25.佐野眞一

<佐野眞一はパクリ屋だった>
「佐野眞一が殺したジャーナリズム」
溝口敦・荒井香織/宝島社/\1143
佐野眞一の作品が好きだったが、最近の作品では考え方や論理性に時々首を捻っていた。ところが、そういうレベルではなかった。完全なるパクリ屋、剽窃だった。しかも初期のころから。下手な大学生のパクリレポートだった。パクリが知られていたのに、今まで書かせていた出版界、追及しなかったマスコミの方も大問題だ、

<人を覗る>
「怪優伝」
佐野眞一/講談社/\1700
副題、三國連太郎・死ぬまで演じつづけること、の通り、彼は三國連太郎をこのインタビューでも演じ続けているだけなんじゃないかな。佐野さんも本質を突けず、翻弄されているように思う。まあ、DVDを見ながら、という発想が安易で冗長になった原因だと思うが。もっと知りたい。
「宮本常一が見た日本」
佐野眞一/NHK出版/\1700
NHK教育テレビ「人間講座・宮本常一が見た日本」のテキストに加筆。宮本常一の「民俗学の旅」を読んだ方が良いだろうなあ。
「昭和が終わった日」
佐野眞一/文藝春秋/\1400
あれえ、佐野さんも耄碌したのかな。こじつけ的な構成が気になるし、天皇の呼称を間違った際に、訂正謝罪する前に宮内庁の対応に噛みついている。事実誤認はルポライターにとって致命傷じゃないか。佐野眞一、老いたり。それにしても昭和あるいは天皇を書くのに、二十年待たねばならなかったという事実に驚く。やはりタブーだったのだろうか。
「畸人巡礼 怪人礼讃 新忘れられた日本人U」
佐野眞一/毎日新聞社/\1500
うーむ、ハードカバーで売るほどの内容ではないな。本を出した後の情報を記述。
「新忘れられた日本人」
佐野眞一/毎日新聞社/\1500
数十年の取材の中で出会い、マスコミから忘れ去られようとしている日本人の掘り起こし。サンデー毎日の連載を収録。日本人は面白いわ。
「甘粕正彦」
佐野眞一/新潮社/\1900
アナーキスト大杉栄一家を殺したのは甘粕大尉ではなかった。そのために軍の保護を受け、満州建国に力を発揮し、人足派遣の大東公司を創設して巨利を得た。それが阿片の里美とともに満州国の金蔵となった。佐野さんの筆は地道な調査をもとにきちんと書き上げているが、甘粕の周囲を堂々巡りしていまいち人となりが浮き上がらない。私にとっては満洲の知識を与えてくれる良い本だが、佐野さんの作品としてはレベルが低いと思う。
「阿片王 満州の夜と霧」
佐野眞一/新潮新書/\781
日中戦争は第二のアヘン戦争だった。満州国と中国国民党の財源は、阿片の売買に大きく頼っていたなんて知らなかった。その仕事は軍でも官僚でもなく、里見という一個人の能力と人脈に頼っていた。里見の足跡を追い続ける佐野さんの仕事っぷりが魅力充分。
「渋沢家三代」
佐野眞一/文春新書/\840
財なき財閥といわれ、日本に資本主義を産み落とした渋沢栄一以下三代の生涯を詳述。問題点がないわけではないが、拝金主義に毒されている現代人よりも遙かに活き活きと、しかも潔く生きている。栄一と敬三は堂々とした日本人と言える。
「あぶく銭師たちよ!」
佐野眞一/ちくま文庫/\720
リクルートの江副浩正、地上げ屋早坂太吉、フジサンケイの鹿内親子、代々木ゼミナールの高宮行男など、バブル期を象徴する六人の実像をルポ。やや筆者の思い込みが強そうだが、なかなかの力作だ。
「カリスマ」上下
佐野眞一/新潮文庫/\629
中内功とダイエーの「戦後」と副題して、単にダイエーのルポではなく、戦後の日本経済史の象徴として深く捕らえている。一読後、佐野氏の力量の凄さと中内氏の業の深さに心打たれる。だが、これだけの調査をし、書き上げる筆力はルポライターとして傑出しているが、現実の世の中に与える影響はどれだけのモノがあるのか。晩年の中内氏のあまりにもお粗末な経営は別として、当初のダイエーの業績と比較してどちらが世の為になったのか。人間の営みの根元を考えさせられる書物だ。
「人を覗にいく」
佐野眞一/ちくま文庫/\800
偉人、怪人22人の人物描写。さすがの筆力だが、短編になるとやはり決め付け、思い込みの感がチラツキ、長編での綿密な論理性が薄れている。 それにしても文庫本の値段は高過ぎないかなあ。
「遠い山びこ」
佐野眞一/文芸春秋/\1500
昔、ラジオの「子供電話相談室」で放言丸出しの無着成恭が子供の質問に答えていたのを覚えている。背景には、このような時代の流れと人の営みが有ったのか。
「巨怪伝」上下
佐野眞一/文春文庫/\686
歴史書だね、これは。読売新聞を拡大した正力氏が、関東大震災の時、実は警視庁の幹部で有り、朝鮮人虐殺や共産党狩りを指揮していたとは。昭和天皇の暗殺未遂の責任を取り退職したことから、読売新聞を買い取り、戦争、プロ野球やプロレス興業を梃子にして、マスコミと大衆を支配するようになった。テレビや原子力発電の開始も彼の力による所は大きい。しかし、生きていて楽しかったのだろうかな、この人は。
「東電OL殺人事件」
佐野眞一/新潮社/\1800
この人は、本当は小説家に成りたいんだろうなと思う。ただ、あまりにも探求心が強く、論理的であるため、事実を膨らませる語り部に成りきれなかったのかな。面白いです。

