41.経営者

<ユニクロ>
「ユニクロ潜入一年」
横田増生/文春文庫/\840
一年間の潜入取材のあと、2017年単行本2020年文庫を発刊。書かれた内容が事実であれば、柳井社長の企業経営はお粗末だし、行為人格は自己利益しか考えておらず浅ましい限りだ。
私が東レへ入社後仕えた四人の課長は、性格はそれぞれだったが、是々非々のきちんとした課の運営、部下の躾けをして下さった。柳井社長の経営は責任逃れ、嘘、脅し、自己利益の追求に汲々として、浅ましいものに見える。これはいかんなあ、経営者としても人間としても。しかし岸、中曽根が塀の中に落ちず、まともな死に方をしたように、正義がいつも勝つわけではない。
ノンフィクション、ジャーナリスト、そしてこういう潜入取材は社会の是正に大いに役立たなければならないと思う。筆者の功績は大だ。かつての写真週刊誌は、行き過ぎも有ったが、それなりに社会を是正する役に立っていたと思う。保身と忖度にまみれた社会は正義が失われてしまう。
「ユニクロ帝国の光と影」
横田増生/文藝春秋/\1429
図書館。読めば読むほど柳井さん個人への尊敬の気持ちは無くなる。知れば知るほど品が無いんだなあ。責任を取らない、皺寄せを部下・下請けに取らせる、自分だけ儲けるトップではいかんなあ。それが本当ならば、成功者と言われても私は尊敬出来ない。仕事の厳しさ、進め方の大部分は正しいけれど。
筆者は良く取材しているが、繊維や生産について知らないので、ちょっと浅い部分がある。もっと東レを取材すれば良かったのに。SPAとは言いつつ、実は東レが糸から縫製まで実行している部分が結構ある。縫製から小売りに進出したZARAとの大きな違いが、ユニクロの問題点でもある。正社員比率、下請け叩き、の根っこはその点だろうなあ。
「個人的なユニクロ主義」
柳井正・糸井重里/ほぼ日ブックス/\700
数年前、柳井さんの講演を聴いたが、この本は柳井さんの実像に一番近いように感じる。そこが糸井さんの狙いでもあるが。今、株価の凋落や野菜販売に疑問符が投げられているが、初期の頃、誰がユニクロの台頭を明言しただろうか。東レの管理職向けだけの講演を聞いたが、野菜販売についても海外進出についても、数年前から柳井さんは構想していた。なかなかの人だ。
ほぼ日ブックスの、本質に迫る簡便な本、という狙いは達成されていると思うが、もう少し安価にして欲しい。
「無印良品VSユニクロ」
溝上幸伸/パル出版/\1400
概論を知るには良い。成功の本質は付いていない気がする。
「ユニクロ!監査役実録」
安本隆晴/ダイヤモンド社/\1600
1994年、広島証券取引所へのユニクロの株式公開に助力した筆者の記録。筆者の飄々とした生き方が楽しいし、ユニクロの成長がそれなりの努力のもとに達成されたことが分かる。近所にあるので買いに行ってみよう。

<小倉昌男など>
「仁義なき宅配 ヤマトvs佐川vs日本郵便vsアマゾン」
横田増生/小学館/\1400
図書館。この人は潜入取材で名を挙げたらしい。宅配は便利で安く、私も使うのだが、企業構造として無料はありえず、交通渋滞の社会に及ぼす悪弊に不満を持っている。
ここまで便利を求める必要があるのか。少々の不便は敢えて甘受すべきではないのかな。便利のしわ寄せは、ドライバー、下請けへと転化され、大企業が利益を持っていく。2015年の出版だが、現場のサービス残業、クロノゲートの夜勤での外国人比率が四割というのは驚きだ。昔、国鉄保土谷駅で手小荷物の夜勤アルバイトをしたのを思い出す。
潜入取材は大事だとおもうが、筆者にしても54歳。もう少し若い人が続いてくれないと、本質を抉り出すというジャーナリストの使命を果たす人がいなくなってしまう。
「小倉昌男 祈りと経営」
ヤマト「宅急便の父」が闘っていたもの
森健/小学館/\1600
妻と娘の精神的疾患を家庭に抱えながら、企業を経営し、官庁と闘って来た生涯はたいしたものだ。私の経験でも、大変な時こそ大きな仕事が出来るモノではあるが。ノンフィクションとしては、いまいちまだろっこしく構成に不満を持つが、これまで見過ごされていた小倉さんの内面を発掘した意義は大きい。
私だったら、もう少し広範囲のインタビューをしてみたい。長男の嫁、遠野さんの周囲、孫、親族など。仕事面よりも小倉さん自身の生きざまをもっと知りたい。
「やればわかる やればできる」
小倉昌男/講談社/\1600
ヤマト運輸の社内報「ヤマトニュース」に延々と掲載された、巻頭コラム「とまり木」の一部を収録したモノ。マニュアルを離れた、臨機応変の優れたサービスを提供するための気働きの重要さを訴えたという。私が納得することばかりだ。トップがこれほどまでに真面目に誠実であれば、成果も上がりやすいだろう。日本企業の大部分とはエライ違いだ。この小倉さんにかつての東レは誉められていた。今を知られると、ああ。

