52.写真

<歴史>
「写真集 サハラの岩面画 タッシリ・ナジェールの彩画と刻画」
木村重信/日本テレビ/\4800
図書館。写真門田修。昭和58年の出版。意外に出来が悪い。研究成果や海外での情報が皆無で、ただ写真を並べただけ。しかも写真解説を最後に持ってきたので、いちいち前の写真と見比べなくてはならない。
だいいち「世界最後の謎」で感銘を受けた牛たちと人間群像の写真が無いのはなぜだ?
「サハラ、砂漠の画廊 タッシリ・ナジェール古代岩壁画」
野町和嘉/新潮社/\3400
図書館。1978年撮影とのこと。フリーカメラマンの写真集。タッシリ・ナジェール古代岩壁画よりも、夜空の星とタッシリ・ナジェールの岩山などの写真が魅力的だ。岩壁画は厳選したものだけにして、旅行記、地方の写真記録とすれば面白かったのになあ。 やはり牛たちと人間群像の写真が無い。
「100年前の世界一周 ある青年が撮った日本と世界」
ワルデマール・アベグ/日経ナショナルジオグラフィック社/\2800
図書館。ドイツの上級公務員である筆者が33歳の時に一年半の休暇を取って世界一周した記録を、ボリス・マルタンが編集した。ヨーロッパで貴族の子弟が成したグランドツアーを彼は自分の感性で実行した。 風変りだが大したものだ。大戦後、ドイツ国籍を嫌いスイスに移した。
「100年前の写真で見る 世界の民族衣装」
ナショナルジオグラフィック編/同左/\2600
題名通り。貴重な資料。綺麗な女性もいるものだ。

<報道写真>
「ピュリツァ―賞受賞写真全記録第2版」
ハル・ビュエル/日経ナショナルジオグラフィック社/\3900
図書館。1942年から新聞掲載写真の優れたものを表彰。確かに心打つもの、凄まじいもの、人間の醜さなどを切り取っている。原題momentsの方がふさわしい。
しかし中には、何でこれが、というものや、今ではやらせと思われている写真もある。著者の文章が上から目線や、逆のお涙頂戴に陥って重ったるく長ったらしいのが嫌らしい。悲劇を撮るのと救出に手を出すこと、そしてバックヤードでああだこうだ書くことは随分違う。
「芸術新潮 1995年1月 20世紀を決定した「眼」」
-/新潮社/\2000
創刊45周年記念特別号。確かに貴重な永久保存版かも知れない。冒頭の1946年ビキニ環礁水中原爆実験の写真、モノクロでこの美しさ。続く数枚の原爆写真。愚かなんだなあ。戦争、死体、スポーツ、アート。知っているのも知らないのも、目を見張るばかりだ。
ホンの処分を進めている間にコロナ騒ぎ。つい先ほど大阪の従兄がなくなった知らせ、75歳。69歳の私も近い。もう世界や醜いものを見る必要が無いかな。気持ちの良いもの、楽しいこと、美しいものを見て過ごすのが良いだろうなあ。
「世界を変えた100日 写真がとらえた歴史の瞬間」
ニック・ヤップ/日経ナショナルジオグラフィック社/\2800
図書館。これを見ている2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻した。人間はなんと愚かなのか。写真はその記録だ。歴史には学ばないのだ。
「世界の特別な1日 未来に残したい100の報道写真」
ロベルト・モッタデリ等/日経ナショナルジオグラフィック社/\3200
図書館。外国人が選ぶ事柄、写真はやはり日本人が選ぶ見慣れた写真とは違う。それなりに考えさせられる。ただ演出された写真、本人が撮っていないらしい写真も掲載するのはどうかなあ、映画じゃないんだから。 写真は見事に嘘をつく。疑問点も書き残しているのは好感持てるが、全体にキャプションには賛同しがたいものが多い。
「キャパになれなかったカメラマン」上下
平敷安常/講談社文庫/\943
ベトナムのあの時代が髣髴とされるノンフィクション。平敷さんの活動というよりも彼から見た仲間の記者、カメラマンの群像。これでもかというように次々と状況を畳み掛ける。惜しむらくは、出版が遅すぎた。彼にとっては回顧録なのだろうが。
「写真のワナ」
新藤健一/情報センター出版局/\680
「撮影者が責任を持ち、撮影者が証言しない写真は証拠能力を持たない」、その通りです。新聞に載っていたから、写真だから、本当だとは言えません。読み取る人間の能力が大事です。

