〇冊がギュッと詰まった凄い本」
大岡玲/日刊現代/\1200
図書館。あれ、この人のお勧め本は30冊ほど読みたくなった。興味の方向が近いのかな。日刊ゲンダイでの連載との事。
「本棚が見たい!3」
-/ダイヤモンド社/\1600
本棚の写真と文章で24人を描写。まあまあなんだけど、文章が短すぎ。もう少し深く突っ込んで欲しい。

<いまいち>
「子どもの本の森へ」
河合隼雄・長田弘/岩波書店/\1500
図書館。既に著名な本について、訳の分からん大人が大人の論理でくっちゃべっている。さっぱり読みたいと思わせない。河合隼雄はもっとまともだと思っていたのだが。
唯一、「ーーすべし」は目標達成、結果の要求で、「ーーべからず」は自分次第の注意事項というのは考えさせられた。「ーーすべし」は肯定的なようでいて実はものすごく縛られている。「ーーべからず」は厳しいようでいて自由がある。なるほど。
「編集者の読書論」
駒井稔/光文社新書/\940
図書館。新書で344ページもあるのにあまり参考にならないし面白くない。いわゆる古典をあげ、自分の至らぬ経験をちょろっとまぶしている。物事を見る目や施策の力がお粗末。
「ちょっと長いまえがき」という単語もいやったらしいが、地下鉄のエレベーターで一心に本を読む少女や歩行器に身を持たせて本を読む老婦人など、いちいち在りきたりでつまらぬエピソードを後生大事にする感覚が臭い。まして同僚たちと行ったクラブで自分だけ本を読んだというエピソードをトクトクと書くとは、人として組織人として失格だね。ロクな編集者じゃない。
福沢諭吉の「天は人の上にーーー」という言葉を、そのまま福沢の言葉と勘違いしているし、しかも「と言へり」の後に、世の中はそうなっていない、そこで伸びていくには学問が必要だ、という福沢の本意を読んでいない。この著者は本当に編集者か、福沢の本は読んでいないだろう。他の部分も全く信用できない。
武田勝彦「アメリカのベストセラー」から江戸時代の千部振舞を引いているが、これは知らなかった。しかし江戸時代は貸本の文化が広まっていたから、そこからの読書文化を忘れてはいけないと思う。
「読書家<狐>の読書遺産」
山村修/文春新書/\740
図書館。一つ年上で、56歳で亡くなっている。文学界に毎回二冊の文庫本を紹介。意図は良いのだが、私の興味にほとんど引っ掛からなかった。真面目そうではあるのに、関心の方向が違うのか、私の未熟さなのか。
「塩一トンの読書」
須賀敦子/河出書房新社/\1200
図書館。文章もまともだし、書いていることも普通なのだがまったく面白くない。興味の咆哮が完全に違うのかな。書評ではなく、自分の好き勝手に書いている。それがまったく私にはピンと来ない。私の勉強不足かも知れないが、面白くないものは読む気がしない。
「スミスの本棚」
テレビ東京報道局/日経BP社/\1400
図書館。WBSの一コーナーの書籍化。著名人の座右の銘、と言うがまったく興味が持てなかった。
「忘れられない一冊」
週刊朝日編集部編/朝日文庫/\520
図書館。読みたくなる本を探したのだが、ほとんど無い。しかし「忘れられない一冊」という題で82人が書くと、当たり前だが82通りの文章が出来るというのは壮観だ。
「一生モノの教養が身につく世界の古典 必読の名作・傑作200冊」
監修佐藤優/宝島社/\1600
図書館。古典を通じて死者を味方に付けることが出来る、というのは確かにその通りだが、ここに紹介されているもののほとんどは、私には古典と思えない。つまらない。
「続 次の本へ」
-/苦楽堂/\1500
図書館。多数の人が、感銘を受けた本から次の本へとの繋がりを書いている。たいてい面白い紹介が多いのだが、これはちっとも面白くないなあ。読みたくなる本も少ないし。
「次の本へ」
-/苦楽堂/\1800
図書館。本の紹介よりも次の本への繋がりを付けることに注力しているため本そのものの魅力が伝わって来ない。興味の方向が違うのか、読みたくなる本が少ない。
「ほんのよもやま話」
瀧井朝世編/文藝春秋/\1650
図書館。CREA連載の対談集。編集者がきちんとテーマを持って対談者を選び、お勧め本を提出し、自由なテーマで話す。枠組みとしては最善なのに、なぜか私のアンテナに引っ掛かる話しや本が極端に少ない。驚くばかりだ。単に私の興味に合わないのか、私が時代に遅れているのか。最善の枠組みだと思うのだが。
「本から本へ 千夜千冊エディション」
松岡正剛/角川ソフィア文庫/\1280
図書館。この人の本は昔トライしたが読めなかった。今回は読書案内なので再トライしたがやはり無理だった。文体も内容も私の好みではなく、途中で諦めた。この人は情報を集めて、それを切り売りするだけのようでつまらないし、内容が無い。知識を競い合うのが好きな人は、それで良いけれど私の好みではない。
「快楽としての読書 日本編」
丸谷才一/ちくま文庫/\1000
図書館。うーん、面白くない、参考になるものが少ない。若い頃、著者の切れ味が良いエッセイを好んだことが有ったのに、文章がつまらない。傲慢。調べればすぐ分かる事ぐらい調べてから書けよ、と言いたくなる。好みの方向が違うし、古いのだろうなあ。
「時代を撃つノンフィクション100」
佐高信/岩波新書/\820
図書館。読書案内というよりも、その本の良さよりも、佐高の知識開陳、思いを書いている風が強い。こんな面白くない文章の人だったっけ。水俣病の中で、「力関係が同じなら中立は成り立つが、被害者が圧倒的に弱い場合は、中立とは何もせず加害者に加担するという事」とあるが、正しい。
「ノンフィクションはこれを読め!」
成毛眞/中央公論新社/\1300
読みたいと思ったのはほんの数冊。本の紹介よりも、書評者の自己顕示、自己満足になっていて気持ち悪い。本の価格を表示しないのも変だ。