<政治家>
「鳩山一族 その金脈と血脈」
佐野眞一/文春新書/\900
2009年の発行。鳩山由紀夫が首相になった不安、私も感じてはいた。やや感情的で一面的な決めつけが気になるが、莫大な金と地位を得た鳩山・石橋一族の概略が分かる。気になるのは筆者が、勉強が出来ることと頭が良いことの区別がついていないこと。金と地位が有っても、駄目な人は駄目なんだ。
吉田も細川も鳩山も血は争えない、二三代前と同じ過ちを犯している。まとも一族はいないのか、渋沢一族はまともそうだが。筆者本人も偉そうに書いてはいるものの、パクリ屋なのだからなあ。
「小泉政権 非情の歳月」
佐野眞一/文春文庫/\590
秘書官飯島勲、田中真紀子、実姉小泉信子そして小泉純一郎。心と行動の異形な人たちが悪夢の小泉政権を樹立した。というのは分かる、が佐野さんの仕事としてはいまいちじゃないか。踏み込みが甘くて、なぜ彼らが異形の人物となったのか、について事実も隠しているような歯切れの悪い文章だ。それにまともに考える能力のある人間ならば誰でもも分かるような小泉の言動が、なぜ日本を動かしたかについての解明も浅い。 世論がというが、マスコミが書き騒いだだけじゃないか。馬鹿な国民が投票したのは、やはり馬鹿だからか。どうしようもない国だ。
「凡宰伝」
佐野眞一/文芸春秋/\1619
やっぱり凡宰だと思うよ。小渕首相が誕生することそのものが、日本人の民度の低さを象徴している。佐野さんが書く必要は無かったような気がする、読み物としては良いけれど。
「枢密院議長の日記」
佐野眞一/講談社現代新書/\950
大正期の枢密院議長という位を極めた倉富勇三郎の長大な日記を読み解く。確かに面白みはないが、当時の世相と皇族・政界の動きがわかる貴重な資料。佐野さんたちが七年をかけた読書会で読み解いた努力もすごい。

