53.清水義範

<小説>
「いい奴じゃん」
清水義範/講談社文庫/\648
人生応援、明朗青春小説。運は自分でいい方向へ転がせるもの。元気で、明るく、ちょっと図々しく生きれば、そんなに困ったことにはならないと語りかけている。意図は分かるのだが、小説としてはお粗末だなあ。キャラが立っていないし、説明文になっている。この人には小説は無理みたいだ。
「シミズ式 目からウロコの世界史物語」
清水義範/集英社文庫/\686
キリスト教と欧米から見た一元的な歴史ではなく、イスラム教やその地域からみた多元的歴史を19編にまとめている。良い視点なんだけれど、ちょっと物語としては浅くて下手くそなのは残念。これを歴史の授業の副読本にすれば良い。
「日本ジジババ列伝」
清水義範/講談社文庫/\571
題名通りの老人モノ短編12編。意図は悪くないが、作りごとっぽくて面白くない。
「蕎麦ときしめん」
清水義範/講談社文庫/\448
初期の短編集。やはりこの人の本領はここです。変に真面目に書くとまったく面白みがない。特に「蕎麦ときしめん」は秀逸。
「みんな家族」
清水義範/文春文庫/\761
昭和史を描くのに、四つの家族が結婚で結びつき最後に一つの家族に収斂させた構想は秀逸。だが如何せん面白くない。説明文が多すぎて、ワクワクする小説らしいシーンが少なすぎる。

<旅行記>
「夫婦で行く意外とおいしいイギリス」
清水義範/集英社文庫/\660
いつものパターンで、時間を追った紀行文。夫婦で行けるのは楽しいだろうなあ。ただここに掛かれているようなツアーは私の趣味と少し違うのが残念。清水さんは歴史好きなんだねえ。
「夫婦で行く旅の食日記」
清水義範/集英社文庫/\650
私は料理に強い興味はないし、自分で作る趣味もないのでつまらなかった。
「夫婦で行くバルカンの国々」
清水義範/集英社文庫/\700
歴史の取りまとめが上手くて勉強にはなるが、いわゆる時間を追った紀行文なので面白味は無い。ただ夫婦で遊べるのは羨ましいことだ。
「夫婦で行くイタリア歴史の街々」
清水義範/集英社文庫/\648
題名そのもの、イタリアの町の歴史を綴る。清水さんは歴史が好きなんだねえ、私の趣味とちょっと違うので、面白くなかった。人々の暮らしや旅のエピソードの方が面白いのに、歴史の授業を受けているようでつまらない。
「夫婦で行くイスラムの国々」
清水義範/集英社文庫/\686
初めての外国インドから、一年に一回、イスラムの文化と歴史を求めて、トルコ、イランを経てスペインまでの夫婦旅。知識を深め、思いが高まっていく過程が分かる独特の紀行文。トルコに行きたくなった。

<随筆>
「体に悪いことしてますか」
清水義範/祥伝社/\1600
スポーツは体に悪い、短編集。正直つまらない。
「ああ知らなんだこんな世界史」
清水義範/朝日文庫/\740
優等生のレポートっぽくて、ちょっとつまんないかな。
「暴言で読む日本史」
清水義範/メディアファクトリー新書/\740
面白いけど少し浅いかな。聖徳太子と多利思比狐の関係など、重要なチェックがなされていない。
「学校では教えてくれない日本文学史」
清水義範/PHP新書/\629
「身もフタもない日本文学史」を再編集、追加。読んでから気が付いた。面白い見方です。
「身もフタもない日本文学史」
清水義範/PHP新書/\700
なかなか面白い。この人のまとめ方は大したものだ。貴族社会での短歌の交換は、現代の携帯メールの交換に近い、というのは卓見。
「日本語必笑講座」
清水義範/講談社文庫/\571
トイレで読んでいて、笑い声を抑えるのに大変でした。くすくす、プッ、デヘへへ。冒頭「犬が西向きゃ尾は東」を竹下、海部、宇野、羽田、田中の歴代首相の雰囲気で見せられると堪らん。この人は言葉が好きなんだなあ。
「ほめ言葉大事典」
清水義範/白泉社/\1500
確かに、ほめられたら嬉しい。その一言で人生が変わることも多々あることは良く分かる。だけど難しいんだなあ。つい、これくらいシャンとやれよ、と叱ってしまう、駄目な俺。
川原泉のイラストもすっきり可愛いくて、良い本だけれど、もう少し中身を濃くして欲しかった。ページ数は半分にすると、スッキリするような分量だ。
「行儀よくしろ。」
清水義範/ちくま新書/\680
「教育とは、次世代に文化を伝えること」だと清水さんは言う。その通りだ。長い間かけて、ご先祖様が築き上げた生活様式、文化を、戦後捨て去ろうとした結果、モラルハザード、日本語の乱れ、アイデンティティの喪失をもたらした。分かりやすく淡々と意志を表明している。
「青二才の頃 回想の'70年代」
清水義範/講談社文庫/\552
私より四歳年上なので、重なる部分が多くて懐かしいし、面白い。デビュー前にカネボウのファッション誌を書いていたというが、私は東レで繊維を販売していたので書いてあることが実感できる。この人が今、講談社の冊子に連載している文章読本が、要点を掴んでいて面白い。刊行を楽しみに待っている。

