2.大沢在昌

<大沢ワールド>
「砂の狩人」上下
大沢在昌/幻冬舎文庫/\
図書館。久しぶりの大沢ワールド。悪くはないが、このテーマでこの長さは引っ張り過ぎ。私小説風の内面描写はまどろっこしい。ハードボイルドだろ。
「秋に墓標を」
大沢在昌/角川書店/\933
勝浦で愛犬カールと暮らす漫画原作作家、松原龍のもとに杏奈という美女が、という有りがちな展開だが、それなりに大沢節が楽しい。しかしクロージングが物足りないし、ありきたりだな。
「ザ・ジョーカー」
大沢在昌/講談社文庫/\648
よろず揉め事解決屋のジョーカー。設定はいいんだけれど、中途半端な短編で甘過ぎる。山椒大夫も衰えたかと思ったら、昔からの短編を集めたものだった。やはり短編では書ききれないよ。
「悪人海岸探偵局」
大沢在昌/双葉文庫/\552
1990念刊行。「アルバイト探偵」より少し前か。シティの探偵、木須志郎のご活躍。文体も気障だけれど、なかなか面白い。
「アルバイト探偵」
大沢在昌/講談社文庫/\533
このシリーズの処女作。かつて諜報部員だったらしい私立探偵の父親と高校生の息子が降り掛かる難題を軽やかに解決していく。これは短編集だが面白い。
「帰ってきたアルバイト探偵」
大沢在昌/講談社文庫/\819
このシリーズは読んでいなかったのだが、さすが最新作、手馴れた筆致で楽しませてくれます。旧作も読みたくなる。
「AD2023 涼子 撃つ薔薇」
大沢在昌/光文社/\1700
潜入捜査員(UNDER COVER)涼子の活躍は心地良いが、もう少し上手く書けるだろう?大沢在昌なんだから。叔父さんや龍のキャラクター・背景が書き込まれていないので深みが無い。結末もご都合主義。面白いストーリーなんだから書き直して欲しいなあ。
「闇先案内人」
大沢在昌/文藝春秋/\1667
これも傑作。逃がし屋家業の主人公葛原は警察庁の河内山に脅されて、同業の成滝がかくまう林忠一を見つけ出す仕事をやらざるを得なくなる。追い詰めていく推理、スリルとサスペンス。それが国家同士の駆け引き、日本や警察の権力構造が描かれ、やくざとの交情、プロの仕事や仲間への責任感と繋がる。だんだんと内容が明かされるにつれ、それぞれの人間の生き様が露わになり、大団円へと収斂していく。組織も人間もきっちりと描かれていて、少し台詞を整理して映画にしたい傑作だ。
「B・D・T 掟の街」
大沢在昌/双葉社/\1700
2050年の日本を舞台としたアクション小説。2010年を境に、外国人の流入とスラム化が進み、彼らの子孫であるホープレスと日本人の対立が顕著となっている時代。ホープレス出身の探偵が、行方不明の女性捜索の依頼から政治抗争に巻き込まれていく。面白い。もう少し文章を刈り込んで、喧嘩しながら分かり合える日本人警察官との絡みを増やし、ロニーというシンガーとの色事を盛り上げれば、素晴らしい映画の脚本になる。見てみたいなあ。
「北の狩人」上下
大沢在昌/幻冬社文庫/各\571
やっぱりこの人はプロだね。出す本毎にシチュエーションを変え、キャラクターを変え、読者を飽きさせないし、常に新しいネタを盛り込んでいる。パターンは似通ってはいるが。新宿鮫の前までは当たりはずれが有ったが、 それ以降は常に一定レベル以上の筆力を示している。
「走るらなあかん、夜明けまで」
大沢在昌/講談社文庫/\590
東京っ子のサラリーマンが、初めての大阪出張で大事な鞄をヤクザに間違えて持っていかれる。明朝の会議までに鞄を取り戻そうとする普通の若者の身に降りかかるトラブルの数々。 ヤクザと堅気、東京人と大阪人。面白いです。解説が著者の小説作法の一端に触れていて理解を深めてくれた。
「涙はふくな、凍るまで」
大沢在昌/講談社文庫/\619
食品会社のサラリーマンが、出張先の北海道でロシアンマフィアの密輸抗争に巻き込まれて翻弄される。もちろん解決するのだが、素人がトラブルに巻き込まれ、死力を尽くして解決、 というストーリーもありだな。やや感動は薄いけれど。
「氷の森」
大沢在昌/講談社文庫/\724
新宿鮫シリーズが生まれる前の出来の良い習作。私立探偵緒方が、罪の意識をまったく感じないで他人の弱点を握り操る冷血な犯罪者と戦う。犯人の背景を書き込まないのでやや絵空事になるし、 霊能者野島の扱いも中途半端だけれども読ませてくれる。
「東京騎士団」
大沢在昌/光文社文庫/\629
学生で凄腕の実業家、鷹野達也が、若きエリートだけで世界を牛耳ろうとする「超十字軍」と戦う。ストーリーの流れが唐突で、もうちょっと長編にすると自然な物語になったかな、という感じだ。
「六本木聖者伝説」不死王編
大沢在昌/双葉文庫/\667
魔都委員会編の続編。康兄弟に代わって、敵役に不死王を持ってきたのは、ちょっと無理があるし、コンピュータに関しての理解、書き込みが素人っぽいがまあ面白い。むしろこの続編に期待する。
「六本木聖者伝説」魔都委員会編
大沢在昌/双葉文庫/\705
六本木の和菓子店「はしづめ」の四代目橋詰海人が、六本木を支配下に置こうとする世界的犯罪組織「魔都委員会」の尖兵康兄弟と戦う。状況設定、会話、キャラクターも よく出来ていて引き込まれた。
「野獣駆けろ」
大沢在昌/講談社文庫/\552
元傭兵のノンフィクション作家、高松圭介が事件に巻き込まれ、という物語。設定は悪くないし、傭兵仲間の清水や高松を追う佐伯刑事のキャラクターも良いのだが、 主人公がスーパーマンで奇跡が起きすぎるという欠点がある。
「銀座探偵局」
大沢在昌/光文社文庫/\553
シティマガジンの編集長とホテルチェーンの御曹司が銀座を舞台に探偵活動を開始。悪くはないけれど、設定がご都合主義で甘い。期待したわりには駄作だった。
「眠たい奴ら」
大沢在昌/角川文庫/\857
組織に30億円の借金を負わせたやくざと、大阪のはみ出し者の刑事が、奇妙な友情でつながり、新興宗教団体の跡目相続に巻き込まれていく。状況設定と二人の個性が楽しい。
「らんぼう」
大沢在昌/新潮文庫/\590
大男ウラと小柄なイケの、凶悪凸凹刑事コンビの暴走する痛快無比の10編。長編も読みたくなるし、映画にするともっと魅力的だろうなあ。

