4.評伝

<薩摩治郎八>
「芸術新潮1998年12月号 薩摩治郎八のせ・し・ぼ・ん人生」
-/新潮社/\1200
徳島での展示会に併せて、写真が多いので参考になる。でも本人の写真はぶっちょう面のボンボンぽくて魅力は感じない。
「薩摩治郎八 パリ日本館こそわがいのち」
小林茂/ミネルヴァ書房/\3500
図書館。ミネルヴァ日本評伝選。事実を追及するという姿勢は買うが、面白くは無い。資料にはなる。薩摩治郎八は親の金で好きなことをやった道楽息子であるが、その方向が博打などではなく、上流趣味に走り、美と社交界そして日本文化の支援に費やしたのは偉い。 その頂点がパリ日本館の支援だったようだ。甘ったれで世間知らずだったために、その意図がしっかりと表現されたとは言えないが、悪ものではない。残された写真や書簡を見ると、いつも端っこで仏頂面をしている。自分に自信が無いのだろうなあ。少し、人や世間に揉まれて、良いことを強く実行する力をつけられれば凄いことが出来たような気がする。惜しい。
「薩摩治郎八伝 蕩尽王、パリをゆく」
鹿島茂/新潮選書/\1400
薩摩治郎八は確かに面白い。足跡を辿るには便利な本だが、読み物としては文章・構成が下手で、ワクワクしない。
「ゆきてかえらぬ」
瀬戸内晴美/文春文庫/\360
30年以上前に買った物を再読。薩摩治郎八、太宰治、竹久夢二などについての伝記小説集。これで薩摩治郎八に興味を持ったのかな。瀬戸内さんは文章が達者で、自分の思いをきちんと持って組み立てているのがよく分かる。男らしい人だ。

<その他>
「宮城谷昌光対談集 縦横無尽の人間力」
宮城谷昌光/中央公論社/\1700
図書館。筆者は中国社会を小説化しているらしいが、読んだことは無い。対談を読むと、言葉だけで真実味は感じない。相手とも表面的な言葉のやり取りだけで、知識と記憶の切り売りだ。江夏豊が、名将を問われて「いや、監督は勝ちが全てです」と一刀両断にするのが痛快。
「宮澤賢治殺人事件」
吉田司/太田出版/\1700
図書館。昔から賢治を知ってはいたが、何か冷たい感じがして心惹かれることは無かった。この本を読むと、なるほどなあ、だった。賢治は裕福な家庭で親の援助で好き勝手にしていた。その反面、肺病病みで長くは生きられないと知っていた。日蓮から創価学会へと繋がる国注会と法華経に救いを求め、高等遊民的な生活をする。 決して貧困な農民の中には入らず、見ようとはしなかった。凶作と飢えの東北は救えない。確かに私が小さい頃は、東北で人売りが有ったと聞かされた。
筆者の母は賢治を崇拝し、詩を世に出そうとした。賢治の弟、清六とも親しかったらしい。この本を読んで、賢治の冷たい字面や私が心惹かれない理由が分かった。暖かさが無いのだ。不惜身命が国注会から出て来るとは思わなかった。それにしても筆者の偽悪的な文体は読みづらい。他の本もこの調子なのかなあ。本質追及には魅かれるが、この文体では読む気がしない。
「軽井沢、日比谷、パリ」
篠沢秀夫/文藝春秋/\1905
図書館。自伝なのか小説なのか、よく分からんがあの時代を彷彿とさせてくれる。教授は結構上流階級だったのだな、自分の家や両親についてもっと書かなくては。嫌味でアホな餓鬼だったんだな。妻の事故死や長男の水難を経て、テレビでのあの凍り付いたような笑顔が出来上がったんだろうなあ、心から笑ってないもの。
性についてあけすけに描くのは良い、スケベなんだな、俺もだけれど。光源氏みたいに再婚している。ケルトのトリスケル、不平等指数のジニ係数、勉強になる。
「パリの日本人」
鹿島茂/新潮選書/\1200
図書館。パリに生きた日本人の紹介。渋沢栄一、中江兆民、薩摩治郎八の三人は別に伝記を書いている。筆者は資料を集めて使う文章家だが、明確な意図と適度な引用でそれなりに読みごたえはある。ただこの本で11人はいかにも多過ぎて、各人が散漫にならざるを得ない。 〜はずだ、〜にちがいない、という根拠のない断定はいただけないが。
「表裏井上ひさし協奏曲」
西舘好子/牧野出版/\2000
図書館。これが本当だとすれば、井上ひさしはろくでなしの最低男だな。ひょっこりひょうたん島はそれほど見なかったし、数冊読んだモッキンポット〜などの本にもそれほど興味を持たなかった。
弱くて小心な男の開き直りという点では、自分にもそういう所があるのでよく分かるが、女に手を掛けるこの男は何が出来ても駄目だ。自宅近くの北国分で彼らの修羅場が営まれていたとは知らなかった。
「新撰組永倉新八のひ孫がつくった本」
杉村悦郎・杉村和紀/柏艪社/\1600
多彩な書き手が描く永倉新八の生き方は興味深い。流山市立博物館と近藤勇の陣屋跡を見に行ってきた。
「宮本武蔵伝説」
-/別冊宝島/\840
英雄豪傑として親しまれた江戸時代の武蔵像が、吉川英治によって「求道者武蔵」として圧倒的な支持を受けた。その武蔵像を井上雅彦は「バガボンド 放浪する狂気の天才」として再構築し、現代に通じる生き生きとした若者を創造した。面白い題材は、天才の想像力を刺激するらしい。
「日本史 有名人の晩年」
−/新人物往来社/\1600
自分の今後の生き方や死に方を考えていたので、題名に惹かれて購入した。アンソロジーなので、書き手によって出来不出来の差が大きい。長生きの登場人物が多いのが意外だった。
「妖精と妖怪のあいだ」
群ようこ/文春文庫/\533
平林たい子伝。題名に魅かれて読んだが、お粗末だった。妖精の可愛さ、美しさは無いし、妖怪と言うほどの凄まじさも無い。群ようこの筆力もそれほどではない。
「ジブリマジック 鈴木敏夫の創網力」
梶山寿子/講談社/\1600
ドジオくんと呼ばれた鈴木さんが、徳間社長や周囲の影響で名プロデューサーと言われるようになった経緯がよく分かる。性格や考え方、仕事の仕方は、東レでCIを推進していた時の私と驚くほど似ている。違いは、彼はより大きな成功をし、継続したという点だ。
「中坊公平の人間力」
中坊公平・佐高信/徳間書店/\1300
企画提案する、批評することももちろん大事。でも一番肝心なのは、実践すること。信念を持ち、表明し、あらゆる困難にもひるまず実践して成果をあげる。中坊さん戦っています。実務の出来ない政治家、官僚、経営者、サラリーマンが如何に多いことか。

前のページ