<松浦栄>
「100年の残影 西部の写真家・松浦栄」
栗原達男/彩流社/\3800
松浦の住んだオカノガンで、同じ構図を撮ったり、知人を訪ねる。新発見の写真も掲載。貴重ではあるが、文章、キャプションに思い込みや説明不足、情緒的憶測が多々あって興醒めするのが難点。もっと淡々と事実を追及すれば良いのに。
「フランクと呼ばれた男」
栗原達男/情報センター出版局/\1700
明治34年、シアトルに渡米し、優れた写真を残した松浦栄の軌跡を、同郷向島生まれの筆者が辿る。良い写真だ。筆者は朝日新聞写真部出身で、自分と重ねて描いているが中途半端。もっと松浦栄を取材するか、さもなくば自分だけの自伝を書くべきだった。松浦の写真集を探してみよう。
「写真集 フロンティアの残影 日本人松浦の撮った西部」
ジョアン・ロー編/平凡社/\2200
ほんの110年程前の西部の情景を見せてくれる。それを撮ったのが、与力の末裔である一人の日本人だったとは。風間杜夫主演でテレビ朝日がドラマ化したとは知らなかった。

<写真でみる日本生活図引>  
「ついこの間あった昔」
林望/ちくま文庫/\880
「写真でみる日本生活図引」の中から選んだ写真について論評。あまり鋭くないが。むしろ元本を買おう。
「写真でみる日本生活図引 1たがやす」
須藤功/弘文堂/\4330
昭和30年代の高度成長期を挟んで、日本の生活は一変した。写真と解説、キャプションで普通の生活を記録した貴重な記録だと思う。昭和26年生まれの私は懐かしくほとんどが分かるモノだが、私の子供たちにはまったくチンプンカンプンかも知れない。残すべき日本の生活記録だ。
「写真でみる日本生活図引」
須藤功/弘文堂/\4330〜
2とる・はこぶ、3あきなう、4すまう、5つどう、6たたずまい、7まち、8わざ。
「写真でみる日本生活図引 別巻 村の一年」
須藤功/弘文堂/\4800
熊谷元一が伊那谷の小池家を一年かけて撮影したもの。貴重な記録だ。

<昭和>
「貧乏だけど幸せ われら日本人昭和25年〜35年の実写記録」
-/平凡社/\1524
図書館。意図としては素晴らしいが、良い写真が少なく、解説が独り善がりなのが不満。裸足のゴールイン、裸足・下駄・ハイヒールでの歩き、など生活実態がでているものは良い。数少ないが、田沼武能の写真は良い。
「東京 消えた街角」
富岡畦草/玄同社/\2800
富岡畦草・記録の目シリーズ1。昭和30年代と平成4年前後の東京を定点観測して写真を残している。風俗を知るためには大事なことだ。
「時代を語る 林忠彦の仕事」
林忠彦/光村推古書院/\3800
図書館。昭和の情景、働く日本人を撮ったものは貴重だ。いわゆる有名人の写真はそれなり。仲良しになってしまう特技が有ったのだろうなあ。
「AMERICA 1955」
林忠彦/徳間書店/\4000
図書館。筆者が戦後1955年に米国へ行って撮った写真集。りっぱな装丁だが、それほど感じる写真は無い。
「図説 アメリカ軍が撮影した 占領下の日本」
太平洋戦争研究会/河出書房新社/\1500
変に湿っぽかったり芸術然とするのではなく、淡々と日本を映しているのが新鮮で、当時の様子がよく分かる。知らない写真が多い。
「トランクの中の日本」
ジョー・オダネル/小学館/\2500
「焼き場にて、長崎」佇む少年の写真がずっと脳裏に残っていた。この写真集に掲載されていると知り、すぐ買った。何度見ても心を打たれる。先般原爆ドームを初めて見て、辿り着いたのだなあ。
「秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本」
J・ウォーリー・ヒギンズ/光文社新書/\1500
図書館。題名に惹かれたのだが、大部分鉄道電車の写真だったので少しがっかり。それなりに当時の風俗も映っているので貴重なものだとは思う。鉄ちゃんは大喜びだと思うが。
取材翻訳が大学・会社で後輩の佐光紀子さんだったのでびっくり。最近頑張っているなあ。
「失われた日本の風景」
薗部澄・神崎宣武/河出書房新社/\1300
昭和20〜40年代の日本の生活を写し取った写真と文。俺の小さかった頃はこうだったなあと感慨深い。自分の子供達には話しても理解できない物がこの中にはある。記録は大事です。
「復刻版 岩波写真文庫」
-/岩波書店/\700
1950年初版刊行。「写真」「自動車の話」「忘れられた島」「やきものの町」購入。こういう簡便な写真集で風俗を残すというのは大切だ。我々はやっているだろうか。
「世界が見たひたむきな日本人」
-/日経ナショナルジオグラフィック社/\1800
図書館。キャプション抜きで、貴重な当時の記録として見ればよい。撮影場所が分からないのは致命的。
「世界が見た懐かしい日本の風景」
-/日経ナショナルジオグラフィック社/\1800
図書館。主旨は良いのだが、いまいちピンと来る写真が少ない。勿論記録としては貴重なんだが。キャプションが変に情緒的で、在り来たりの修飾語だらけ。もっと淡々と事実を述べるべきなのに、押しつけがましい心情派派で気持ち悪い。 ナショナルジオグラフィックがこんな一連の本を出すとは信じられない。日本法人、編集者の不出来だろう。
「ナショナル ジオグラフィックが見た日本の100年」
-/日経ナショナルジオグラフィック社/\3800
写真とコラムで日本を表現したモノ。1896年の三陸大津波に始まり2012年の東日本大震災で終わる。これだけの資料が残っているのに、災害を忘れるのだな。コラムはどこか表面的で心を打つモノが無い。