<新宿鮫>
「風化水脈 新宿鮫[」
大沢在昌/カッパ・ノベルス/\895
やくざと中国人の高級車窃盗団との戦いを軸に、40年前の殺人事件を絡め、出所してきた真壁と恋人雪絵との心理劇。複線のプロットが鮫島の真摯な行動によって大団円を描く。
「灰夜 新宿鮫Z」
大沢在昌/カッパ・ノベルス/\838
自殺した同僚宮本の七回忌に参列した鮫島が事件に巻き込まれる。今度は、北朝鮮との覚醒剤密輸とマネーロンダリングのからくりに、宮本の友人達が振り回される。 ちょっとご都合主義の匂いはするが面白い。
「氷舞 新宿鮫Y」
大沢在昌/カッパ・ノベルス/\848
公安総務部長から政界へ進出した京山の生き様を縦軸に、謎のアーチスト杉田江見里との交情、警察同期の香田警視正との確執を絡め、クレジットカード盗難とコカイン密売。 まったく良く考え付くわ。しかも出来が良いから魅入られたように、時が経つのを忘れてしまう。もしかするとシリーズ最高傑作。
「炎蛹 新宿鮫X」
大沢在昌/光文社文庫/\648
女装の放火犯、窃盗品密売グループ、、外国人娼婦、謎の男仙田、これに日本の米を食い尽くすかもしれない恐怖の害虫を巡っての検疫官との友情。 イラン人、台湾人、日本人入り混じっての抗争。なかなか読ませます。
「無間人形 新宿鮫W」
大沢在昌/光文社文庫/\590
直木賞受賞作。さすがに緻密で面白い。新型覚醒剤アイスキャンデーを追求する鮫島に、麻薬取締官、財閥、兄弟愛が絡んで読ませてくれる。
「屍蘭 新宿鮫V」
大沢在昌/光文社文庫/\590
臓器売買を巡ってのやるせない人間の営み。まあ読んでみてよ。
「毒猿 新宿鮫U」
大沢在昌/光文社文庫/\590
台湾からの刺客の凄まじい生き方、そして彼を追ってきた台湾警察官と鮫島の連帯感。男だわ。
「新宿鮫」
大沢在昌/光文社文庫/\590
キャリアから外れた防犯課刑事の新宿鮫。恋人のロック歌手晶、それに唯一人理解してくれる上司の桃井課長。設定も面白いし、文章もプロットも緻密で惹きこまれる。食わず嫌いであった。 密造銃による警官殺しが現実味を帯びている。

<エッセイ>
大極宮」1〜3
大沢在昌・京極夏彦・宮部みゆき/角川文庫/\571
大沢オフィスのHPに掲載された三人の作家の週報。肉声に近く、趣味・生き方がうかがえて楽しい。
「かくカク遊ぶ、書く遊ぶ」
大沢在昌/角川文庫/\552
筆者の二冊目のエッセイ。20〜30代に書いたものが多く、若書きで浅薄とも見えるが、正直で真面目な人だと思う。物書きになった経緯、両親との付き合い、生き方など私は参考になる。
「陽のあたるオヤジ」
大沢在昌/集英社文庫/\495
37歳の著者が、週刊プレイボーイに連載したエッセイ集。何だ、良いうちの坊ちゃんだったのか、という落胆と、やっぱりたいした努力家だという納得の両方を感じたが、でも読んで良かった。プロの小説家としての意識、人生への取り組み方など学ぶべき点が多い。俺も俺流の、陽のあたるオヤジにならなくては。

前のページ