<津野海太郎>
「かれが最後に書いた本」
津野海太郎/新潮社/\2100
図書館。黒テントの演出、晶文社の取締役、評論家を経て83才。言っとることはまともだけど面白くも何ともない。樹木希林の話など、面白くなるのかと思ったが、その気がないのだな。
本人は、依頼があるから書くというだろうが身を引くべきかな。書くならやはりきちんとすべきだ。会話体を挟み込んだり、ウダウダと長ったらしいのはダメ。時期や場所を調べないのも、ジジイの特権だと思っているのだろうが、許されるものではない。やるならきちんとやれ。それが年の功というものだろう。
「最後の読書」
津野海太郎/新潮社/\1900
図書館。参考になるかと思ったが、まったく興味の方向が違った。

<児玉清>
「すべては今日から」
児玉清/新潮文庫/\550
図書館。著者の死後、息子さんがまとめた書評とエッセイ。書評は、文章はお粗末だが読む参考にさせてもらう。エッセイ、特に「日本、そして日本人へ」は、知恵・倫理観の欠如、迷惑など今でも正しい小言幸兵衛。こういう指摘はどんどんやらなくては。児玉さんは糞真面目で硬いけれど、まともな日本人の感覚を持っている。不倫はしたけれど。
「人生とは勇気 児玉清からあなたへラストメッセージ」
児玉清/集英社/\1400
図書館。最後のエッセイ。不器用な男がよく頑張って生きて来たね、とほめてやりたくなる。私に似ている。文章は下手だけど、小説が好きなのは分かる。しかし中村草田男や肉弾三勇士を知っていることが常識と思っているのが非常識。70の私だって少ししか知らない。
アイアコッカの「グローバリゼーションを定義せよ」という問いに、オルドリンが「プリンセス・ダイアナの死」と答えたというのは面白い。イギリスの王妃がエジプトのボーイフレンドとドイツ車に乗って、、、なるほどねえ。名答だ。
「ひたすら面白い小説が読みたくて 文庫解説コレクション」
児玉清/中央公論新社/\1800
図書館。参考にと思って読んだだけ。語彙が貧弱で在りきたり、同じ内容の繰り返し、ひたすら賛美するやかましい文章だ。
「児玉清の「あの作家に会いたい」」
児玉清/PHP/\1200
図書館。人と作品をめぐる25の対話。短くて表面的で優等生的な対談ばかり。あのアクターズスタジオ並みのインタビューは期待する方が無理か。浅田次郎の「三行で書くところをいかに一行にするかを頭が自動的に計算し続ける。それが本当の小説の書き方」という意見に大賛成。私は普段の文章もそうしている。
「寝ても覚めても本の虫」
児玉清/新潮文庫/\552
図書館。処女出版。一応、私の本選びの参考にはするが、書評に面白みが無い。何にどう感動したかが書かれてはいるが、浅はかで納得出来ない。この人が自分で喜んでいるのは問題ないが、文章にして他人に意見を述べるには心もとない、体験と感動する心が不足している。

前のページ