<土門拳>
「愛蔵版 古寺巡礼」
土門拳/小学館/\9975
うーむ、正直言って良さが分からん。俺でも時間が有れば撮れるアングル、写真ではないのか。でも素晴らしい評価を得ているのだから、私が神髄を理解出来ないだけか。土門拳自身の文章を読むと、苦労して、良さを切り取っているらしい。
でも、同じ文章で、他の写真家の他国の仏像には心を揺さぶられない、と書いているので、単に土門拳の思い込みと世間の買いかぶりなのかも知れない。一番最初に撮ったというのは勲章ではあるが。
「愛蔵版 風貌」
土門拳/小学館/\9240
凄い、特に前半の風貌(一)では文章も素晴らしい。人の本質を撮し取ろうという鬼気迫る思いが伝わってくる。解説の秋山庄太郎が、土門は本質を、私は一番美しい姿を撮ろうとしている、と言うのが納得。どちらも素晴らしい。
「土門拳の昭和」
土門拳/クレヴィス/\2000
初めてまともに見たが面白い。何しろ十二神将が良い。室生寺に見に行こう。土門さんは欲の塊で自分に素直。これくらいアクが強くないと良い仕事はなかなか出来ないんだよね。

<藤田洋三>
「世間遺産放浪記 俗世間篇」
藤田洋三/石風社/\2700
図書館。やはり前作と同じ、目の付け所は良いのだがキャプションがお粗末。考えが浅いし、調査が行き届いていない。写真に関係ない前振りが長くて下手糞。写真に特化すれば良いのに。
「世間遺産放浪記」
藤田洋三/石風社/\2300
図書館。大建築ではなく、小屋、壁、など一般社会の民俗遺産を撮影。なかなか面白い視点で、貴重な財産ではある。
ただ、キャプションの内容がいただけない。思い込みと想像と的外れ。例えば「泥と電柱の橋」では、土台となるコンクリート基礎についてはまったく言及が無い。見たいものしか見ないのは、人の常ではあるが。
レイアウト、造本も悪い。接着・縫製が甘く、ばらけそうだ。

<写真集>
「Vivian Maier: Street Photographer」
John Maloof編/powerHouse Books/\4957
1950年代のストリートスナップ。二眼のRolleiflexを駆使したVivian Maierはスパイだったとも。
「地球のハローワーク」
フェルディナンド・ブロッツマン著/日経ナショナルジオグラフィック社/\1900
つまらんぞ、ナショジオともあろう会社が。写真の選択、レイアウトにポリシーやセンスが無い。著者の文章もありきたり。だいたいこの変形16X17p角の体裁はおかしい。真ん中で写真が切れては駄目だろう。 テーマをそれぞれに絞り込んで、訴えるモノがあるだろう。
表紙とあと数枚の写真だけには力がある。もちろん他の写真も記録としての意味はあるが。
「作家の酒」
コロナブックス編集部/平凡社/\1600
作家の好きな食べ物と酒、飲み屋を数ページの写真で。飲みながらパラパラと眺める。
「ニッポンの犬」
岩合光昭/平凡社/\2800
柴犬、紀州犬など日本犬の写真集。文章は駄目だが、犬の写真だけで楽しめる。ただ、価格からすると、質量ともに不十分。

前のページ