28.森浩一

<考古古代学>
「僕の古代史発掘」
森浩一/門川選書/\1700
図書館。新沢千塚126号墳の発掘が心に残ったのだろうなあ。ガラス椀と皿が出れば驚く。折々の発掘から考えられることを真摯に書き残してくれた。
「天皇陵古墳への招待」
森浩一/筑摩書房/\1600
あやふやな根拠で付けられた天皇陵が発掘研究出来ないのは、日本歴史にとって損失だ。ただこの本自体は面白くない。森さんも歯がゆかっただろう。
「考古学と古代日本」
森浩一/中央公論社/\4800
1994年の大著。折に触れて見直す、私のバイブルになりそうだ。
縄文人の技術力行動力は素晴らしい。現代の沖永良部では平安座船という、丸木舟を四艘並列して板を渡し、帆と櫓を備えたものがあるそうだが、これなら遠距離の航海だって出来る。交易、木造神殿、驚くばかりだ。
「敗者の古代史」
森浩一/中経出版/\1800
歴史は勝者の語る自己正当化の物語。敗者に思いを致し、真実を追及することは素晴らしいし、正当な学問の姿勢だと思う。ただ森さんも少し衰えたか、論証、検証、構成、文章に少し綻びを感じる。
読書中、今朝2013.8.10の新聞にご逝去の記事が。6日にお亡くなりになっていた。
「海から知る考古学入門」
森浩一/角川書店/\724
九つのテーマに即して、古代人との対話。第一の対話は「情報」。情報が金になるのは、現代も縄文時代も同じ。塩土老翁に代表される人物がいて、塩竃神社が祭る。 以下、移住、海の道などについてユニークな論を繰り広げてくれる。
「ぼくの考古古代学」
森浩一/NHK出版/\1500
考古古代学とは、考古学から出発して、常識にとらわれず学際的に日本人を追及してきた森さんに相応しいキーワードです。面白いねえ、森さんの定説に囚われない自由な発想は素晴らしい。
自らの食事を記録した「わが食物史の記録」は貴重だ。私にはとても気力が湧かないが。
「山野河海の列島史」
森浩一/朝日新聞社/\1100
表紙が南を上にした地図。すると日本列島は大陸に付属した近くの島に見える。大陸との交流もこうだったんだろうなあ。俘囚とは蝦夷のことだったのか。日本中に各国人が溢れて今の日本が出来たのだな、と思う
「語っておきたい古代史 ―倭人・クマソ・天皇をめぐって―」
森 浩一/新潮文庫/\438
古代人の知恵と技術、卑弥呼など五つのテーマの講演集。森さんの実証的で偏らない判断力と論理的思考・話術はたいしたものだ。100分前後の時間できちんとテーマを整理してくれている。

<対談>
「古代技術の復権」
森浩一/小学館ライブラリー/\960
森さんが企画した地理学、漢字、銅、鋸などの専門家との学際的な対談集。素晴らしい。こういうことを15年前から実行し勉強しているからこそ、論理的で柔軟な発想で仕事出来るのだ。
「対論 銅鐸」
森浩一・石野博信/学生社/\1600
図書館。対論になっていない。森さんの独壇場で、むしろ一人できちんと書きあげた方が良かったのではないか。
「馬・船・常民」
網野善彦・森浩一/講談社学術文庫/\960
まさに知的冒険の書。歴史学の泰斗と考古学の碩学が、あらん限りの知識と知恵をぶつけ合い、二泊三日で日本列島史を語り合う。常識や定説に惑わされず、着実に事実を追求する姿勢に感銘を受ける。
「古代日本はここまで見えてきた」
森・大塚・岡村/同文書院/\1500
発掘の成果と学際的研究で、古代に対する決め付けが崩れていった。縄文時代にも栗・稲の栽培があったこと、裏日本が文化的に進んでいたことなど、素直な目で見て、考えれば納得できることだ。
「旅の古代史」
森・門脇編/大功社/\2300
道・橋・関をめぐっての、春日井市主催のシンポジウムの記録。律令時代以前から我々の祖先は旅好きだったと見える。税を納める公の旅と同時に、私の旅が有っても不思議ではない。

<図説日本の古代>
「海を渡った人びと」
森浩一/中央公論社/\3200
図・写真と文字の組み合わせが分かり易く楽しい。小説以外はこうするべきだろうなあ。1989年の発行とは驚き。以降の学者は何をしているのか。アマゾンなどの古本で超お買い得。
黒曜石が日本各地だけでなく、シベリアで発見された。その行動力、技術はどこまで凄いのだろう。
「木と土と石の文化」
森浩一/中央公論社/\3200
縄文時代に縄、紐があり、漆を使っていた。丸木舟には作った石器、縛る縄が有り、モノづくりの技術も移動していただろう。凄いことだ。
「コメと金属の時代」
森浩一/中央公論社/\3200
縄文晩期から弥生時代。弥生も石器と金属器を併用していて、前・中・後の三期に分類。今更ながら納得。それにしてもこれだけ広範囲に学際的に、しかも論理的に考えられる森さんの後継者は誰なのだろうか。居るのか。
「諸王権の造形」
森浩一/中央公論社/\3200
古墳時代。
「古墳から伽藍へ」
森浩一/中央公論社/\3200
越前出身の継体が天皇となり、磐井の君と戦う。裏には、古田さんの言うように、九州王朝と大和王朝の交代劇が有るように思うのは私だけか。 大和朝廷の出した薄葬令に見られるように、大和朝廷の威厳を全国に知らしめるために前方後円墳を使ったのではなさそうだ。
「文字と都と駅」
森浩一/中央公論社/\3200
奈良から平安時代初期。大嘗祭、、日本海交易、蝦夷、各地の都。色々興味が尽きない。森さんは古文漢文が読めて、考古学との学際的な研究が出来るのが凄い。