<サントリー>
「やってみなはれ みとくんなはれ」
山口瞳・開高健/新潮文庫/\476
昭和44年に発行された社史「やってみなはれ サントリーの70年T」に掲載されていたもの。よくもまあ、こんな内容が社史に掲載されたものだ。よくもまあ、こんな面白い人物像と社史を書けるものだ。筆の力で泣かされてしまった。佐治敬三の「へんこつなんこつ」は、本人が書いているが筆力が無いため、感動させられない。やはり力のある作家は凄い。30年近く前、会社訪問をした時にもらったサントリーの会社案内はいまだに取っていて、家のどこかにあるはずだ。
「へんこつなんこつ」
佐治敬三/日経ビジネス人文庫/\648
「私の履歴書」の文庫版だから、多少割り引いて見なくてはいけないが、自分できちんと考え生きてきた人には違いない。確かに真面目に仕事している。

<財閥系>
「渋沢栄一 近代の創造」
山本七平/祥伝社/\1400
渋沢栄一は凄い人物だし、時代の潮流に上手く乗ったのは分かる。ただ筆者は何が言いたいのか。自分の言葉できちんと言って欲しい。引用が多過ぎ。屁理屈を捏ね繰り回すより、考えを分かり易くきちんと表現すべきだと思う。
「大倉喜八郎の豪快なる生涯」
砂川幸雄/草思社/\1942
裸一貫から身を起こし、様々な事業を立ち上げた快男児。今あまりにも評価が低すぎる感がある。国内での起業、中国との事業では現在よりもはるかに進んでいた。あまりに大倉個人の能力が高すぎたため、後継者の育成が出来ずに企業群がバラバラになったようだ。
「野生のひとびと」
城山三郎/文春文庫/\388
三井・三菱などの財閥とむしろ対立しながら活躍した、明治大正期の野人的経済人の生きざまを俯瞰的に描写していて、私のように無知な人間には非常に分かりやすかった。大倉喜八郎、安田善次郎、浅野総一郎、金子直吉、福沢桃介、松永安左衛門、これに渋沢栄一、高橋是清が絡まり、近代日本の企業活動が作り上げられていく。たまたま飛鳥山の渋沢資料館を見たことで彼の組織作りの凄さを知り、女房の勤め先が大倉の流れの会社であったため知識を得、江戸東京たてもの園では高橋是清邸を見た。 ほんの100年程度前に、我々の礎を彼らが築いてくれたのを知ると、もっと頑張らねばと思う。

