43.職人

<小関智弘>
「町工場で、本を読む」
小関智弘/現代書館/\2000
図書館。何十年ぶりかで読んだ。私も旋盤工をしていたので読み始めたのだった。読書の参考にはなるが、やはりある意味で偏っているかな。それが個性でもあるのだが。内山節の書く、「仕事」と「稼ぎ」の使い分けが面白い。後者はゼニを稼ぐのが目的。
「ものづくりに生きる」
小関智弘/岩波ジュニア新書/\700
これまでの文章やエピソードを使いながら、分かりやすく書かれている。彼の入門書として最適ではないだろうか。
「ものづくりの時代」
小関智弘/NHKライブラリー/\780
NHK人間講座のテキストとしてまとめられたもので、これまでの小関さんの著作を骨子として上手くまとめられている。技能は人の身体に覚えこませたもので、ハイテク製品も技能を磨いた人の手によってしか、良いものには仕上がらない。疎かにすると日本の未来はないぞ。
「おんなたちの町工場」
小関智弘/ちくま文庫/\580
日本の最先端技術を支える町工場。その町工場で男を支え、あるいは男に伍して仕事をするおんなたち。インタビュー、聞き書きに著者の経験、歴史を絡める。小関さんにはちょっと荷が重かったかな。
「鉄を削る 町工場の技術」
小関智弘/ちくま文庫/\540
旋盤もコンピューターも、あくまで便利な機械なのだから、使う人間の考え方や技量や心配りで出来上がりはまったく違ってしまう。その辺の、人にとって一番大切なものを、小関さんは淡々と記述している。
「町工場・スーパーなものづくり」
小関智弘/筑摩書房/\1100
筆者は、60歳過ぎても町工場で働く粋な旋盤工。小さな町工場や名もない職人が、如何に世界の最先端技術を支えているかを伝えてくれる。モノづくりは生活の根元。私も昔、旋盤工をしてました。
「羽田浦地図」
小関智弘/岩波現代文庫/\1300
図書館。こういう短編で、結局何を訴えたいのかな。思い出、誇り、人の性。何か中途半端なんだよね。力づけたり、楽しませたり、元気にしてほしい。
「大森界隈職人往来」
小関智弘/文藝春秋/\1000
図書館。添付の地図を見ると、まさに私たち夫婦が初めて買った京浜鎌田駅前のマンション周辺が舞台だった。四年住んだが、土日はドライブすることが多く、あまり周辺散歩しなかったのが残念。
これは当時の民俗誌として貴重なノンフィクションだ。終身雇用が当たり前ではなく、渡り職人も居たことが分かる。江戸時代の丁稚奉公も同様だ。私自身が旋盤工だったので、よく分かる。
「粋な旋盤工」
小関智弘/風媒社/\1236
図書館。これが処女作。私小説風エッセイというものかな。後の作より強気で、私は後の作の穏やかな文から読んでいるので意外。それにしても、落ちの無い文章、結末とその後の生活を書いてない文章はいただけない。

<職人>
「職人ワザ!」
いとうせいこう/新潮社/\1300
図書館。聞き書きとして素晴らしい。住まう浅草の職人さんの神髄を引き出し、自らの意見もきちんと示し、その上写真できっちり見せてくれる。こんなに上手い人だったのか。
分回しで青海波を書き込む扇子職人、籠写しで縦横、拡大縮小自在の江戸文字職人。凄いねえ。本歌取りは当たり前、それを越えてオリジナリティを目指す職人気質。京都の分業体制と江戸の個人完結体制。なるほどねえ。テレビのスイッチャーからスポーツ刈り専門の職人さんまで。この人にはもっともっと日本の職人さんを訪ねて書き残して欲しい。
「日本の伝統&絶景100」
-/朝日新聞出版/\1400
図書館。広く浅く、ちょっと綺麗な写真で日本を紹介。職人の聞き書きにこの辺の写真を付加すれば面白いものになるかもしれない。
「職人衆昔ばなし」
斎藤隆介/文藝春秋ライブラリー/\1320
図書館。雑誌「室内」に五年間掲載。当人の話し言葉で職人の生活、心意気を語る。どこまで本当かは分からないが、貴重な記録ではある。私も旋盤工、組立工を経験したので、現場の雰囲気は理解できる。
欲を言えば、職人の写真と現場、作品の写真をつけて欲しかった。勿体ない。
前半の方の口跡の良い文章を、自分で読んで録音してみよう。もう情景が浮かんでくる気持ちの良い文章が多い。
「町工場職人群像 松本俊次写真集」
松本俊次/大月書店/\2300
図書館。心奪われるものは無いが、大森、蒲田、糀谷の町工場と職人を写した貴重な記録だ。 当時「粋な旋盤、小粋な仕上げ、誰でも出来るミーリング(フライス)」とうたわれたそうだが、実は、定時制高校に通っていた私は大船のニコンで旋盤工をしていた。ベンチターレットリース(旋盤)というヤツだった。
その後、東レに入社、結婚して京急蒲田駅前のライオンズマンションを買って住んだが、まさにその場所を切り取った写真があったのには驚いた。
「職 1991-1995」
橋口譲二/メディアファクトリー/\3800
図書館。素晴らしい。「ガテン」連載を再編集。左右ページに、ベテランと若者の写真とアンケート。日本と日本人を彷彿とさせる、当時の。
「BEAMSニッポン最高の手しごと」
テリー・エリスX北村恵子/光文社/\1400
二人の選ぶ陶器・ファッションなどを掲載。悪くはないが、全体に柄がうるさく私の好みとは違う。もっとシンプルなものが好きだ。
統一され過ぎているのは変。センスを磨くには、ただ見続ける。など同感する部分は多い。
「日本の職人」
吉田光邦/講談社学術文庫/\1050
職人の歴史から、各時代の職人を調べ訪ねて記録。文章が下手で面白味はないが、記録として貴重。写真をもっと残せば良いのに。
「現代の職人」
石山修武/晶文社/\3800
20年前にこんな高い本を買って、積ん読だった。読んでみて、残念。意図も職人の選択も良いが、文章量が少なく、職人を紹介するのではなく、筆者の思い込みとこじつけが多すぎて、職人のキャラが立っていない。屁理屈をこねずに、深い中身を簡単な文章で表現できなきゃ駄目だ。
「職人技を見て歩く」
林光/光文社新書/\700
人工心臓、トイレ、五重塔など10件のモノづくりの職人への聞き書き。面白いテーマなのに、底が浅く肝心な部分をキチンとヒアリング出来ていない。思い込みと上っ面の理解での自説開陳が長く、肝心の職人の言葉が少ないし、本質や要点のつかみが悪い。いかにも博報堂生活総研の出らしい。突っ込む能力があれば、物凄く深い内容になるのに。
「平成の職人列伝」
湯川豊彦/徳間書店/\2000
曲げわっぱ、江戸木箸、ガラスペンなどの職人の世界を紹介。ものを作るって良いなあ。買うだけじゃなく、作ろう。そして大事にしよう。
「匠の世界 職人物語」
川崎文化財団/秀英堂紙工印刷/\500
展覧会「匠の世界」のパンフレット。川崎市は、技術技能を奨励して、「かわさきマイスター」を認定している。願わくば、もっと面白く。
「金沢の町家」
-/LIXIL出版/\1800
家作職人の技を紹介。大工、左官、畳などの職人さんを紹介しているが、ちょっと浅すぎる感がある。

前のページ