30.デザイン

<広告・コピー>
「土屋耕一のガラクタ箱」
土屋耕一/ちくま文庫/\840
和田誠とのコンビで、一時東レの広告をほとんど手掛けて一世を風靡したので、楽しみに読んだが期待外れ。発想が当たり前すぎて、論理性もユーモアも感じられない。コンビの和田誠の文章は面白いが。何よりも、製品を見ずに言葉だけでコピーを作る姿勢は、私には受け入れられない。
「広告批評」
島森路子/マドラ出版/\1048
年一回のカンヌ国際広告賞の受賞作中心のCD-ROMに引かれて購入。ウイットに富んだCMはそれを見るだけで楽しい。売らんかなのモノは御免だが、知恵を絞ったモノは美しい。
「あの広告コピーはすごかった!」
安田輝男/中経出版/\2400
昭和・平成のコピーを、元博報堂のディレクターが収集。さすがにインパクトあるコピーが多く、参考になる。ただ、解説はあまりいただけない。
「COPY BIBLE」
-/宣伝会議/\2000
装丁が古びた茶色で、気になって中を見たらコピーライター達の一言集でした。それなりに面白かったけれど、文章の上手い人はあまりいなかった。

<杉浦康平>
「文字の美・文字の力」
杉浦康平/誠文堂新光社/\2800
図書館。壽、喜、日月などの吉祥漢字を使った、中国、韓国、日本のデザイン物を集めている。意図は良いのだが出来が悪い。文字の分類・取り上げにポリシーが無いし、物の取り上げ方や説明も中途半端。
何より説明文がお粗末。情緒に走り、知識・情報も無いし有っても無くても同じ。数行にキャプションで足りる内容しか無い。二点目の写真も小さ過ぎて見えにくい。この人はデザインだけやっていれば良いのに。
「杉浦康平(世界のグラフィックデザイン100)」
杉浦康平/ギンザ・グラフィック・ギャラリー/\1165
図書館。ggg Books100の一書。この人のデザイン、とくに赤青緑黒、、、等の色使いは好きなのだ。
「芹沢_介の文字絵・讃」
芹沢長介・杉浦康平/里文出版/\2800
図書館。芹沢_介は好きなのだが、この本はあまり魅力的ではない。杉浦康平は屁理屈に過ぎないし、肝心の色についての言及が無いのは片手落ち。文字と同時に独特の色使いが芹沢の真骨頂なのだから。 それに造本が悪い。紙質が厚過ぎ、ノリが不完全だから割れが走っている。最後の作品リストは内容が無いので不要。図版に一行足せばすっきりするのに。
「生命の樹・花宇宙」
杉浦康平/NHK出版/\2800
図書館。宇宙樹に興味があり、確か上手いデザインをしていた記憶があったから読んだけれどガッカリ。アジアの大樹の特質として六点あげているが、木陰は憩い、葉が風にざわめく、酸素を吐く、地下水を吸う、花を咲かせる、樹木は人間の姿と似ている。 おいおい、そうでない植物が世界のどこにある? 思い込みと言うか錯誤と言うか、デザインだけしていれば良いのに。

<グラフィック>
「壁を打ち破る34の生き方」
NHK「プロフェッショナル」制作班/NHK出版新書/\780
プロフェッショナル仕事の流儀の新書版。やはり34も詰め込むと、中身が薄く、決め打ちで在り来たりになる。
「グラフィックデザイナー佐藤卓の仕事」
NHKエンタープライズ/NHK出版/\3500
自分を消す、相手やモノの本質をつかむ、要求よりレベルの高い仕事をする、全部納得です。私も同じようにしている。人類学のヒアリングと同じだ。
「「新版」装釘考」
西野嘉章/平凡社ライブラリー/\1600
装丁について知識を得て、勉強しようと思ったのだが、面白くなくて拾い読みに終始した。何故かなあ。装丁の技術論でもなく、装丁史にはほど遠い。考察というよりも単なる事実の引用だらけ。私の興味とは遠い。
「日本デザイン史」
-/美術出版社/\2500
うーん、とりあえず勉強になります。解説がいまいち、見識が無さそう。
「ポケットの中のデザイン史」
JTデザインセンター・たばこと塩の博物館/美術出版社/\2500
1945年から2009年までの日本のたばこパッケージの集約。この小さなタバコの中に日本のデザイン史が詰め込まれている。図案と言われた時代から、1952年にR.ローウィがデザインしたPeaceが日本に広まり、デザインという言葉が日本に定着した時代。 そこから世界に伍してデザインを進化させていった日本。日本のデザイン界がタバコに表されている。デザインの記録としても素晴らしい本だ。
「デザイン解体新書」
工藤強勝/ワークスコーポレーション/\2500
筆者の作る書籍のデザインレイアウトを、実際の指示書に即して見せてくれる。何度も読み直したい本だ。
「東京オリンピック1964デザインプロジェクト」
-/東京国立近代美術館/\-
貴重な記録集で、交通、建築、デザインなどで国の総力を挙げていたんだと分かる。2020年の東京オリンピックはどうなるのかな。賛成ではなかったが、やると決まれば楽しみではある。

