26.HB 国内

<矢月秀作>
「もぐら新章 血脈」
矢月秀作/中公文庫/\680
図書館。亡くなった影野竜司の息子、竜星が登場。前振り、設定、描写がまだるっこしい。
「もぐら 凱」上下
矢月秀作/中公文庫/各\629
シリーズ第七弾。つい買ってしまったが、やはり感想は同じ。買って損した。
「もぐら 戒」
矢月秀作/中公文庫/\705
やっぱり買って損した。ブックオフだったけど。
「もぐら 讐」
矢月秀作/中公文庫/\667
ちょっと大げさすぎるなあ。よほど暇なときだったら良いが、もう卒業だな。
「もぐら」
矢月秀作/中公文庫/\667
元警視庁組織犯罪対策部の影野竜司が、警察を離れてただ一人悪と対決する。在り来たりなストーリーではあるが悪くはない。ただ大げさでご都合主義の展開と、情緒的な文章がいただけないなあ。

<馳星周>
「不夜城」
馳星周/角川書店/\667
著者のデビュー作。すでにテクニックも作風も固まっていた。ここまで救いが無い読み物にしなくても、と思うが、著者にとってはこれが真実なんだろうなあ。歌舞伎町で過酷な運命に逆らって生きている日台混血の故買屋、劉健一が生き残るためのエネルギーは凄まじい。しばらくはこの著者の本は読みたくない、辛いから。
「夜光虫」
馳星周/角川書店/\1900
うーん、凄まじい本だ。ここまでおとろしく書かなくても良いんじゃないか。著者の力量は認めるが、読み終わって救いがない。暗い、つらい、元気が出ない。いくら小説は人間を描く、と言ってもここまで厳しく書かなくても、と思ってしまう。
日本球界で食い詰めて、台湾に流れてきた投手、加倉は八百長に手を染めていた。そこから始まる台湾やくざとの闘争、仲間との確執、両親の過去、親族との抗争、純愛などが手馴れた筆致で描かれている。文章が上手いだけに、人間の暗部が赤裸々に描かれていて、救いが無くなって来る。この人の描く明るい小説を読んでみたい。

<船戸与一>
「かくも短き眠り」
船戸与一/毎日新聞社/\2000
ベルリンの壁が崩れて五年。ルーマニアでチャウシェスク政権転覆を仕掛けた、元非合法組織の工作員である「わたし」は、ミュンヘンの法律事務所で相続調査員を生業としていた。業務に導かれるように、ルーマニアのトランシルバニア地方にやって来た「わたし」が見たものは?
手馴れた筆致で引き込まれるが、いかんせん説明臭が強く、作り話しっぽく、登場人物のキャラが立っていない。正規の値段では買う気がしない。
「夢は荒地を」
船戸与一/文藝春秋/\1905
カンボジアで教育活動や人身売買撲滅に立ち上がった日本人と、元クメール・ルージュのクメール人たちの群像が描かれ、悲劇的な結末へと導かれていく。国連やNPOなどの公式機関と一線を画して、トコトン活動するアウトサイダーには幸福な結末は無いのだろうか。著者の好みなのだが、もう少し幸せにして欲しいなあ。ブックオフで百円だから読みました。
「山猫の夏」
船戸与一/講談社/\
-
「砂のクロニクル」
船戸与一/毎日新聞社/\
-

<永瀬隼介>
「わたしが殺した男」
永瀬隼介/中央公論新社/\1700
図書館。面白いのだが、過剰を続けると際限が無くなるんだよね、殺人、トリック。謎解きに頼らず、展開の面白さやバディ物の痛快さや会話、ユーモアの楽しさを盛り込めたらなあ。
「三日間の相棒」
永瀬隼介/中公文庫/\800
図書館。こりゃあ面白い。ダブル佐藤、のバディものだけれど、ちょっと捻っていて痛快。映画化すると良いぞ。佐藤秀之進には宇梶君か高橋君だな。

