20.スポーツ

<エディーさん>
「おっさんの掟」
谷口真由美/小学館新書/\860
図書館。「大阪のおばちゃん」が見た日本ラグビー協会ー失敗の本質。
「ラグビー日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズとの対話 コーチングとは「信じること」」
生島淳/文藝春秋/\1100
悪くないレポートだが、肝心のキーワードの理解が浅すぎるし、説明も無い。この場合「コーチング」は単に指導理論程度のこと。逆に「アート」は職人技と訳した方が良い。
「アート」は元々奥深い意味のある言葉。ARTISANの職人が、ARTISTの芸術家という意味を生み、日本では後者だけが流布してしまったのです。著者は意味が分かっていないので説明なく、英語使い。不勉強です。
「ラグビー日本代表監督 エディー・ジョーンズの言葉」
芝谷晋/ベースボールマガジン社/\1400
世界で勝つための思想と戦略。この本の出版は2015年5月31日秋のワールドカップ3勝を予言している。
エディーさんのやっている事は、私が仕事でやろうとしていることとまったくと言って良いほど同じだ。スポーツも仕事も何かを作り上げようという場合にやることは同じだ。素晴らしい。
「エディー・ジョーンズ 4年間の軌跡」
斎藤健仁/ベースボール・マガジン社/\1400
よく考え、理想を掲げ、徹底的に実践する。ワールドカップ第一戦を見据えてとことん準備する。仕事と同じだな。もう少しエディーさんのマイナス面からの取材が欲しかった。

<力道山>
「七帝柔道記」
増田俊也/角川書店/\1800
図書館。内容も文章も独り善がりだなあ、と思いつつ、つい引き込まれて読み進んでしまった。荒っぽい文章で長ったらしいのだけれど。講道館柔道ではなく、高専柔道の流れを汲む七帝柔道は知らなかった。
ビルドゥングスロマンっぽいのだけれど、著者紹介を読むと、実体験なのかな。もう少し柔道部分を削って、エピソードを書き込んだ方が楽しい。終盤になって、入院中でのエピソードなど膨らませるとキャラも立って来るはず。柔道を辞めた鷹山、孤高の沢田など書かれていない部分が多過ぎる。広島弁の和泉主将は良いねえ。
「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」
増田俊也/新潮社/\2600
力道山に負けた人、としてしか意識していなかったが、凄い実績のある人なんだ。グレイシー柔術にも強い影響を与えた、最強の男だったのだ。この本にも書かれているが、海外の色んな分野で実績を残した先人はたくさんいる。親父のことさえ知らないことばかりだからなあ。
ただ木村政彦は友達にはしたくないな。こういうエキセントリックな人とは付き合えない。素人の私と天才の木村でも小ずるくて弱いのは同じ。力道山との確執も分からなくはないが、やはりなめていたな、勝負も力道山も。
「力道山の真実」
大下英治/祥伝社文庫/\619
力道山はとことん嫌らしく汚い男だ。プロレスを日本に根付かせたとは言え、事業家として男として下の下だ。ただ文章が変な部分も有るので、鵜呑みには出来ないが。
「夫・力道山の慟哭」
田中敬子/双葉社/\1400
力道山夫人が没後40年目に表した著書。ちょっと独りよがりというか、思い込みの部分が多すぎるような気がする。まあ一つの見方として参考にするか。
「もう一人の力道山」
李淳イル/小学館/\1600
1996年初版。オーソドックスなノンフィクションで淡々と調査、記述している。マイナス面も分からない部分も正直に書いているので信頼出来る。

<ナンバ走り>
「70歳の壁などない! 古武術に学ぶ身体の使い方」
甲野善紀・岡田慎一郎/夜間飛行/\1600
図書館。納得出来ることが多い。親指の付け根の付け根の中手骨に引っ掛けると荷物は軽い。頭の重さを利用して立ち上がる。仙骨を押してあげると歩きやすい。なるほどねえ。
「身体から革命を起こす」
甲野善紀・田中聡/新潮文庫/\476
図書館。武術家甲野善紀について田中聡が書く。うーん例え例え例えでさっぱり分からん。ライターが下手なのか私が馬鹿なのか。甲野善紀には興味を持った。大谷選手が「一番確かなバッティングはバントで、その延長で打つようにしている」というようなことを言っていた同じことを甲野さんは言っている。 井桁崩し、平蜘蛛返しなんて魅力的。柔道、介護にも役立つのは想像できる。YouTubeで見てみるか。
「ナンバ走り」
矢野龍彦・金田伸夫・織田淳太郎/光文社新書/\700
古武術の動きを現代のスポーツに応用する。それが意外に色んな分野で生かされていることに吃驚。武士が鯉口を切って小走りする、相撲取りが擦り足で訓練する、懐手のヤクザが風を切って歩く。それらはみんなナンバ歩きかナンバ走り。日本古来の腰から前に出して歩くやり方。何となく分かった気がする。 バスケットのマイケルジョーダン、野球のイチロー、ボクシングの輪島、200mの末次など現代のスーパーアスリートの中に、ナンバ走りの神髄があるという。有る程度納得。