<流通系>
「働く力を君に」
鈴木敏文/講談社/\1300
構成勝見明。ほとんど私のやっている事と同じ。納得です。当たり前の事を当たり前に愚直に実行する。自分の都合ではなく、買い手の立場で考える。理想を追い、理想に近づける方法を考える。既成概念に囚われない。素人の発想で、懸命に挑戦し続ける。今の私には染みついているが、一般の人には出来にくいことだ。こうなれば楽なのになあ。
ただこの人の価値観が銭儲けしかないのは問題だ。文化や倫理、分を知るなど日本の美徳がまったくない。同じ店舗、商品、サービスが日本中にあるという不気味さに気が付いていない。コンビニと看板がなく、人は夜になると家に帰るという小布施の町の心地良さは、この人には分からないのだろうなあ。
「流通王」
大塚英樹/講談社/\1800
副題は、中内功(本来は、力ではなく刀)とは何者だったのか。読後感を一言で言えば、一時大当たりしたけれど結局すってしまった、親父さんと同じ博打好きの人生、という気がする。もちろん、流通やエンタテインメントに与えた影響は多大なものが有るけれど、結局自分も世の中も見失って、引き時を間違えてしまった。弱い博打好きの典型だと思う。 その努力、勢いのある時のまっとうな生き方、パワーには感心するが。著者は、中内?に思い入れがあり過ぎて、やや判断力が偏っている部分がある。
「闘魂 人生必勝の道」
清水信次/経済界/\1100
食品スーパー「ライフ」を日本一にしたという筆者の活動を見たくて購入したが、さすがに機を見てすぐ行動する点は凄いと思う。私も同じように出来るが長続きしないし、したくない。そこが彼我の差だ。文体から推測すると、ゴーストライターに書かせた自叙伝のようで、随所にご都合主義が目に付くけれど、言っている事は正しいし、これからの日本に必要なのは志だ、という点にも共感する。でも政治家達との繋がりや写真を見ると、なんとも胡散臭いのだなあ。

<海外>
「鷲の翼に乗って」
ケン・フォレット/集英社/\1700
ロス・ペロウが、イランで拘留された二人の社員を救うために傭兵隊を組織し、奪還するまでのノンフィクション ? 政府も見放した案件を一企業人がひっくり返すのが素晴らしい。いちいちごもっともという場面がいっぱいだ。私だったら同じようにするだろうが、挫折するかもしれない。人々の頑張りとやはりリーダーの資質だな。
「デルの革命」
マイケル・デル/日経ビジネス人文庫/\800
デルコンピュータって凄いんだ。ただの安売りPCかと思っていたらとんでもない。高校生の著者が立ち上げたベンチャーで、15年で米国一のPCメーカーになった躍進企業だった。彼のやり方は、直接販売直接ヒアリング。顧客の声を聞き、それに合わせて製品・会社を改革するという、真っ当至極の経営だ。インターネットという脅威のツールを使いこなして「ダイレクト」を戦略の基礎に置いているが、彼ほど真面目に取り組んだ企業はいないのが実情だ。今の日本企業の不祥事は、デルの逆をやっていることの結果に過ぎない。

<堀場雅夫>
「好きにまかせろ!」
堀場雅夫/ダイヤモンド社/\1500
こどもを幸せにする教育論と銘打っていて、良いことも言っているけどちょっと大げさかな。教育、エデュケーションの語源、エデュースは引き出すことだから、子供の好きなもの得意なものを見つけて引き出してあげるのが教育、と言われれば仰る通り。好きなことであれば、人は執念でやり遂げるから、好きにまかせろ、うんその通り。じゃあ何故そうなっていないかが問題であって、こんなレベルの事を書いたり講演したりで解決するものではないだろう。やり方が間違っているかも。
「人の話なんか聞くな!」
堀場雅夫/ダイヤモンド社/\1500
題名は、まあ言葉の綾で、自分なりのきちんとした価値観の確立してない人間は、何を聞いても無駄だということ。まず自己の判断力を養いながらドンドンやりなさいという意味。言葉通りだと、堀場さんの本も読む必要なしになってしまう。この本には、良い仕事が出来るための、アドバイスがみっちり詰まっている。多少推敲が足りない文章があるけれど、意味を汲み取ると良いことを言っている。
「イヤならやめろ!」
堀場雅夫/日本経済新聞社/\971
堀場製作所の創業者の50数年の経営哲学「おもしろおかしく」を平易な言葉で語っている。まったく同感だ。東レのCIをやっていた時の考えがピッタリと当てはまる。あとは実践のみ。