<文献考古学>
「萬葉集に歴史を読む」
森浩一/ちくま学芸文庫/\950
考古学と歴史を取り混ぜた古代学が心地良い。原文で「山跡」「八間跡」「夜麻登」「倭」「日本」等と書き分けているのに、読み下しですべて「大和」と決めつけるのではなく、原文に忠実に表現すべきだという指摘は正しい。 大和政権説に基づく明らかな原文改竄である。自分も古文漢文が読めるようらならなくてはなあ。
「倭人伝を読む」
森浩一編/中公新書/\460
倭人伝そのものの信憑性、当時のアジアの学際的研究が有って初めてまともな議論になる、という森さんの考えは古くて新しく正しい。一部だけ取り出して単なる想像を並べ立てる態度は学問とは言えぬ。
「記紀の考古学」
森浩一/朝日新聞社/\2200
記紀の伝承と実際の考古学を素直に読み解き、結びつけ、我らの祖先の生きざまを知ろうとする試み。やはり森さんは面白い。でもちょっと歳を取りすぎてくどくなったかなあ。
「日本神話の考古学」
森浩一/朝日新聞社/\2000
考古学の実績と記紀神話を照らし合わせて、日本の古代を解き明かそうとする。面白いが、まだ問題提起で終わっている感がする、まあ25年前の本だから無理もないが。 現在でも当時とあまり学問実績は変わっていないような気がするのは私だけか。森さんはもうお亡くなりになってしまったし。

<地域学>
「継体王朝」
森浩一/大巧社/\2300
図書館。日本古代史の謎に挑む、第7回春日井シンポジウム、森さんが仕掛けて継続しているものが素晴らしい。学際的研究が心地よいが、まだまだ謎なんだなあ。
「「東海学」事始め」
森浩一/学生社/\2000
名古屋、伊勢、名張は出張や遊びで行ったのに、せいぜい博物館を見た程度。無知で有った。また行かなくちゃ。江戸時代の大旅行者、大黒屋光太夫、菅江真澄そして松浦武四郎は東海の生まれ。
「交錯の日本史」
森浩一/朝日新聞社/\2500
これは凄い本だ。日本の地域を訪れ、きちんとした紹介、問題意識を開陳している。写真も大きくふんだんに使い、レイアウトも良い。紙も30年前と思えぬほどしっかりしている、まあ価格も高いが。朝日新聞は嫌いだが、アサヒグラフ、良い仕事をしている。
読み直してみて、まだまだ行きたい所が数多い。信濃の五稜郭、印旛沼。穂高の御船、佐久の大石棒、大谷石は見ていた。
「新・日本史への旅 西日本編」
森浩一/朝日新聞社/\1800
アマゾンの古本で400円。東日本編が見つからない。ちよっと水増しだが、勉強になる。山口に鋳銭司(スセンジ)が有った。修善寺は意味が違うのか。古墳時代のピンク石で興味がある熊本県宇土は小西行長の領地で、凝灰岩を刳り抜いた水道管が約5kmも続くとか。
「考古学 西から東から」
森浩一/中央公論社/\1200
昭和五十六年初版。全国都道府県の主な遺跡を取り上げ、意義や問題点、将来への課題などを列記する。こういうことを五十年以上も前から考え行動していた森さんは凄い。 論理的でなおかつ人間味のある森さんの活動は、尊敬に値すると思う。私も全国を回りたいし、考古学だけでなく、色んな分野でやれることだが、それなりの知識と見識と魅力が無くては出来ないことだ。
「古代史津々浦々」
森浩一/小学館ライブラリー/\870
面白いなあ、講演の記録。十三年前の著作なのに、論理的でクリエイティブで公正。考古学とは地域に勇気を与える学問だと思います。
「僕と歩こう全国50遺跡 考古学の旅」
森浩一/小学館/\1800
ジパング倶楽部の連載を単行本化。各都道府県から一遺跡を選択し、森さんの体験と蘊蓄が語られて楽しい。行ってみたくなる。私も書いてみよう。
「関東学をひらく」
森浩一/朝日新聞社/\2000
この人の文章を読むと、厳しく論理的に考えることと、前例に囚われず柔軟に事実を受け入れることが共存できる資質であることが良く分かる。考古学に限らず、仕事でも生活でもこう在りたいものだ
考古学は地方を元気にする、というのが森さんの主張だが、関東が独自の文化を持ち、なおかつ日本全国と交流していたことが実感される。日本最古の戸籍は、正倉院にある葛飾郡のモノだと知り、早速葛飾区郷土と天文の博物館に行ってきた。 出雲族の移住も面白いテーマだ。
「地域学のすすめ」
森浩一/岩波新書/\700
著者のここ10年来の口癖は、考古学は地域に勇気を与える、だそうだ。都に対する地方ではなく、その地域の成り立ちを謙虚に学問するのが、森考古学の柱だと思う。 固定観念に囚われた目では、事実も見えなくなってしまう。関東は蛮人の住む地方だったのだろうか。巨大古墳が多く作られ、鉄の生産が多く、数多くの歌枕を詠まれた地域が、大和政権に支配された遅れた地方だと判断してよいのだろうか。 素直に謙虚に考えることは、考古学だけではなく現代日本に欠けている資質だと思う。
「味噌・醤油・酒の来た道」
森浩一編/小学館ライブラリー/\840
図書館。若干私の興味とずれているが、日本海シンポジウムの四回目として意義ある活動。真脇遺跡の多くのイルカの骨は食べた後なのか、臭さをどう克服したのか。煮物は家庭料理であり、正餐料理ではない。 殷は商の土地に成立した王朝で、それが周に滅ぼされて各地へ四散した人々が商売をしたので商業と呼ばれるようになった。知らんかった。