<文章作法>
「ことばの国」
清水義範/集英社/\1100
ことばや文章について、薀蓄と知恵を授けてくれるのだけれど、ここまで作り事を上手く書かれると、逆につまらなくなってくる。ハートがこもらない文章はつまらない。
「大人のための文章教室」
清水義範/講談社現代新書/\720
講談社の「本」で連載している時から愛読。刊行されたらぜひ読もうと思っていた。凡百の文章読本では無く、普通の人が普通に文章を書く時に、気を付けておいた方が良い事を淡々と記述している。ワープロと文章の影響力など多少異論はあるが、大枠清水さんの意見に納得です。
「清水義範の作文教室」
清水義範/ハヤカワ文庫/\540
筆者が永年実施している、小学生の作文添削指導を通じての共に学んだ記録。小説好きの筆者のように感情を書くのも良いし、逆に感情を交えず観察を書くのも良い。子供それぞれの遺伝子に合わせて指導し、それぞれが伸びてゆけば良いという真っ当な考えに行き着くところが良い。もっと売れても良い本だと思う。

<西原理恵子と>
「イッキによめる! 日本史人物伝」
清水義範・西原理恵子/講談社/\1200
平安時代&武士の誕生編。駄目です。
「イッキによめる! 日本史人物伝」
清水義範・西原理恵子/講談社/\1000
古代編。こりゃ駄目だ。勉強不足の知ったかぶりで、つまらぬ作文。子供向けに字も大きくしているが、子供は面白がらないだろう。ワクワクしないもの。西原さんの絵も精彩が無く、点数も少ない。
「雑学のすすめ」
清水義範・西原理恵子/講談社文庫/\552
エジプトでは子供やモノを誉めてはいけない。誉めるとそこに不幸が訪れると思われているから。なんて知らなかった。人類学が人にとって必須の学問だと、私が主張する所以です。のんびり読むのが楽しい。でもすべて本当だと思ってはいけない。言葉ではいくらでも嘘をつけるから。
「イッキによめる! 学校よりおもしろい社会」
清水義範・西原理恵子/講談社/\1000
これは酷い。決めつけと思い込みが強くて雑な論理。日本人なら〜はずだ、なんて気が違ったのではないの。しかも西原さんの絵も切れが無い。
「サイエンス言誤学」
清水義範・西原理恵子/朝日文庫/\580
科学エッセイですな。初期のものらしく、西原さんがあまり出てこないため、ハチャメチャな面白さはありません。まだ糞真面目な清水ワールドが強すぎ。
「独断流「読書」必勝法」
清水義範・西原理恵子/講談社文庫/\629
読みたくない古典でも、この人の独特の語り口で読んでみようかと思わされてしまうし、切り口が斬新で過激な西原さんの漫画が楽しい。こういう考え方もあるのか、と勉強になります。
「はじめてわかる国語」
清水義範・西原理恵子/講談社文庫/\619
国語って大切なんだよな。考えるのも文化を継承するのも、言葉があるから。国語と日本語の違い、文学鑑賞と日本語使用法の区分けなど考えさせられます。
「いやでも楽しめる算数」
清水義範・西原理恵子/講談社文庫/\514
10割る2の意味は何か。10個の蜜柑を二つに分けると、一組は五個になるというのはひとつの意味。もうひとつ、10個の蜜柑があって一人に二個ずつあげるとしたら何人分あるか、という意味。10の中に2は何個あるか、というのが大事。なるほどなあ、算数も面白い。でもやっぱり苦手。
「飛びすぎる教室 シミズ博士の雑談授業」
清水義範・西原理恵子/講談社文庫/\533
お勉強シリーズの最終刊。二人の絡みが無くてつまらないし、シミズ博士は上手いんだけれど、嘘でも何でも書けるからなあ。時間つぶしにはなるけれど。
「もっとどうころんでも社会科」
清水義範・西原理恵子/講談社文庫/\495
まったく清水さんの仰るとおり。確かにどう転んでもすべて社会科なんだよね。見直しました。
「どうころんでも社会科」
清水義範・西原理恵子/講談社文庫/\533
いゃあ面白い、清水さんってこんなに上手かったっけ。見る目をもって臨めば、どこを見たって社会科が見える。なぜなら身の回りのすべてのことが、どうころんでも社会科なのだから。こういうことを学校で教えなくちゃ。
「もっとおもしろくても理科」
清水義範・西原理恵子/講談社文庫/\476
シミズ教授とサイバラ画伯が文章と漫画で繰り広げる大バトル、と紹介に有るが、正直言ってサイバラ画伯の名前で買ってしまいました。でもシミズ教授も大したモノでした。進化論や遺伝子などをシミズ流の闊達な文章で読ませてくれます。サイバラの突っ込みがやや弱いかな。

前のページ