<その他>
「私立探偵・麻生龍太郎」
柴田よしき/角川書店/\1800
図書館。文章自体は下手糞ではないのだが、構成と落ちが稚拙。逃げ回った大学院生が長々と経緯を説明するかね。きちんと伏線を張り構成を練らないから、最後に手詰まりになって理屈に合わない謎解きでごまかす。結末をきちんと書けない。読む必要ないな。 元優秀な警察官でホモの私立探偵、悪くはない設定だが、内容が伴っていない。
「ババヤガの夜」
王谷晶/河出書房新社/\1500
図書館。ヤクザより強い新藤依子とヤクザの娘尚子が魔手から逃れて立ち上がろうとする。うーん、設定、構成に無理が有り過ぎ、痛快感が無く暗い。何が言いたいんだ。単に暴力に憧れた姉ちゃんが書いているのかなあ。ババヤガって結局何のこと?
「ノーマンズランド」
誉田哲也/光文社文庫/\780
図書館。警部補姫川玲子が率いる捜査班、なのだが、キャラが弱いねえ。女々しいし、女の弱さを書いてるようじゃ話にならない。20年前の北朝鮮の拉致問題、政界の闇とか時空を超えて表現のつもりだろうが、煩わしくスピード感が無い。古い昔話を読んでいるみたいだ。
「古墳殺人事件」
島田一男/扶桑社/\800
図書館。昭和ミステリ秘宝。確かに昭和だなあ。満洲物を読み漁っていて、当時新聞記者だった筆者を知ったが、今読むとあまりにペダンチックで回りくどい。こののち筆者は事件記者を書いて著名になったらしい。古墳―については、坂口安吾が酷評し、江戸川乱歩が擁護したそうだ。どれも私の好みではない。
「百舌落とし」
逢坂剛/集英社/\2000
図書館。ずいぶん昔に百舌シリーズを一二冊読んだ気がする。最終巻らしいが、こんなに下手だったっけ。サスペンスというよりも説明文章。設定も子供騙しだし、耄碌したのか、昔からこうだったのか。何よりも主人公たちが生きていない。
「弔鐘はるかなり」
北方謙三/集英社文庫/\620
図書館。デビュー作。何となくこの人の性格も文体も臭くって、あまり読む気がしなかった。四年前に二人を射殺して退職した元刑事梶礼二郎が横浜を舞台にヤクザ、警察、覚醒剤、銃が絡み合う。最初、やはりな、格好つけの性格と文体だなあ、と思っていたが、読み進むと結構魅かれてしまった。 ただ変にハードボイルドを気取っていて、最後も散ってしまう、というのは如何なものか。読ませるけど、だからどうしたの。自本人や周りの人生はどうなるか、散ればお終いというのは、カンタン過ぎて面白みは無いわなあ。
「マリン・スノー」
高野裕美子/新潮社/\1800
図書館。硫黄島近くの海底に産する希少金属を我が物にしようとする中国と北朝鮮に対して、自衛隊女性パイロットを始め日本の各組織が対応する。ちょっと話がとろくて、女々しくて読んでいくのが面白くない。作り話っぽくて没入できなかった。
「ウルトラ・ダラー」
手嶋龍一/小学館文庫/\850
図書館。北朝鮮の偽100ドル札作成に関するあれこれを小説家したものと考えれば良いのだろうが、小説としては面白くない。登場人物のキャラが立っていないのでワクワクしない。説明調の文章がうっとおしい。 日本人の話しのまずさを嘆き、ニセ札検知器の研究者とのインタビューで、明晰で論理的、巧みなレトリックの見事な語り手とほめるが、著者もそうならなくては。
「ルパンの娘」
横関大/講談社文庫/\840
深田恭子ちゃん主演のテレビドラマで書名は知っていた。試しに読んでみたが、恋愛と家族愛とミステリーを取り混ぜて、まあ面白かった。もう少し設定に緊迫感と詳細の完成度を、というのは望み過ぎか。
「ビッグボーナス」
ハセベバクシンオー/宝島社/\1600
図書館。パチスロの攻略法を売る会社、トリプルセブンの東という男の生き方。メーカー、ヤクザなど入り乱れて、テンポの良い文章が流れるのだが、どの人物も浅くて面白味がない。クライマックス、五人も銃殺されて、車も二台残されるのに捕まらないわけ無いんじゃないか。
相棒の派生話を書いているので読んでみたが、相棒の堅苦しい文章よりは魅力的だがいまいち感が拭えない。
「教場」
長岡弘樹/小学館/\1500
警察学校での、警官を目指す若者たちの様々な日常と葛藤を描く。文章は達者なのだが、暗く面白くない。それぞれの人物を並列で描くために、それぞれが浅く、深みと面白味が無い。構成がまずかったね。
言わんとする警句は正しいが、一面的なんだな。人間には色んな面が有り、その場に応じて出してくる面は違う。著者は40代半ば、もうちょっと分かっても良い年齢だが。
「総督と呼ばれた男」
佐々木譲/集英社/各\2400
太平洋戦争前後にシンガポールの裏世界で伸し上がり、総督と呼ばれた木戸辰也の物語。悪くは無いのだが、血沸き肉踊るという盛り上がりには欠ける。小説ではなく、むしろ事実を列挙してノンフィクションにした方が面白そうだ。実在の人物ならば。
「熱帯遊戯」
三枝洋/集英社/\1700
面白い。船戸与一に似た骨太の冒険小説。社会背景や人物描写も確実で、このまま映画にしても充分な絵と場面転換がある。おすすめです。
「点と線」
松本清張/新潮文庫/\438
今読むと作り物っぽくてあまり魅力は感じないが、当時としては物凄いインパクトが有ったんだろうなあ。
「探偵稼業はやめられない」
木村仁良/光文社文庫/\705
光文社のジャーロに訳載されたミステリー短編集から、男女各六人の探偵小説を集めたもの。私はサラ・パレツキーの新作かと勘違いして購入したので吃驚した。短編では物語世界に引き込まれる前に紙数が尽きてしまい、いつも物足りなさを感じるが、このアンソロジーは面白い。ここから気に入った作家の長編を読み込めば良いのだ。
「プラチナ・ビーズ」
五條瑛/集英社文庫/\1048
面白い、ということを前提に不満だけ書きます。題名が良くない、必然性がまったく無い。話がクライマックスに達しようとする時にあまりにもおざなりな場面設定が許せない。これから船を取り替えようとする時に、睡眠薬入りのワインを届けただけで、寝たかどうか確認しない犯人がいるか。全体としては上手く運んでいるのに、この抜かりのために興ざめ。葉山のエピソードを削ってサーシャの話を膨らませていれば面白いのに。
「鋼鉄の騎士」上下
藤田宜永/新潮文庫/各\895
直木賞作家、レース小説ということで興味を持ったが、いまいち。小説というには、文体構成が雑で、引き込まれる魅力に欠ける。

前のページ