+books33
33.歌手など

<作詞家>
「鈴木いづみセカンド・コレクション4」
浅川マキ/講談社/\1200
図書館。浅川マキを検索していたら引っ掛かった。位置時代を築き持て囃されたらしいが、私はまったく知らなかった。らしいことを書くけれど、聞き齧りの上っ面だけのように感じる。サックスの阿部薫と結婚し、30代で娘を残して自殺。 72歳の私より二つ年上。今まで生きていたらどんな事が出来ていたかなあ。母親に虐待めいた育て方をされたらしいが、残された娘はどういう育ちをしただろう。何があっても自殺はいかんし、子供はチャント育てなくちゃ。
「幻の男たち」
浅川マキ/講談社/\1200
図書館。喜多條忠の本に刺激され、浅川マキのCDと本を借りた。野太い声で、昔聞いた時より好きになった。もう少し基本的な訓練をして揺るぎないテクニックを身に付ければ良いのに。
文章も雰囲気は分かるのだけれど、洗練されていないので、状況や信条が分かりにくく独り善がりが勿体ない。
「ちょっと長い関係のブルース 君は浅川マキを聴いたか」
喜多條忠/実業之日本社/\2000
図書館。死を悼んでのリレーエッセイだが、よくなかった。時代や学生運動に結び付けて、勝手なことを喚いている。悼むことにならないし、彼女の姿が浮かんで来ない。
「女房逃ゲレバ猫マデモ」
喜多條忠/幻戯書房/\1800
図書館。神田川、メランコリー、やさしい悪魔などの作詞は知っていたが、人となりや作詞家教会会長などは知らなかった。筆が立つねえ、小説としても面白い。最初の奥さんのこと、再婚してからの家族のことなどもっと知りたい。災害でも不幸でも、自分が当事者であるかどうかでは決定的な差異を持つ。健康のありがたさ。身につまされることは多い。 亡くなる前にもっと小説を書いて欲しかった。

