42.外交

<外交>
「反日プロパガンダの近現代史」
倉山満/アスペクト/\900
確かに今プロパガンダが世界を変えている。馬鹿な日本人、普通の外国人はプロパガンダに踊らせられている。おかしいモノに惑わされず、まともな反論を仕掛けていくことが大事だ。もう少し根拠のある論理を展開して欲しい作者だ。
「連合国戦勝史観の虚妄」
ヘンリー・S・ストークス/祥伝社新書/\800
ニューヨーク・タイムズ東京支局長などを歴任した著者が、日本の参戦、東京裁判、南京大虐殺、従軍慰安婦問題などについて正論を書いている。主張しない日本はプロパガンダに負ける、マッカーサーの傲慢と不実などまったくその通りだ。 チャーチルの日本人に対する罵詈雑言など、欧米人の有色人種に対する差別を指摘しながら、自分でも「猿の惑星」の人間を欧米人、猿を日本人に例える無礼に気づいていないのはお笑いだが。
「模倣される日本」
浜野保樹/祥伝社新書/\740
映画、アニメから料理、ファッションまで、日本が外国に模倣されているものは意外に多い。経済や政治だけが大事ではなく、自らの文化をきちんと保持し、世界に広めていく戦略を立てるべきだと主張する。筆者とはICUで重なっているかも知れない。
「日本の中のオランダを歩く」
河野實/彩流社/\1600
1600年にオランダの帆船デ・リーフデ号が大分県佐志生に漂着してから約400年の間、オランダは日本の教師だった。アメリカが日本の生活や文化に強い影響を与えるようになったのは、ほんの戦後のことだったのが良く分かる。もっとオランダとの関係を大事にしなくてはと思わせられました。それにしても、志は良いのだが、文章と構成がヘタな著者だ。

<漂着・漂流>
「漂着船物語」
大庭脩/岩波新書/\780
長崎と言えば出島、オランダだが、実は江戸時代、日中貿易は日蘭貿易を遙かに上回る額で有ったという。日中交流の中でも、日本への漂着船の記録を渉猟することにより、意外な関係が明らかになる。
「おろしや国酔夢譚」
井上靖/文春文庫/\770
図書館。1782年に伊勢白子から出港した大黒屋光太夫は16人の仲間と遭難漂流し、アリューシャン列島へ漂着した。それから10年の歳月を経て、シベリアを横断してエカチェリーナ二世女王と面談したあとに日本へとたった二人で帰国した。とても私では出来そうもない日々を過ごした体力気力には脱帽しかない。 その努力の果てに帰国した日本は、彼らを優遇はしなかった。井上靖は、昔熱中して読んだが、それほど上手くないなあ。ネタ本があって書いたのだろうか。少し調べてみよう。

<海を渡ったご先祖様たち>
「南北戦争を戦った日本人」
菅美祢ら/筑摩選書/\1700
図書館。羊頭狗肉、書名に魅かれたのだが全く中身が無かった。日本人らしき二人の回りをウロウロするだけで結局何も分かっていない。著者の意図や方法をトクトクと語られても、結果が何も出なければ意味が無い。ジョン万次郎やジョセフ・ヒコの本を直接読めば不要な本だ。
スライドを使った下手な学会報告みたいで本としての体を成していない。「黒人兵士の五分の一が生きて戻ることはなかった。彼らは先頭に起因するよりも十倍高く病気によってなくなった。」と書くが、実数はどうなのか、何の病気なのかについて何故知ろうないのだろうか。学者として人間として疑問を感じる点が多々ある。これで博士? と思ったら我が母校ICUの大学院だった。
漂流者の中で、音吉は1832年に14か月太平洋を漂流してワシントン州フラッタリー岬へ辿り着いたという。とすると、古田武彦が示唆した縄文人が北米南米大陸に到着して文化を伝えたという仮説が蘇って来る。
「ヨーロッパに消えたサムライたち」
太田尚樹/ちくま文庫/\780
メキシコ、スペイン、ローマと巡り、七年間かけて帰国した支倉常長とその仲間。キリシタン禁制の狭間で生き、帰国した時には鎖国となっていた不幸は何とも無残だが、男としては立派だと思う。スペインには今では600人を超えるハポンさんが居るそうで、彼らは支倉使節団の中で帰国せずに残った人たちの子孫だという。ロマンだねえ。
同行した聖フランシスコ派の宣教師ソテロの生き様も興味深い。支倉の高評価とは違って人柄への不信を買っているが、信念にのつとり殉教している。ザビエルのイエズス会との確執が影響しているのだろう。それにしても筆者の思考力、文章力には辟易。事実と推測、歴史と小説の区別が出来ず、一人悦に入っている。
「そこに日本人がいた! 海を渡ったご先祖様たち」
熊田忠雄/新潮文庫/\629
世界中に初めて行った日本人を、文献から渉猟。島国根性どころではなく、ご先祖様たちは進取の気性いっぱいで元気だった。そしてからゆきさんは、貧しさののためとはいえ、アジア・アフリカに雄飛していた。ご先祖様たちは今の日本人よりはるかに国際人だった。

<岩倉使節団>
「岩倉使節団という冒険」
泉三郎/文春新書/\700
やはり凄いことをやったものだと思う。同行し「米欧回覧実記」を書いた久米邦武の偉業を顕彰した久米美術館も先日知って行って来た。我々はいろんな場所、事柄で過去と繋がっていることを実感する。しかし、筆者の事実と推論を混同する書き方はいただけない。思い込みから脱却して史実を明確にしなくては。
狂歌二つ、どちらが真実か。
条約はむすび損ない金とられ 世間に対しなんといわくら
ここ一番金と時間はつかうべし 無用の用と古語もいわくら
「堂々たる日本人」
泉三郎/祥伝社/\1553
維新後まもない明治4年に、岩倉具視を全権大使とする約50名の団員と約60人の留学生が二年あまりの世界歴訪を実施した。知られざる岩倉使節団を追いかけた著者の力作。失敗もあるが、あらゆる面で筋を通した堂々たる日本人だ。今の政財界、企業の不祥事や浮ついた世情とは一線を画した、当たり前のことを当たり前にひたむきに努力する日本人がここにいる。彼らが帰国後、日本の実権を握るのも無理はない。

前のページ