55.浮世絵など

<浮世絵>
「歌麿「画本虫撰」「百千鳥狂歌合」「潮干のつと」」
菊池庸介/講談社選書メチエ/\1600
図書館。絵入狂歌本、狂歌絵本という言葉は知らなかった。絵も出来が良いし、このジャンルの意義は分かる。狂歌が読めず、こういう本でしか味わえぬ自分が情けない。
「芸術新潮1994年9月号 血まみれ芳年、参上」
山川みどり/新潮社/\1200
月岡芳年、確かに凄いけれどこの血まみれは苦手だなあ。不思議と絵金の血はそれほど気にならない。
幕末の写真師、絵描き島霞谷は知らなかった。多才だ。ヤン・サウデックの写真も魅力的。
「芸術新潮1994年3月号 日本近代美術の10章 常識よ、さらば!」
山川みどり/新潮社/\1200
なるほど浮世絵、河鍋暁斎、南画、人形などは明治の政策や美大の流れが有ったのか。生き人形は凄いぞ。
生駒山系は宝山寺、生駒聖天、朝鮮寺などの宗教地帯なのか。
「幕末の修羅絵師 国芳」
橋本治・悳俊彦・林美一/新潮社/\1600
一勇斉国芳、絵も良いけれど生き方が面白い。捕まらないぎりぎりの所で遊びまくる。
「絵金と幕末土佐歴史散歩」
鍵岡・吉村/新潮社/\1500
絵金と彼の生きた土佐との両方を表現しようとの主旨は分かるが、どっちつかずになってしまった。ただ、土佐という土地に対する興味をかき立てられてしまったという点で、私にとって意義有る書物だ。
絵金、岩崎弥太郎、やなせたかし、四万十川だけでも見に行く価値がありそうだ。

<鍬形寫ヨ>
「江戸の工夫者鍬形寫ヨ 北斎に消された男」
渥美國泰/芸術新潮社/\4500
図書館。鳥観図で意識していたが、鍬形寫ヨ=紹真=北尾政美、鳥獣略画式や人物略画式は北斎漫画の前身、近世職人尽絵詞の素晴らしさなど知らなかった。浮世絵から手を引いて、津山藩お抱え絵師として肉筆画に転じる。 ちょっと調べてみたくなった。
略画式を掲載して鍬形寫ヨを顕彰するのは良いが、筆者の文章、造本はいまいち。引用だらけで造本が過多、価格が高すぎる。本気で顕彰するなら、きちんと意見を書いて、低価格で頒布すべきだ。
「鍬形寫ヨ画近世職人尽絵詞 ー江戸の職人と風俗を読み解くー」
大高洋司等/勉誠出版/\15000
図書館。文は四方赤良、手柄岡持、山東京伝。面白いねえ、絵としても風俗の記録としても。北斎が真似をするわけだ。カラーでこの絵面が見られるのは幸せだ。だが編集者、寄稿者のつまらないこと夥しい。 ただ絵を文字でなぞり、「東北院職人歌合」「七十一番職人歌合せ」と比較するだけなら中学生レベルではないか。ちゃんと鍬形寫ヨの絵を読み解き、時代背景、職業、絵詞の意味、北斎との軋轢などを研究披瀝しなくては。

<葛飾北斎など>
「視覚の魔術師北斎」
ウィークリーブック/小学館/\350
「日本の美をめぐる」シリーズ第一号。北斎はやはり凄い。でも本当に全部が北斎の本物なのかなあ、贋作や弟子の作もあるのではないか。
「別冊太陽 北斎決定版」
湯原公浩/平凡社/\2600
生誕250年記念、監修浅野秀剛。やはり北斎の作品は質も量も凄い。女性の顔には魅力を感じないが、生活者と風景を斬新に切り取る感覚が素晴らしい。 有名なものはもちろんだが、千絵の海、諸国滝廻り、晩年の小布施での作品などには魅かれる。春画も取り上げているのはさすが太陽。
「北斎 縁結出雲杉」
林美一リチャード・レイン監修/河出書房新社/\1600
定本・浮世絵春画集成@、実質は林美一か。本の体裁にすると中央が見えにくくて良くない。というかやはり本物を見なくては刷りの技法も分からなくて物足りない。
「歌麿 絵本小町引」
林美一リチャード・レイン監修/河出書房新社/\1600
定本・浮世絵春画集成A。すかした歌麿美人が人間らしく性交に挑むのが面白い。巻末の付文は夢仕立ての話しがお洒落だ。
「秘画 小柴垣草子」
林美一リチャード・レイン監修/河出書房新社/\2200
定本・浮世絵春画集成P。斎王?済子が近衛兵と密通したという噂を絵巻化。洛中洛外図と同じように、このテーマで幾人もの作家が作成、摸写したという。さすが日本。