<歌手>
「ほろ酔いで夢みれば」
河島英五/栄光出版社/\1300
図書館。毎日新聞での連載を書籍化。うん、良いよね。日本、アジア、中南米など、若い頃に放浪したのが肥やしになったんだろうなあ。歌も文章も好きな方だ。文章量が足りないせいか、ワンパターンで深みが無いのは仕方ない。その分、イラストと言うか、絵が面白い。この人は楽しく生きて、満足して死ねたのだろうかなあ。また歌を聞いてみよう。
「向かい風に進む力を借りなさい」
武田鉄矢/ビジネス社/\1600
図書館。武田鉄矢は割と好きなんだけれど、いまいちだった。だいたい私がまったく受け付けない内田樹を尊敬しているのが不思議。屁理屈こいても訳に立たないんだなあ。腰を使うとか身体用語を収集分類してみると面白いかも。
「忌野旅日記」
忌野清志郎/新潮文庫/\476
自筆イラスト入りのギョーカイ交遊録。同い年で、最近歌も好きになったのだが残念。
「ショーケン」
萩原健一/講談社/\1600
「大阪で生まれた女」「ぐでんぐでん」など彼の歌は好きだった。薬や恐喝などで捕まっていたが、良い役者なのに勿体ない、でも自業自得だと思っていた。バランスとコントロールということが身に付かなかったんだろうなあ。 それが鬼気迫る演技のもとかも知れないが。この本で、仕事や生き方については分かったが、女性や夫婦の問題は表面をなぞっているだけなので物足りない。
「泉谷しげるの治外法権」
泉谷しげる/徳間書店/\1300
図書館。日刊スポーツに連載のコラム。彼らしい書き口だが、まあ表面的で毒にも薬にもならない。ただ小心者の泉谷さんが努力と運でここまでのして来たことは凄い。
「ジャガー自伝 みんな元気かぁ〜い?」
ジャガー/イースト・プレス/\1400
図書館。いやあ面白い。好き勝手に自分のやりたいことに凝って生きてこられたんだなあ。母方のおばあさんが工場を経営した資産家だったのが大きいな。何するにも金が要るもの。それを変な道に外れずにやりたいことを正々堂々やったのがえらい。 結局、本八幡に根を降ろして地元の名士だな。私はテレビの月曜も夜更かしだったか、マツコの番組で知ったくらい。この本を読んで、彼の生き方に感動しました。
「青い月のバラード 獄中結婚から永訣まで」
加藤登紀子/小学館/\1300
図書館。全学連委員長の藤本敏夫との話し。結婚や生きざまは、社会にいや私に迷惑かけない限り何をしても良いと思う。しかし藤本氏のやっていた活動は私に重大な悪い影響を与えたし、この本を読んでも自分勝手なわがまま坊主としか思えないので認めない。 そういう男を選んだのは筆者の選択だから、どうでも良いことだ。歌は少し好きなだけ。石井好子が「人生は、自分にだけきちんと責任を取ればいいの」とアドバイスしたそうだが、その通りだ。
「伝説のイエロー・ブルース」
大木トオル/講談社文庫/\520
図書館。名前は知っていたが、歌も本も知らなかった。読売新聞で記事になっていたので、ふと図書館で検索してみたら有った。なかなか頑張った人らしい。YouTubeで検索して見聞きすると、顔はトッチャン坊やみたいで話し声は普通だが、歌声は凄まじい迫力だった。 黒人よりも分かりにくい英語。唯一歌手としての認可と米国の永住権とを持っている日本人。大したものだ。色んな曲を聴いてみよう。二三曲聞いた範囲では、こりゃ本物過ぎて日本では流行らないな、というのが正直な感想。向こうで食って行ければ、それで良いんだ。ダウンタウンブギウギバンドやクールスをプロデュースしてから、米国へ行ったという。
「フォークソング されどわれらが日々」
週刊文春編集部/文藝春秋/\1619
図書館。なぎらさんを検索して借りたのだが、内容はどうということは無かった。フォークソングの分類が変だし、表題そのものが阿呆臭い。リードの文章でも変なのがあるし、何も知らない若い人が聞いたり読んだりで作ったのだろうなあ。
なぎらさんの本を読み直し、この本も読んでみると、まさに私の定時制高校からICUに行っていた時代なんだなあ。当時はバイト、サッカー部、飲み、遊び、授業と忙しかったが、フォークの世界は大転換していたのだ。私もラジオで聞いていたが、ギターを手に取ったのは、今の女房に手ほどきを受けた大学二年の頃だった。
「バーボン・ストリート・ブルース」
高田渡/ちくま文庫/\720
歌もほとんど聞いたことがない。「自転車に乗って」は彼の歌だっけ ? 文章もエピソードもどうっていうことないレベル。ユーモアがないし、真面目に書いた部分はクソ真面目で面白くない。いろんな経験をユーモアたっぷりにきちんと書けばよいのに、なぎらみたいに。話しは面白いんだろうなあ。
「ありがとうなんて絶対言わない。」
大黒摩季/祥伝社/\1400
若いときから筋を通して頑張っていたのに感心。やっぱり青臭く未熟な面もあり今いち。まあ本はこの一冊で充分。CDを聞こう。
「言葉をもらいに・・・」
武田鉄矢/三笠書房/\880
テレビ朝日「鉄矢のにっぽん人国記」の記録。良い人なんだね。好きです、こういう人。勉強にはならないけれど。
「ただの歌詞じゃねえかこんなもん」
桑田佳祐/新潮文庫\520
サンシャインの古本市で見つけました。サザンの歌はもちろん良いけれど、あの歌詞の斬新さ、ノリには痺れてしまう。メロディが初めで歌詞はあとから作るそうだが、凄い才能だ。英語のポップスで育った桑田さんが、すべて英語での作詞は出来ないが為に、和英チャンポンの歌詞で、何とかノリの良い日本語を工夫しているうちに、あの独特の歌詞になったようだ。たいしたもんだ。
「ベーコン野外術」
尾崎紀世彦/マガジンハウス/\1300
尾崎さんは、声質・声量・技量ともに抜群の本物の歌手で、私は大好きです。その彼の趣味は、シンプル・チープ・こだわりのアウトドアライフです。私は、野外での焼きそばは大好きなのですが、彼は絶対許せないそうです。それ以外は納得、面白いの野外術。色んな生き方があるよね。

