<交易>
「海から見た日本人」 後藤明/講談社選書メチエ/\1600 | 図書館。面白そうで新しい考えを読めるのかと思たら、単なるこれまでの仮説の紹介ばかり。 |
「海から読み解く日本古代史 太平洋の海上交通」 近江俊秀/朝日新聞出版/\1400 | 図書館。書名に偽り有り。太平洋の海上交通についてはほとんど言及がないし、古代路、瀬戸内交通、日本海交通、歴史概術でお茶を濁している。この人は古代道路以外については書かない方が良い。 |
<古代日本の軍事航海史>
「古代日本の軍事航海史 上巻 先史時代から卑弥呼まで」 松枝正根/かや書房/\2800 | 図書館。軍事というほどの事は何も無い。たまたま自衛官が歴史に興味を持ったというレベルでがっかり。考える、推測されるだらけで根拠の無い思い付きが多過ぎる。 千葉県の丸木舟、神々の名称比較、倭についての中国古文献比較などは参考になる。 |
「古代日本の軍事航海史 中巻 神功皇后・応神天皇の時代」 松枝正根/かや書房/\2800 | 図書館。上、下巻と同じく、軍事航海史になっておらず、拙い文献歴史に過ぎない。いくら30年前とは言え、羊頭狗肉。丸木舟の大型化の図は参考になる。文献批判無しの記述はいかんなあ。がっかりした。 |
「古代日本の軍事航海史 下巻 遣隋使・遣唐使・渤海使」 松枝正根/かや書房/\2800 | 図書館。自衛隊の元航海長というので専門的かと思ったら、期待外れの内容だった。軍事航海というよりも在り来たりの歴史羅列。航海、船、交易などについての専門的な知識を期待したのに。 渤海使、遣唐使についての各回の航海についてやや詳しいので参考にはなる。 |
<渤海>
「渤海国興亡史」 濱田耕策/吉川弘文館/\1700 | 図書館。渤海王国229年を、武・文・冨・商の四つの時代に区分しているが、何とも面白くはない。教科書的で何も面白くはない。 |
「高句麗・渤海と古代日本」 在日本朝鮮社会科学者協会歴史部会編/雄山閣出版/\- | 図書館。1993年、今から31年前は交流があり、こういう本が出版されていたことに驚く。第一篇は考古学から見た高句麗史、第二編は歴史学考古学から見た渤海史、第三篇は歴史学から見た古代朝日関係史。今、研究は続いているのだろうか。 イデオロギーに毒されてはいても、真理の追究は続けて欲しいものだ。四隅突出型方墳は朝鮮と山陰地方の繋がりを強固にしていると思えるし、渤海は高句麗の後継と観た良いと思える。何故か渤海の歴史に魅かれるものかある。 |
「渤海国とは何か」 古畑徹/吉川弘文館/\1700 | 図書館。「渤海史」と似通った構成、記述で分かり易くはあるが、面白くはない。結局、元になる文献が少な過ぎて、分からないから書けないという事か。 |
「渤海史」 朱国忱・魏国忠/東方書店/\3800 | 図書館。中国の学者はこういう風に書くのか。渤海の歴史、風俗について結構詳細に書いている。靺鞨から渤海王国を起こした大氏、大作栄、海道の盛国と言われる礎を築いた大欽茂、三代文王が著名らしい。 日本との交渉については、事実に基づくよりも、イデオロギーに毒された表現が散見され、他の部分についても本当なのかと疑いたくなる。事実追及よりも反日愛国の情が強いのは悲しいことだ。 |
「渤海国」 上田雄/講談社学術文庫/\1050 | 図書館。何故か話題にならないが、心惹かれていた。この本で概略が理解出来た。七世末に渤海国があり、奈良・平安時代を通じて34回も無日本に使節を派遣した。
交易も文化交流も有ったが、国が滅んだ後に引き継ぐ国家も無く、遺跡や資料の少なさから歴史の闇に閉ざされてしまった。 低く見られていた日本海ルートが厳然と有ったことが明確になった。ロシア東南部、中国東南部、朝鮮半島北部にまたがり、高句麗の後継とも見られ、後の満洲国とも重なる。 |
