173.斎藤美奈子

<読書>
「読者は踊る」
斎藤美奈子/マガジンハウス/\1500
図書館。タレント本から聖書まで。話題の本253冊の読み方・読まれ方、との副題通り。文は達者なのだが、ちっとも面白くなく、読みたい思わされる本がほとんどない。関心が違うのか、著者の本気度が低いからオチャラケで書いているせいだろうなあ。
一つだけ、聖書については考えさせられた。聖書は世界中の人が翻訳で読んでいるし、沢山のバージョンがあるという事。旧約はヘブライ語、新薬はギリシャ語で、世界中でカトリック、プロテスタント、そのた宗派で翻訳されている。先日知ったのは、処女懐胎は、当時シングルマザーを表す習俗言葉が無かったので処女懐胎と翻訳間違いしたとか。 エルサレムではイエスの弟と記された骨箱が見つかったとか。どうなっているのか、知りたいものだ。
「文学的商品学」
斎藤美奈子/紀伊国屋書店/\1600
図書館。風俗、ファッション、フード、バンドなどモノから小説を読む試み。まあどうでも良いが、出て来る作家が古い。私と著者は同年代で、この本は20年前の出版、古いはずだ。
「中古典のすすめ」
斎藤美奈子/紀伊国屋書店/\1700
図書館。中古典の定義がいい加減。しかも「~のすすめ」なのに貶しっぱなし本が多いのはどういうことだ? それにしても読みたいと思う本が無い。
「この30年の小説、ぜんぶ」
高橋源一郎・斎藤美奈子/河出新書/\980
図書館。二人が選んで、読んで、社会と本について喋ったのだが、私は一冊も読みたいと思わなかった。小説に変更し過ぎ、二人の好みが偏り過ぎ、あるいは私の偏向か。
2011年の3・11をエポックにして小説が変わらざるを得ないとしているが、そういう小説を選択しているだけではないか。確かに大変な事だったし、九州に避難友人たちもいたが、大部分の日本人にとっては単なる出来事。一つ間違えば絶滅には違いないが。小説の業界、評論の世界で大騒ぎしてもそれは大したことじゃない。
基本的人権について、イギリスはひどい階級社会だが、日本ではどんな問題も隠蔽されて葛藤、改革が起きないと指摘しているがその通り。当節、ジャニー某の性加害について姦しいが、これまで隠蔽されたことが問題だし、国連調査報告では日本にはこれ以外に様々な差別があり、解消すべきだとしている。ジャニー問題はほんの一部なのだ。 日本の政府はそれに答えなければならないし、マスコミはそれをこそ伝えなければならない。既に隠蔽が始まっているのだ。
「日本の同時代小説」
斎藤美奈子/岩波新書/\880
図書館。中村光夫「日本の近代小説」「日本の現代小説」に見られるように、多くの文学史は昭和で終わっている。この本はそれ以後、1960年から2010年までを10年毎に紹介している。意図は良いし、意味がある仕事だが、時代ごとの決め付けが有り過ぎて面白みが無いねえ。 ちょっと小説に偏り過ぎて、エンタメやノンフィクションが少な過ぎる。
この人は優秀なので何とでも書けてしまうのが難点。本当に自分が信じるところを書けば良いのに。2010年代はユートピアではなくディストピア、と決めつけているが、紹介本を見ても読みたいと思わないのが多い。明治20年代、近代文学が「ヘタレな知識人」「ヤワなインテリ」から始まった、というのは至言だ。
「忖度しません」
斎藤美奈子/筑摩書房/\1600
図書館。時事、政治などに絡めて三冊を取り上げる。やはり揶揄に近いなあ、70近い女性が、ちょちょっと正論らしき事を吐いて一丁上がり。時々出て来る若ぶった口語文が気持ち悪い。推薦本をほとんど読む気にならないのは、趣味嗜好の問題なのか。
五輪憲章には、個々人参加が基本だと明記されているそうだ。最近、何でもかんでも選手が国旗を持ちだすのが気に入らなかったが、そうなのか。インタビューでのそうですねえ始まり、チーム・観客・監督への感謝などは空々しくていやだ。もっと中身のある事を喋れないものか。
「月夜にランタン」
斎藤美奈子/筑摩書房/\1600
テーマに基づいて数冊の本を取り上げて揶揄、いや評論する。面白くないんだよね。他人事を適当に書きなぐって、もちろん責任を取るつもりはない。「文章読本さん江」の面白さは何だったのだろう。頭が良いので何とでも書ける。 書評なら面白さで行けるが、時事・経済など実質を問われる分野ではただのバカとしか言えないからかな。
「誤読日記」
斎藤美奈子/文春文庫/\829
週刊朝日とアエラの書評欄をまとめたもの。この人が取り上げた本は、見事に私は読んでいない。私が価値を置かない本なのだが、私がずれているのかこの人あるいは世の中がおかしいのか。書評そのものもひどい。 単に揶揄しているだけで、本への愛が感じられないし、少ない字数で落ちを付けようとしているので無理がある。がっかりだ。
「趣味は読書。」
斎藤美奈子/ちくま文庫/\780
ベストセラーを読み、斎藤流のめった切り。よく読み、分析し、面白おかしく書いてくれます。最初の数編は感心しきりだが、進むに連れてやや切れ味が落ちてくるが面白い。本質をとらえ、文章が面白いのです。ただ小林よしのりへの評価は私と大違いだけれど。
「文章読本さん江」
斎藤美奈子/筑摩書房/\1700
幾多の「文章読本」をまな板に乗せ、バッタバッタとたたっ切る。凄い切れ味です。真面目に分析し、文体の遊びも鮮やかです。結局、文は服なんです。その時々で着替えれば良いけれど、センスも大事。この人の文章は面白い。

<評論?>
「物は言いよう」
斎藤美奈子/平凡社/\1600
図書館。集まりにドレスコードがあるごとく、FC、フェミコードがあるという。知らなんだ。世に溢れるアンチフェミニズムを槍玉に挙げて、それ自体は納得出来るのだが、無理くり書いたという面もある。本気で良くしようと言うなら、「噂の真相」に連載する以外の手があると思う。まあ食い扶持稼ぎか。
「紅一点論 アニメ・特撮・伝記のヒロイン像」
斎藤美奈子/ビレッジセンター出版局/\1700
図書館。うーん、面白いテーマだし、論旨明快、文章のキレも良いのに、結局何が言いたい? 知力と筆力はあるのに、その使い方、方向が間違っているんじゃないの? 現実的な力は無いし、エンタメとしての痛快さもない。どこへ行くのだ、斎藤美奈子。
私は、美少女アニメは見てないし、ヤマト・ガンダム・エヴァンゲリオンにはまったく親しまなかった。伝記もナイチンゲール・キュリー夫人・ヘレンケラーは読まなかった。本や漫画は大好きだったが、好みが違うし、他にやることがいっぱい有り過ぎた。この人の力はもっとクリエイティブな方に向ければ良いのに。
「それってどうなの主義」
斎藤美奈子/文春文庫/\667
言っていることは悪くないのだが、どうにも読後感が良くない。後味が悪いのだ。何故かと考えた。彼女の考え方、切り口は同じだが、対象が違うのに気が付いた。本を切り刻むのは面白ければよいが、対象が政治経済だと揶揄するだけでは済まない、実務だから。 その差に気づかず、同じように面白ければよいと揶揄しているのに、違和感を感じるのだ。やはり分際をわきまえなくては。

前のページ