<荒木一郎>
「空に星があるように 小説荒木一郎」
荒木一郎/小学館/\3000
図書館。文章も構成もあまり上手ではないが、出来事、事件そのものの面白さでグイグイ読まされてしまった。小説だからどこまで本当か分からないが、たぶん実体験だろうなあ。
早熟、多才なんだなあ。将棋やマジックまで手掛けていてそこそこのレベル。やるなら目標決めてトコトン。七歳下の私は、ラジオや歌を楽しんでいた。性格も多少似ているし、やっていることも色々かぶるけれど、彼ほどの成果は出していない自分は残念。逮捕の前で終わるが、この後の方が興味ある。
「まわり舞台の上で」
荒木一郎/交遊社/\3200
図書館。インタビューと作品へのコメントを積み重ねた力作。もちろん筆者のがわからの言葉だが、他の著作とも主義は一致している。それにしても膨大な作品数と分野。私はほとんど歌手としての面しか知らないが。良い本だ。
「後ろ向きのジョーカー」
荒木一郎/新潮社/\1300
20年ほど前に購入、再読したが内容を覚えてなかった。破滅型のボードビリアンに自分を託して書いたのだろう。メジャーになる前に破滅する。
歌、役者、DJ、小説、この人は何でも達者だ。あんな事件を起こして消えて行ったけれど、嗜好の赴くままに生きてしまったのだろうから仕方ないな。
「ありんこアフター・ダーク」
荒木一郎/小学館文庫/\690
図書館。1984年発行。この人は1944年生まれで、私の七つ上か。1960から64年の時代に、渋谷新宿を舞台に20前の荒木が活動する。百軒店、ジャズ喫茶、ムルギーなんて懐かしい。色々あって、凝縮した激しい日々を送っている。意外と文章もすんなり読めるし、早熟だったんだなあ。 年取ってから書いた「空に星があるように 小説荒木一郎」は同じ内容をいじくって書いた分だけ下手糞だし、体裁が良くない。

<松本隆>
「松本隆のことばの力」
藤田久美子/集英社インターナショナル/\820
図書館。藤田氏のインタビューと編集なのだが、松本の自分語りの文章になっているので違和感がある。松本の文体ではないし、はっぴいえんどの成り立ちと経緯が断りなく抜けていて、よく分からない。松本の生地もハッキリさせないし、シューベルトの罹った病名など出さない。ルポとして変だ。
世阿弥の時分の花、遣新羅使など興味あるキーワードが出て来る。
「風待茶房 松本隆対談集2005-」
松本隆/立東舎/\2000
図書館。知らなかった、はっぴいえんどのベーシストから超売れっ子の作詞家へ。言ってることは至極まともでなるほどと思うが、まあ上から目線のわがまま放題なんだろうな。でもそれほど嫌味ではないし、実績を出している。実は詩にはあまり興味が湧かず、歌詞は二の次なので松本氏のこともほとんど知らなかった。
曲を「売れて、なおかつ、残したい」というのは当然で、私も仕事はそう思っていた。初めて読んだ「地底世界」を「アイデアは良いけど面白くない」というセンスは私と違う。私はワクワク面白かった。
「風待茶房 松本隆対談集1971-2004」
松本隆/立東舎/\2000
図書館。これは面白いねえ。谷川俊太郎、桜井淑敏、佐野史郎など面白い人との対話の中で松本氏の考え方が浮き彫りになる。まあ対談程度の中だけれど。まずテクニックが無いと始まらない。テクニックが身についてそれが邪魔になって、何も考えるな、という事態になる。その通りだな。
はっぴいえんどのCDを図書館で借りて聞いたが、ピンと来ない。風を集めて、は聞いたことがあるけれど、女房曰く、はっぴいえんどっててれんこてれんこした同じような曲だね。私もそう思います。当時を考えても、良いなあという曲が無い。ドラムは在り来たりだし、ギターもテクニックは無い。ベースなんて凄いのかと思ったら、何という事が無い。ボーカルは素人レベル。詩は、何も響かない、元々私は詩は感じられないたちだけど。日本語ロックというよりも、下手なポップス。 私の感性が間違いと言われても、そう感じるのだから仕方ない。