<ボクシング>
「勝ちスイッチ」
井上尚弥/秀和システム/\1600
図書館。本郷陽一というゴーストライターらしいが、明記すべきだな。内容はまあまあだが、〜である、という文体は井上らしくないから辞めたほうが良いと思う。
「打たさずに打つ」という理想を追って、井上はとことん準備をして試合に臨み、とことん頑張る。腰痛、骨折に苦しみながらも勝ち続ける姿は素晴らしい。「他人と比較する必要はない」「練習はやらされるのではなくやる」「悩む暇があったら、今何がやれるかを考えろ」「ボクサーに物語は必要ない。リング上のボクシングだけで感動を与えたい」など、私の生き方、仕事で共感する部分が多い。
ボクシングは昔から好きで、大場政夫の潔いファイトに憧れていた。不安に苛まれながら、万全の準備をし、リングに上がった限りはとことん冷静に闘う。仕事も同じなんだなあ。
「真相 マイク・タイソン自伝」
マイク・タイソン/ダイヤモンド社/\2700
図書館。ラリー・スローマンの聞き書きかな。彼の過剰な行動と周りの悪意にゲップが出るほどだけれど、とにかく最後まで読んだ。本人がどんな環境に生まれようとも、全盛を極めようとも、私の知ったことではないが、魅力を感じる人間ではなかったし、これからも無いだろう。 ボクシングの才能、努力、克己心は大したものだが、他人としての思いやりの無さ、強欲さには反吐が出ると言っても言い過ぎではない。カス・ダマトがタイソンに言ったとおり、「誰が何を言おうと、どんな言い訳や弁解をしようと、最終的にやった行為が、その人間が望んでいたことだ」。彼の弱さは自分にもあるので、頭が痛い。

<スポーツ>
「スポーツを変えたテクノロジー」
スティーブ・ヘイク/白揚社/\2400
図書館。確かに変わったのだが、面白くない文なのだ。
「騎手の一分」
藤田伸二/講談社現代新書/\740
競馬界の真実、とのことだったが、期待外れ。私は競馬をしないし、スポーツとは思っていないが、表題と違って筆者の懐旧談ぽくなっている。JRAが悪い、と繰り返しているが、具体的な問題指摘や解決提案が少ないので効果的とは思えない。
「ピーター・ユベロスのオリンピック・ビジネス」
スポーツビジネス研究会/書苑/\730
30年以上前に読んだのか。初めて民営となった23回ロサンゼルスオリンピックの、組織委員長になって368億円の黒字をもたらしたユベロスについて書いているのだが、今読んでみると想像と伝聞だけで、結局何もわかっていない。この時にオリンピックが営利に走ったのは間違いないのだが。
「オリンピックに勝つ物理学」
望月修/講談社ブルーバックス/\800
もしかして面白いかな、と思ったが駄目だった。数式の意味が分からないし、内容を理解しようという頭が働かない。私は理科系の文章に拒否感が有るのが分かる。逆にこんなに面白いテーマなのに、なんでこんなに文章が面白くないのか? 筆者は数式書いて、順番にああだこうだ書くだけで満足しているんじゃないかなあ。読んでもらう、面白く書く、という方面の配慮がないのではないかなあ。それぞれの分野に適した体型には驚いたが面白い。
「八百長 −相撲協会一刀両断ー」
元・大鳴門親方/鹿砦社/\1429
元関脇、高鉄山が1996年に八百長を告白、告発した本を15年ぶりに復刊。臭いものに蓋をし、責任を追及しない日本人の悪弊が問題を蔓延らしている。

前のページ