<晩期>
「森浩一・語りの古代学」
森浩一/大巧社/\1800
語ることの重要さを実践してみせる。分かり易い。災害の歴史をおろそかにしている日本に警鐘を鳴らす。考古学での地震津波の調査、文献でのデータベース作りを活用すれば、 変な科学機器を使うより災害対策になると思う。
蔵書の一部は春日井市に寄贈され森浩一文庫となった。一度伺わねば。
「森浩一の古代史・考古学」
深萱真穂編/KADOKAWA/\1800
親交深い編者が森さんの足跡をまとめている。素人っぽいが、写真、他人評価、文献紹介など他面から森さんの人となりを表現していて心地よい。私の最後の本はこういう編集でも良いか。
「古代史おさらい帖」
森浩一/筑摩書房/\1700
事物に接する場合、どのような姿勢で臨むべきか。それは考古学でも歴史でも営業でもあまり変わらない。森氏の態度は納得のできるりっばなものだ。もう81歳、これが最後の本か。
「日本の深層文化」
森浩一/ちくま新書/\820
面白い。八十歳の森さんが既成概念にとらわれず、素直に日本の原風景を追いかける。米と稲と同じく粟と禾。稲の前は粟が主だったと論証する。 鹿は野の精霊であり、人との服従関係を表現する、など知的好奇心を刺激される。
「森浩一の考古交友録」
森浩一/朝日新聞出版/\1500
交友録を書くのは人生末期だろうが、良いモノは好ましいし、勉強になります。揺るぎない誠実さと日々の精進、オープンな付き合いが良い人との交流を生む。こうありたいものだ。
「僕は考古学に鍛えられた」
森 浩一/筑摩書房/\1800
森さんは、8歳の時に土器に興味を持ち、それからずっと考古学あるいは古代学を研鑽されて来られたのが分かった。真面目に一生懸命生きて来られたことが良く分かる。 論理的に物事を考える研究者魂は素晴らしい。見習いたい生き方だ。

<京都の歴史を足元からさぐる>
「京都の歴史を足元からさぐる 丹後・丹波・乙訓の巻」
森浩一/学生社/\2700
やはり深い興味は沸かず速読。ただこの地方について、私は余りに知やはり深い興味は沸かず速読。ただこの地方について、私は余りに知識がないので、一度行ってみたいと思った。
「京都の歴史を足元からさぐる 宇治・筒木・相楽の巻」
森浩一/学生社/\2200
やはり速読。三角縁神獣鏡はぼう製鏡であるとの論証などは興味あるが。
「京都の歴史を足元からさぐる 嵯峨・嵐山・花園・松尾の巻」
森浩一/学生社/\2200
やはり速読。
「京都の歴史を足元からさぐる 北野・紫野・洛中の巻」
森浩一/学生社/\2200
やはり興味が沸かず速読、つまみ読み。今昔物語を下敷きに書いた部分は面白い。と言うか、今昔物語が私の気持ちにヒットするのだろうなあ。
「京都の歴史を足元からさぐる 洛北・上京・山科の巻」
森浩一/学生社/\1980
やはり興味が沸き上がらず速読してしまった。歴史に疎いせいかな。
「京都の歴史を足元からさぐる 洛東の巻」
森浩一/学生社/\1980
うーん、余り面白く無かった。興味の方向が違うのだな。著者は古代から始まって、居住地京都の歴史への興味へと繋がっているが、私は著者の古代学についての知識を楽しむのが好きで、 京都にも歴史にも興味がないのだ。

前のページ