<さだまさし>
「絆の極み」
ルーシー原納/全音楽譜出版社/\1700
図書館。渡辺俊幸という音楽家が50年もプロデュースをしていたとは知らなかった。これまでの本には出ていなかったと思うが、強い絆が有ったのか。羨ましい繋がりだ。著者はいまいちだな、考えが浅いから、文章も軽薄。体裁もレイアウトも、目次に四文字熟語を使うのも臭い。さだと渡辺のやり取りは、そのままなのか筆者が作っているのか気になる。燦然会のCDを借りて聴いたが、全然高音の声が出なくなっていた。
「うらさだ」
さだまさしとゆかいな仲間たち/小学館/\1200
図書館。象の周りで、群盲とは言わないが、さだまさし好きが勝手に喚いている感じ。まあ有っても無くても良い本だが、さだまさしの活動の質と量は確かに凄いと思う。もう一度聞き直し読み直ししてみるか。
「やばい老人になろう やんちゃでちょうどいい」
さだまさし/PHP研究所/\1100
図書館。仰る通り、俺もやばい老人になりたい。それにしても、さださんはじじい殺しだ。祖父母もご両親もそれなりの社会的成功をされて、良く生きておられるし、さださんは宮崎康平、今里広記、永六輔など錚々たるじじいに可愛がられて伸びている。考え方はとても近いが、私には彼ほどの可愛さが無かったなあ。
「ちゃんぽん食べたかっ!」
さだまさし/NHK出版/\1500
曽谷公民館図書室で初めて借りた。処女作を読んで、あまりに下手くそだったので、以来読んでなかったが、なかなか面白い。自伝的小説というが、やはりどっち付かずかな。面白いプロットは有るのだけれど、小説としてはいまいち山が無く、さたまさしの名前が無ければ成り立たない。第一、この表題にする強力な説得力が無い。でもまあ年齢も近いし、私の自宅近くで筆者が青春時代を送ったと知り、楽しく読めた。
「せとぎわの魔術師」
さだまさし/講談社文庫/\514
初めて読んだが、期待外れ。もっと噺が上手い筈なのにと思ったら、1987年出版のエッセイ、小説としては初めての本だった。現在の話術に繋がる面白さの片鱗は見える。

<吉田拓郎>
「吉田拓郎・お喋り道楽」
吉田拓郎/徳間書店/\1700
TBSで放送の「拓郎のお喋り道楽」をもとに構成したもの。ゲストとの良い雰囲気が心地良い。

松本隆繋がりで図書館から借りてなかなか面白いと読んだら、20数年前に読んでいた。今読むと、拓郎の本音が分かるような気がする。さんまに対する気後れ、女性陣へのおちゃらけと本音、松本隆との対等の話し、大友康平への愛情、武田鉄矢との戦友感。好きな歌手だがいつまで生きているかな。

「ふたたび自分の事は棚に上げて」
吉田拓郎/小学館/\1300
まあ楽しく当時を振り返りながら気楽に読める本。拓郎が老いを感じながら、洒脱に書いている。ハワイと吉田家の人々、泉谷しげるに引っ張られての普賢岳チャリティコンサートなどは特に面白い。
「自分の事は棚に上げて」
吉田拓郎/小学館文庫/\495
私も女房も拓郎の歌が好きで、良くギターでコピーしたものです。最近、TV番組に出ている拓郎も良い雰囲気なので、何となく読んでみたら、あのままの雰囲気が気持ち良い本でした。

前のページ