2.評論

<哲学>
「事件のカントヅメ」
村野薫/新潮OH!文庫/\543
筆者は三面記事の鬼だそうです。誘拐、殺人等の事件を追いかけ、事実収集を通して、人間の行動の不思議さを描写している。以外と真面目に考えているので、長編を読んでみたくなりました。
「ものぐさ精神分析」
岸田 秀/青土社/\1600
-
「民族という名の宗教」
なだいなだ/岩波新書/\
-
「シュタイナー教育を考える」
子安美知子/学陽書房/\
-

<世間がヘン>
「世間がヘン」
山藤章二/講談社/\2200
正論です。やっぱり世間の方がおかしい。山藤さんの言うことがまっとうだと思います。せめて私の付き合い範囲だけでも、まともなことがきちんと通用する世間にしたい。朗読のCD付きだけどあまり上手ではない。
「傍若無人を叱る」
鈴木健二/青春出版社/\1400
題名に惹かれてこの人の本を初めて買った。主張はその通りで、賛成。きちんとした考えの基に、人生を生き、ボランティアも本来の在り方で実行していて偉い。もう一つ文章にひねりとうま味があれば継続して読むのだが。
「巨泉日記」
大橋巨泉/講談社/\1400
週間現代のコラム、「内遊外歓」からセミリタイアメントに関する物を単行本化。やはり考え方が真っ当だ。
「巨泉」
大橋巨泉/講談社/\1500
彼は56才でセミリタイアメント、後半生を豊かに生きているという。傾聴に値する生き方だ。豊かな後半生をおくるために、一生懸命仕事をする前半生がある。根本は、しっかりとした自分の価値観を持ち、それを実現できるだけの経済的背景と、共に生きてくれる家族友達が必要。よく考え、計画を練ろう。

<田中康夫>
「日本を」
田中康夫/講談社/\1900
長野県知事としての政策・実践と、新党日本を作った著者の政治哲学を掲載している。ヤスオちゃん偉い。評論じゃなく実践してます。道理をわきまえ、筋道を通しています。彼なら総理大臣になって日本を改革できるかもしれない。
「田中康夫主義」
田中康夫/ダイヤモンド社/\1400
各新聞記事を田中流の是々非々で切り取る新聞私評。この人の判断は的確だと思う。当たり前のことを当たり前に実行する日本にするためには、彼のような発言者が貴重だ。皮肉らないで、分かりやすく格調高い文体にしてくれるともっと嬉しいが。
「嗤う」
田中康夫/光文社/\1500
安っぽく貶される場合が多いが、彼の評論は面白い。権威を恐れず、筋の通った事をきちんと述べ、しかも弱者に対する思いやりと、具体的行動を伴っているから。彼の評論は一読に値する。
「神なき国のガリバー」
田中康夫/扶桑社/\
-

<呉智英>
「健全なる精神」
呉智英/双葉社/\1400
図書館。実はこの人はあまり頭がよくないのかな。色んな事を知っているみたいだけれど、クリエイティブで頭がよく実務に長けているとは全く思えない。思考も文章もまともすぎて面白くないんだなあ。もう読まなくて良いや。
「日本衆愚社会」
呉智英/小学館新書/\800
図書館。「ごちえ」ではなく「くれともふさ」と読むのか。確かに衆愚社会だと思うが、この人の文章は読みにくい。簡単なことをいじくり回して分かりにくくしているようだ。社会を啓蒙するためにも、きちんとした文章を書き、言いっ放しではない提言をすべきだと思う。
補論として、その後のいきさつを補足しているのは、言いっ放しではなくて良い。伊東博文を射殺した弾丸は銃と小銃の二種類あった。金日成には四人の替え玉がいた、という話は知らなかった。

<橋下徹>
「橋下徹の研究」
百田尚樹/飛鳥新社/\1400
図書館。うーん、やるねえ百田さん。これ読むと橋下氏は酷いね。反論のしようが無いんじゃないかな。ツイッター、文書、裁判記録など実際に残っているモノを組み立てて、いかに酷い対応をしたか、疑惑の中国企業との関わりなどを暴いていく。 挙句の果て、高校時代以降の人間的欠陥まで暴露した。納得させられてしまうなあ。橋下氏の「ストローマン論法」も酷いもんだ。
私はツイッターもしないしワイドショーも見ないので、この論争は知らなかった。ついでにNHKの朝ドラも大河ドラマも見ない。これらのメディアや番組は浅ましいだけで、私が望む情報を提供しないし、百害あって一利なしと思っている。
「橋下徹の問題解決の授業 大炎上知事編」
橋下徹/プレジデント社/\1500
図書館。有料メルマガを加筆・改定したもの。行政の外と中を経験して、実情を知った上での意見が貴重だ。都村さんほどの論理的切れ味は無いが、清濁併せ呑む意見と行動は正しいと感じる。