<起業>
「グーグルを驚愕させた日本人の知らないニッポン企業」
山川博功/講談社+α新書/\840
ECサイトによる海外への中古車販売会社、ビィ・フォアードの社長がこれまでを語る。常識にとらわれず、勘を磨き、まずとことんやってみる。成功の秘訣は当たり前のことで、私がやってきたことと同じ。納得です。
それでもやはり運が良かったね、と言いたい。海外販売の初期に、何の手も打たずに現地人に任せたり、代金後払いで始めたり、なんていうことは馬鹿としか言いようがない。ここで倒産しなかったのが強運だった。それ以外は日々業務から学び成長している。
私とこの人との違いは、気質と欲の強さ。私は体育会的がさつさを好まないし、事業拡大、車や飲食などへの欲が少ない。これが無いと規模の拡大は出来ないだろうなあ。私がソフトバンクを好まないのも同じ理由。浅ましいと思ってしまうのだなあ。
「あ! ビールだ!!」
相原恭子/静岡新聞社/\952
日本初の地ビール、御殿場高原ビールの創業記。もちろん兜ト久というバックグラウンドはありながら、未知の分野に飛び込んだ心意気は素晴らしい。インターネットで調べると、ホテル事業にも進出しているので、時之栖というホテルに一度泊まってビールを飲んでみたい。もう何十回も御殿場に行きながら、ビールもホテルも知らなかった。
「会社もけっこう面白い」
柴田隆介/日経ビジネス人文庫/\743
オフコンディーラーのエルムを創立し、ウッドランドを上場させた筆者の生き方が爽やかだ。文体も上手く、読み物としても面白い。
15年経って読み返してみると、やはり面白いが、見えなかった部分も見えて来る。学生運動崩れの独りよがり。回りを見ない頑張り、経営への無知。業績はそれなりに評価するが、40年仕事をして来た経験から見ると、あまりにもお粗末な活動だなあ。ベンチャーの潰れるパタン通りだが、良い先輩に恵まれる幸運と本人の魅力が有ったんだろうなあ。
「青年社長」上下
高杉良/ダイヤモンド社/各\1600
つぼ八から身をお越し、外食産業で上場に至った起業家の実録小説。面白いのだが、小説と言うには表面的過ぎて深みがないし、ノンフィクションとしては調査不足の感がある。
私としては見習って起業すべきかな。
「ベンチャーわれ倒産す」
板倉雄一郎/小学館文庫/\495
ハイパーネット社長板倉氏の手記。30代の若き起業家が2年間に味わった、通産大臣賞から自己破産までの経験を振り返る。どこまで本当か分からないが、日本の企業社会と本人とのどちらにも問題がある。ただ、彼のエネルギーは凄いと思う。生きるエネルギーを完全燃焼しないでくすぶっているか、燃やし方を知らないサラリーマンが多すぎる。私も含めて。