「謎の王国・渤海」 中西進・安田喜憲/角川選書/\1500 | 図書館。エジプト考古学、樹木、気候、地勢、海流、噴火など学際的に渤海の謎を解き明かしていく。残念なのは、25年前の発刊時から今まで、あまり学問的進化が無さそうなことだ。日本海交易は重要な研究テーマだと思う。 |
<日本と朝鮮半島2000年>
「古代朝鮮の考古と歴史」 李成市・早乙女雅博編/雄山閣/\2500 | 図書館。2000年朝鮮奨学会創立100周年記念「古代史シンポジウム」の記録。24年経つが、綺麗なままの読まれていない本で、内容もいまいち。イデオロギーが優先されて、事実や文化を素直に観られないと、学問は成り立たない様に思う。 |
「日本と朝鮮半島2000年 第1回 古代 人々は海峡を越えた」 -/NHKエンタープライズ/\- | 図書館。映像で遺跡が見られるのは嬉しいが、一方学派の決め付けや韓国へのおもねりが気になる作り方だ。 朝鮮半島からの一方的な文化移管、日本書紀・任那日本府の否定、や邪馬台国近畿説と纏向遺跡など結論が出ているかの様な言い方はおかしい。NHKは韓国に弱みがあるのかな。そう言えばなぜ海峡なのか、日本海でしょ。司会者や出席の日韓学者の質による。 |
「日本と朝鮮半島2000年 第2回 "任那日本府"の謎」 -/NHKエンタープライズ/\- | 図書館。任那日本府は無かった。伽耶そして百済南方に韓国独自の文化が有ったという。前方後円墳も10数基発見された。さて10数年経った現在、どういう学界潮流になったかな。 映像で見られるのは迫力がある。 |
「伽耶/任那 古代朝鮮に倭の拠点はあったか」 仁藤敦史/中公新書/\900 | 図書館。ちっとも面白くなく、単なる概説、両論併記で何が何やら分からない。そう言いたいのかな。 |
「日本と朝鮮半島2000年 第3回 仏教伝来」 -/NHKエンタープライズ/\- | 図書館。渡来人がもたらした飛鳥文化。飛鳥大仏を見た時、二本らしくない違和感を感じた。そう、三星堆遺跡の青銅仮面に通じる顔だった。確かに渡来人の手に寄るのだろうなあ。 それでも何でもかんでも半島からという姿勢はおかしいと思う。時代が近いから、似ているからと言ってすぐ同じだ伝来だと結論付けるのは学問とは言えない。そこに論理は有るんか。映像の力は魅力だが、どうもシナリオがいまいちだ。 |
「日本と朝鮮半島2000年 第4回 そして"日本"が生まれた」 -/NHKエンタープライズ/\- | 図書館。うーん、何となく流れて行って、ピンと来ない。論証ではなく流れと雰囲気なんだなあ。 |
「日本と朝鮮半島2000年 第5回 日本海の道〜幻の王国・渤海との交流」 -/NHKエンタープライズ/\- | 図書館。七世紀、唐・新羅・日本と対立交流していた渤海についてのDVD。宮殿跡やロシア沿海州クラス期の遺跡などを取材して、少し渤海に迫る。 |
<遣唐使>
「遣唐使船の時代」 遣唐使船再現シンポジウム編/角川選書/\1600 | 図書館。当たり前というか、目新しい事実や考えが見当たらない。遣唐使とは朝貢使なのではないか。国内向けに取り繕っているのではないだろうか。 |
「遣唐使全航海」 上田雄/草思社/\2300 | 図書館。事実を記録するという点でまともに取り組んでいるので、勉強するのにたたき台になりそうだ。どうもこの分野は研究者が少ないし、事実の追及がお粗末らしい。 日本と中国の文献を渉猟し、まず事実を記録すること、その上で衆知を集めて議論する、そういう風には進んでいないようだ。司馬遼太郎のとんでもない間違いも二つ指摘している。まあ彼の書いたものは小説なのだから、後生大事に真実であるかのように扱う風潮がおかしいのだけれど。 |