<その他>
「たいまつ十六年」
むのたけじ/理論社/\600
図書館。1964年出版。報知、朝日新聞の記者を経て、横手へ帰郷して週刊紙たいまつを発行する。第一部の自伝的部分は分からなくもないが、気取りと変なプライドが鼻について嫌味だ。本当はどんな生活をし、どんな記事を書いたのだろう。第二部以降の評論記事も、今読むとまともに思えるのだけれど、当時としてどれだけの力を持ったのだろうか。 机上の理想論、格好付け、田舎での独り善がりの部分は無いだろうか。素直に受け取れない私がおかしいのかな。
「古希の雑考」
岸田秀/文藝春秋/\1800
図書館。若い頃、「ものぐさ精神分析」を読んで、納得し、人間は本能が壊れた動物で、幻想や物語によって行動せざるを得ないという史的唯幻論にカブレたものだった。
何十年ぶりかに読んでみると、それはそれで正しいと思うが、この人の長文は下手だしつまらないなと思う。短文はそれなりにすっきりしているが。古希に興味を持ったのだが、書いていることは昔と何も変わっていなかった。ジジイになってまで、母親のせいで、なんてことを書いているようでは進歩が無い。外務省への厳しさも、フジモリとの親交のせいだけのようだし、もっと厳しく日本に対してモノ申すべきだなあ。
アメリカ人は、銃で人を殺すことを絶対善とせざるを得ない、という言葉は納得。先住民を銃で殺すことで成り立った国なのだから、絶対に銃を悪とは認めない。なるほどねえ。
「だから日本はズレている」
古市憲寿/新潮選書/\740
図書館。時々テレビで見かけるので読んでみた。言っていることはほぼ正しいが、根が斜に構えているので、ひねくれた文になるのが惜しい。事実をきちんと調べて、こうした方が良い、と素直に提言すれば良いのに。
マーケティング視点と効果測定、日本は人権後進国、相手によって話し方を変える、などまともな指摘も多いが、組織の中での経験が無いためか頓珍漢な組織論が散見される。ゲラチェックがお粗末なのか、日本は教育支出が低い、処女作が30年前とか明らかな間違いが見られる。
「妻のトリセツ」
黒川伊保子/講談社+α新書/\800
図書館。言ってることは間違っていない。女房は亭主に答えを聞こうとは思っていない。ただ聞いて欲しいだけ。私も答えを言って、痛い目に会った。共感が大事なのよ。でも読んでいて、何か違和感が有った。真実味、誠実さが文章から感じられないのだ。根拠のない男性脳、女性脳なんて言われてもなあ。この本はゴーストライターが書いたのか。だから切実感が無いんだな。
「わが身に危険が迫ってもこれだけは伝えたい 日本の真相!」
船瀬俊介/成甲書房/\1700
図書館。食品、医薬など危険なものの羅列。そうかな、とは思うが、ベスト100みたいに根拠なく並んでいるため、いまいち信用できない。出展も全くない。それぞれの項目で一冊の本になりそうなのに。「買ってはいけない」で売れたらしい。
「結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術」
中島聡/実務教育出版/\1400
図書館。哲学を語るのかと思ったが、ノウハウ本だった。言ってることは間違ってはいないし、子供には読書感想文ではなく、ものを説明して伝える文章を書かせるべきだという意見には全面的に賛成。著者はWin95の開発に携わったらしい。
「文化の仕掛人」
秋山邦晴/青土社/\3400
20年くらい前に買って積ん読。ムーラン・ルージュ、鎌倉アカデミア、桑沢デザイン研究所、草月アートセンター、ガロなど、現代文化の芽生えを考察・記録。あまり面白くないし、斜め読みになったが、、記録としては貴重か。
「日本経済の奇妙な常識」
吉本佳生/講談社現代新書/\740
1ドル80円は円高? というキャッチにひかれて勉強しようかと思ったのだが、ページが進むに連れて読むのが苦痛に。要は事柄に興味がわかないし、内容が頭に入らないのです。けして難しく書いているわけじゃないのに、私の頭が受け付けないような。円高なのではない、というのは正しいような気がします。
「情報の捨て方」
梶原建二/リュウブックス/\730
57歳になり、本を片付けていたら見つけた。著者はファイロファックスを日本に導入した人。私もずっと使ってます。再読してみると、やはり捨てなくては新しいものを入れられない。
「失われたアイデンティティ」
ケン・ジョセフ/光文社/\952
著者はアッシリアの民の子孫。古代日本は人種の坩堝で、アッシリアからの移民、秦氏も日本の礎を築いたという。彼らとともに入った景教は、東方キリスト教。仏教よりも早く日本に伝播していたとの事。 確かに様々な国からの移民によって、日本人が作られたと言う気はするが、キリスト教となると面白いが要検討かな。日本人は誇りを持って、日本人らしい民族性で世界に貢献すればよい、という考え・行動は立派だ。
「あのくさ、こればい」
鳥越俊太郎/プラネット出版/\1480
元サンデー毎日編集長、著名なキャスターという肩書きで、名前は知っていたがほとんど縁が無かった。期待したのだけれど、つまらなかった。表面を撫でただけのコメントで、何の捻りも解決策も無い。この程度の人なのか。

前のページ