<経営者>
「ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版」
服部正也/中公新書/\960
図書館。表題通り、中央銀行から始まり、経済流通の立て直しまで、六年間の施策行動を細かく書いている。あまりに文章が長く込み入っているので、後からの追加書きかと類推してしまうほど。
まともな思考とそれに基づいた施策とは読んでいてまったく正しいと思わされる。私たちが東レのCIを推進していた時のようだ。今でも参考になる。大統領との出会い、まともな施策、努力で立て直しが見えて来たが、その後のクーデターや戦争、難民などルワンダは平和に発展しなかった。家族とのいきさつをもっと書いてくれれば良いのに。
「孫正義の参謀」
嶋聡/東洋経済新報社/\1800
ソフトバンク社長室長3000日。嶋さんとはパレスホテルでの民主党のITセミナーで名刺交換した。何回かメイル交換したが真面目な人だった。この本も性格そのもの。何を考えどう動いたかをきちんと書いている。絞り込んでいるので、孫社長の本当の姿や社長室長としての部下との関わりなどに言及していないのが残念だが。
私はソフトバンクと孫社長が嫌いで、これまで関わらないで来た。儲かりさえすれば良いというかのような経営や人品骨柄の卑しさを嫌悪していた。この本を読んで、自然エネルギーへの思いや東北震災への援助などを知ると、少し孫社長を見る目が変わった。
「キリンビール高知支店の奇跡」
田村潤/講談社+α新書/\780
2012年高知に遊びに行った時、「たっすいがは、いかん!」というポスターを見て、何じゃこれと思ったが、ひろめ市場で飲み過ぎて忘却してしまった。この本を読んで背景は理解出来た。
筆者は高知支店長、副社長を経て独立。書かれていることは正しいし、私も実行していたから通用する。ただ書き方が中途半端で表面的な綺麗事に見えてしまう。サラリーマンとしての都落ち、家族との交流に力点を置くとか、高知支店でのエピソードや深い実態を書き込めば良いのに。四国、愛知、本社など中途半端に付け加えたので在り来たりになってしまった。
また数値を公表してないのも迫力に欠ける。残業代はどうしたのか、も気になる。私の部署では、定時で帰れるように部下の指導をした。
「リゾート再生請負人 星野佳路の仕事」
NHKエンタープライズ/NHK出版/\3500
星野さんの人柄はとても魅力的に感じる。ただこのDVDでは本質が分からない。ディレクターの未熟さだ。親の事業を引き継いだ時にいかに失敗したか、その後どう修正したのか、本質を追及していない。信じる力などでは人は動かない。
「無試験入社、定年なしで世界レベルの「匠」を育てた」
松浦元男/講談社/\1500
小さな金型屋が世界に約する秘訣を知ることが出来る。無試験入社や定年なしも素晴らしいが、素人でも鍛え上げて、任せて、ともに喜ぶという社長の姿勢と手腕が凄い。ただ甘やかすのではなく、「社員教育とは素人の新人を選手に鍛え上げること」「反論を許さない徹底的な基礎訓練」を経て伸びることを期待している。一定レベルまでは日本的徒弟制度、一人前になれば任せるというメリハリの付いたやり方が、当然だけれど凄い。
「田宮模型の仕事」
田宮俊作/ネスコ・文藝春秋/\1500
「好きこそものの上手なれ」。やはり好きなことを一生懸命やり、成功するのが一番。淡々と書いているが、一生懸命生きている姿に感動する。
「もう、きみには頼まない」
城山三郎/毎日新聞社/\1500
石坂泰三の伝記らしいけれど、表面的で面白くない。書かれていることは当たり前のサラリーマンな誰でもすることだし、むしろ学卒の恵まれた馬鹿な人間にしか思われない。城山三郎の筆は下手くそでギクシャクしている。多分、石坂を好きじゃないのだろう。第一生命、東芝、経団連会長、万博会長と主だったポジションを経ているが、石坂個人の魅力が見えてこない。
今年、東レの会長が経団連会長になるが、石坂とさえ比較できないレベルだろうなあ。
「心を創る七つの言葉」
梁瀬次郎/時事通信社/\1100
ベンツ、ワーゲンの横暴に対して、敢然とケツをまくって、オペルと組んだヤナセの潔さに感心していたので、読んでみました。確かに、言っていることは正しいのだが、やっぱり老化しているなあ。

<企業分析>
「パナソニック人事抗争史」
岩瀬達哉/講談社/\1380
赤裸々で面白い。松下電器もソニーも付き合いがあるので、やっぱりねという感じだ。私が知っている東レの裏も同じようなものだったが。能力ではなく、言うこと聞く部下しか役員にしない、というのがたいていの会社の役員事情だ。寂しいことだが。
この本では明確に指摘していないが、根本の問題は、松下幸之助が、会社は大きくなって金は儲けたが、自分の女房子供さえ、正しく導けない駄目男だという点。それが人事や政策の迷走を生み、次の山下社長の無責任に繋がり、歴代社長の無能・恐怖経営になっていったという事だ。私も自重し、ますます正しく身を律しなくては。
「日本企業の表と裏」
高杉良・佐高信/角川文庫/\533
ご両者とも、企業の実態を誤解して空理空論に走るきらいがあります。経済小説と銘打って、実名を出しながら小説という逃げを打つのはいただけません。トップや役員の話をいくら聞いても、実態は分かるはずがないのです。だって彼らは仕事をしていないし、知らないんですから。トップのやること喋ることのお膳立てをするのは、我々の世代か課長レベルであり、実際の仕事をしているのは課長前後の年代です。 次長以上は、仕事よりもごますりです。トップから部長までの話を聞いて分かったつもりになるのは100年早いよ。もうちょっと謙虚になれないものかなあ、部外者なんだから。

前のページ