<河北秀也>
「デザインの現場」
河北秀也/東京藝術大学出版会/\4500
いいちこパーソンのポスター写真とエッセイ。あまり中身が深いとは思えないが、写真を眺めるだけでも良い。
「元祖!日本のマナーポスター」
河北秀也/グラフィック社/\2500
良いねえ、ポスターの記録として、裏話としても面白い。その上デザインに対する思想を分かりやすく実践に即して理解出来るような仕組みになっている。
「風景の中の思想 いいちこポスター物語」
河北秀也/ビジネス社/\2000
B倍の大判で、風景の中にいいちこのボトルが小さく映る。素晴らしいデザインだし、著者のデザインしたフラスコボトルを愛飲しているので、深く知りたかったのだが、読んで少しがっかり。発想や思考がありきたりで、安易な思い込みが鼻に付く。デザインだけを楽しむべきだった。

<亀倉雄策>
「亀倉雄策のデザイン」
亀倉雄策/六耀社/\5800
小川正隆・田中一光・長居一正が編集。亀倉デザインの集大成。
「Creation 亀倉雄作追悼特別号」
亀倉雄策/リクルート/\3200
質量ともに凄い。オリンピックのポスターは素晴らしいが、あまり話題にならなかった大阪万博のポスターも梅鉢っぽくて素晴らしい出来だ。
「亀倉雄策」
亀倉雄策/ggg Books/\2300
自伝的エッセイとデザイン論の集約。他の本とダブル部分もあるが、年譜も詳しく、彼の全貌が分かる。
「新装版デザイン随想 離陸着陸」
亀倉雄策/美術出版社/\2200
佐藤可視士和のキャッチ、「今、僕たちは亀倉雄策がデザインした道の上でデザインをしている」、はその通り。秀逸で実態を表していると思う。今読んでも論理的で情熱が有り魅力的な男だ。本としては、あまりにも細い明朝体はかすれもありひどいと思う。他のデザインは良いのに。
「亀倉雄策の直言飛行」
亀倉雄策/六耀社/\1800
面白れぇなあ、こんなに文章が達者な人だったんだ。考えがしっかりしているし、見る目が厳しく優しい、それに洒脱だね、こういう親父に私もなりたい。和田誠のイラストがまたお洒落で、紙質・装丁もシンプルで良い。価格は高いけど。

<浅葉克己>
「浅葉克己のトンパ伝心」
浅葉克己・安生和之/講談社/\1300
トンバ文字の文章集。象形文字は、ひいては漢字もそうなのだが、見いて楽しい。
「地球文字探検家。」
浅葉克己/二玄社/\1800
広告、タイポグラフィ制作。トンパ文字を追いかけた行動力はたいしたものだ。

<立体>
「スペースデザイン」第262号
-/加島出版会/\1500
SD 8607。私がCIを始めたころか。ルイジ・コラーニの特集を勉強しようと思ったのだな。自然には曲線は無い、と曲面の美学をうたったデザインが持て囃されていたのだった。今でも悪くは無いが、一辺倒では困るな、まあスタイルなのだが。例えば、キャノンのT90は素晴らしいが、その周辺のカメラは装飾過多でいただけない。
インドネシア、スマトラ島沖のニアス島。ニアス族の集落と住居は凄い。巨石、巨木を使った建築には目を見張る。今でもあるのだろうか。
「フェラーリと鉄瓶」
奥山清行/PHP文庫/\552
エンツォフェラーリのチーフデザイナー。大したものだし、今まで知らないイタリア・イタリア人が分かって面白い。階級社会だからこそ、下層イタリア人は日々を一見能天気に生きざるを得ないとは、初めて知った。また地方都市が力を持ち、東京経由ではなく地方都市から世界へ発信すべき、という意見はその通りだと思う。
「これ、誰がデザインしたの?」
渡部千春/美術出版社/\1905
「デザインの現場」の記事の出版化。良い発想なのだけれど、突っ込み不足。ただ並べただけ。筆者の引き出しの狭さ、甘さだな。
「企画のお手本」
西尾忠久/KKロングセラーズ/\1200
副題が、VWビートルによる発想トレーニング副読本。まさにそのまま。ビートルの広告の変遷をじっくり見せてくれる。確かに発想だわ。自分のふところが狭いせいか、これだけ?という気も若干するが。
「形とデザインを考える60章」
三井秀樹/平凡社新書/\780
百余年前に日本の造形が欧米でブームとなった。ジャボニズムである。その前にはシノワズリも有った。閉塞した欧米の美学に深さと広がりをもたらしたのは、日本の造形だったのだ。もっと日本を勉強しよう。
「幕の内弁当の美学」
榮久庵憲司/朝日文庫/\780
日本的発想の原点は幕の内弁当にある、と言う視点で思いを語っている。確かに、幕の内弁当の分析は頷ける物がある。ただ、如何せん文章と構成が稚拙過ぎて読むに耐えなかった。まるで学生の粗末なレポートのように、思いを羅列するばかりで起承転結、メリハリがない。あれだけ優れたデザイン業績を残していても、文章の推敲などは出来ないらしい。
「フューチャー・スタイル」
山中俊治/アスキー出版局/\2700
未来の可能性を、工業デザイナーがイラストと文で描いたもの。散見される短文に啓蒙される。曰く、デザインに正解はない。アリはビルから落ちても、落下の衝撃で死ぬことはない。
「口紅から機関車まで」
R.ローウィ/鹿島出版会/\2800
「美しい良きデザインは機能にそったもので、商品のコスト高をきたすものではない」インダストリアルデザイナー、レイモンド・ローウィの個人的記録。デザインってのはこうありたいものだ。
「バウハウス」
G.ネイラー/パルコ出版/\1800
1919年から14年間存続したバウハウスをきちんと紹介してくれる。ヴァルター・グローピウスを中心に、近代デザインへの道を開いた大きな流れが理解できる。

前のページ