「遣唐使の光芒」 森公章/角川選書/\1600 | 図書館。概略は分かるのだけれど、何かすっきりしない文章だ。 |
「天平グレート・ジャーニー」 上野誠/講談社/\2500 | 図書館。遣唐使・平群広成の数奇な冒険。小説らしく、どこまでが本当か分からないし、面白みはない。主人公のキャラが立っていないんだなあ。吉備真備が傲慢で阿倍仲麻呂が守銭奴、と描かれているが本当かな。遣唐使も調べてみよう。 玄宗皇帝が、物よりも人材、と言うのは納得。 |
<日本海>
「エミシとは何か 古代東アジアと北方日本」 中西進編/角川選書/\1300 | 図書館。1993年シンポジウムの記録。テーマは良いのだが、いまいちピンと来ない。結局エミシは何なのか、隔靴掻痒であまり新しさは無い。 |
「日本海ものがたり 世界地図からの旅」 中野美代子/岩波書店/\2000 | 図書館。お歳を召していて、実績はあるようだけれどピントがずれていると思う。読者は日本海を知りたいのであって言葉遊びを喜ぶわけじゃない。書く方も書かせる方もおかしいんじゃないか。 |
「北陸から見た日本史」 読売新聞北陸支社/洋泉社/\990 | 図書館。期待外れ。目新しい事実も無いし、面白い文章でもない。だいたい新聞記事に期待したのが間違っていた。 新聞記事は紙面が限られていて意を尽くしにくい。新聞記者は変な部落的文章を書くし、学者は文章が下手だ。読んでもらうという意識と努力が見られない。学者の文章も無駄で同じことの繰り返しが多い。まして面白くするという努力の見られる文章は非常に少ない。 源平合戦は源氏と平家の争いではなく、調停支配からの脱却を図ったもの。なるほど。朝倉氏は一乗城山の山城で統治した。なるほど、あの時登れば良かった。加賀藩の参勤交代ルートは明確ではなく、中山道、長野経由と米原経由があげられる。私の能登、福井ドライブで通ろうとしたルートと近い。 江戸支配には加賀から北村氏を呼び町年寄りとして機能させた。なるほど。 |
「古代の日本海文化」 藤田富士夫/中公新書/\680 | 海人文化の伝統と交流。著者の1974年富山の四隅突出形方墳の発掘によって、日本海文化に日が当たり、森浩一の富山シンポジウムに繋がった。 日本海文化には黒曜石の伝播、山立て、渤海使、巨木文化、両面宿儺など興味深いテーマがいっぱいある。 |
<石棺>
「1000キロの海を渡った「大王の棺」」 澤宮優/現代書館/\2200 | 図書館。熊本県宇土市から大阪市南港まで、古代船「海王」で「大王の棺」を運んだ記録。 阿蘇ピンク石で石棺を作ることと、南港から高槻の五色塚古墳まで修羅で石棺を引くことまでやっている。 やや冗長だが、熱意は理解できる。もっと写真を増やして淡々と叙述すれば、もっと感動しただろう。宇土市デジタルミュージアム大王のひつぎ実験航海事業で記録されている。 |
「大王家の柩 継体と推古をつなぐ謎」 板橋旺爾/海鳥社/\1800 | 図書館。熊本県宇土市の凝灰岩は阿蘇ピンク石と呼ばれ、河内王朝と今城塚古墳の石棺に使われている。 継体から推古天皇に繋がるまでの短期間だが、石棺の材料から歴史を辿るのも面白い。職人と交易の仕組みがどんなものであったか、興味深い。ただこの本も文学的情緒的過ぎる。論理的実証的に進めてくれないかなあ。 |
「石棺から古墳文化を考える」 真壁忠彦/同朋舎出版/\2500 | 図書館。石棺の形状と材質のデータベース化によって、部族の移動と歴史が明らかになるのではないか。舟形石棺/家型石棺/長持型石棺、そして二上山白石/播磨の竜山石/阿蘇黒色凝灰岩/阿蘇ピンク石。 阿蘇から関門海峡を通って瀬戸内海沿岸から機内に向かってある石棺をたどれば、大きな流れは読み取れる。どうやって運んだのか、胸躍る。筆者は、私の故郷の倉敷考古館長だった。 |