<エッセイ>
「劇薬時評」
佐野眞一/筑摩書房/\1600
ちくま連載を書籍化。テレビ時評、激辛とのことだが、私には大した激しさには感じられない。耄碌したのかなあ、という感じだ。論理よりも感情で断定しがちだし、思い込みが鼻に付く。自分が実業に携わらず、高々売文業者だということを忘れているのではないか。
「この国の品質」
佐野眞一/ビジネス社/\1700
小泉以降の格差社会の拡大によって、日本の公共芯の底が抜けたという佐野さんは、日本中を歩いた宮本常一の業績と、下層社会の相を見せている足立区を詳述する。本だけではなく、相手の気持ち、情報など「読む力」の欠如が蔓延し、品格どころではなく品質が劣ってきた日本に警鐘を鳴らす。
「紙の中の黙示録」
佐野眞一/文芸春秋/\1262
三行広告の中から見える世相と人間の営みを追求している。確かに目の付け所は良いが、浅く羅列に終わっているような気がする。
「私の体験的ノンフィクション術」
佐野眞一/集英社新書/\680
著者が宮本常一に私淑していることが良く分かった。「歩く、見る、聞く」旅を続け、「記録する」事が著者のライフワーク。事実を集め、自分で判断する大人の生き方だ。著書の中で、まだ読んでいない物を楽天ブックスで8冊注文してしまった。

<モノを覗る>
「クラッシュ」
佐野眞一/新潮文庫/\590
JR西日本脱線事故、十七歳連続殺人、雪印食中毒、東海村臨界事故などのレポートを読むと、日本人の劣化ということが身に染みる。それにも増して阪神淡路大震災は、翌日に宝塚の妹家族を見舞ったので、実感として理解できる。被害を拡大させたのも、政官界の劣化に寄るところが大きいように思う。
「沖縄 だれにも書かれなかった戦後史」
佐野眞一/集英社インターナショナル/\1900
沖縄人が奄美人を差別していたなんて。密貿易、やくざから連なる経済と政治。やはり表面的で長いものに巻かれるマスコミでは本質は分からない。さすが佐野さんだ。
「大往生の島」
佐野眞一/文藝春秋/\1429
周防大島の沖家室島は日本一の高齢者の島。老々介護も極まるところだが、島民はお互いを信頼し合い、幸せに暮らしているという。50,60は若者で、70過ぎても漁師、新聞配達、弁当配達など出来る事を元気にこなしている。人は頼られ信頼され事によって元気に長生き出来るのではないだろうか。定年を迎えた都会の年寄りが大金をはたいて豪華老人ホームに入居しているのと比較すると、どちらが幸せか分からない。私ももう自分のこととして考えざるを得ない年になってきた。
「ニッポン発情狂時代」
佐野眞一/ちくま文庫/\840
コンドーム、買春ツアー、雄琴、老人の性と来ると、触手が動かなかったけれど、「私の体験的ノンフィクション術」を読んで、佐野さんの本をすべて読んでみようと思った。彼もこの辺りの問題は苦手のようだけれど、問題把握と表現は上手い。要は解決策だ。親の老い、私達の老いは現実問題だから。
「業界紙諸君!」
佐野眞一/ちくま文庫/\680
目の付け所が鋭くて、良く調べているが、こんなに取材者について批判的に書いて大丈夫なのかしら。鋭いだけ逆に、刺されたりするんじゃないかと心配してしまいます。
「だれが「本」を殺すのか」
佐野眞一/プレジデント社/\1700
日本人は本を読まなくなった。本が売れなくなった。版元、書店が次々に潰れている。誰があの愛すべき「本」を殺すのか。正統的本好きの著者は、答えを求めて、版元から取次、書店、電子出版まで訪ね歩く。このままではろくな本が入手できなくなるのではないか、という危惧を私は持っている。
「日本のゴミ」
佐野眞一/ちくま文庫/\900
消費社会が生み出すゴミを、車・古着・核など12に分類し追跡した。5年程前にハードカバーを読んだが、今読んでも現代日本への警鐘は正しいと思う。チベットのような鎖国政策を取らない限り、日本は駄目になるのではないか。

前のページ