<春画>
「豆判春画」
浅野秀剛/講談社/\2300
こういう大きさの春画は初めて。まあ中身はそれなりだ。
「お盛んすぎる 江戸の男と女」
永井義男/朝日新書/\700
江戸の実態を、良い面も悪い面も真面目に追及している。こういう姿勢で書いた本は高く評価できる。
「江戸の色恋 浮世絵の真実」
-/双葉社/\1700
春画を中心に浮世絵と江戸の風俗を分かりやすく展開している。
「江戸の春画」
白倉敬彦/洋泉社/\780
うーん、まあこういうことが有ったのか、という程度で新奇の視点はない。屁理屈捏ねずに、色んな分類をするとか、詞書を詳細に説明するとか、もっと楽しむという観点で書いてくれると良いのだが。
「江戸のアンダーワールド」
太陽編集部/平凡社/\1524
枕絵・物の怪アウトローのアンソロジー。文章はお粗末だし、浮世絵は良く知られたモノの使い回しが多く、新発見は何もないと言って良い。編集者の怠慢か。
「大英博物館所蔵 春画 EROTIC ART IN JAPAN」
ロジーナ・バックランド/平凡社/\3800
歴史、考察もしっかりしていて、キャプション、デザイン、装丁も値段相応に素晴らしい。文章もこなれていて、本当に英文の翻訳かと疑いたくなるほど。日本人が書いたのではなければよほど翻訳が上手い。 春画無くしては浮世絵は語れない。ポルノグラフィでは無く、エロティックアート。社会分化による、という分析には賛同出来ないが。
「別冊太陽 春画 江戸の絵師四十八人」
湯原公浩/平凡社/\2600
絵師の傑作を適宜紹介していて参考になる。この本をテキストにして書入れ文字を勉強してみるかなあ。浮世絵は春画を抜きにしては片手落ちだし、文字が読めなければ楽しみは半減かも知れない。だいたい読めないのは悔しい。 笑い絵と言われるように、一人で、あるいは夫婦恋人で楽しめば良いものだと思う。
「太陽1995年2月号 江戸のエロス」
太陽編集部/平凡社/\1000
これも芸術新潮も月刊にしては読み応えあり過ぎて読むのが追い付かない。春画はもちろん、松本喜三郎の生き人形、筑波山の歓喜ロード、宇和島の凸凹神堂、外房和田町の鯨など興味津々。
「現代語訳 春画」
早川聞多/新人物文庫/\952
浮世絵を見て、いつも書き入れが読めれば良いなあと思っていた。この著者はそれに応えてくれた。春画について、書き入れと現代語訳と解説。時代背景、着物、調度なども深い。
「性欲の文化史」
井上章一編/講談社選書メチエ/\1600
文化の中に性を読む、というコンセプトは良いが、中身が伴わずつまらん。世の中を知らない学究というのは度し難い。
「春画のからくり」
田中優子/ちくま文庫/\640
浮世絵から伺える、着物の色柄への拘りや性器以外を隠すことによる強調など、面白い視点もあるが、全般には屁理屈こねる学生レベルではないか。本質からは外れているような。
「春画 片手で読む江戸の絵」
タイモン・スクリーチ/講談社選書メチエ/\1700
浮世絵は、あの役者絵でさえ自慰の道具だ、という見解は初耳。そうかも知れない。現代の書店に溢れているエロ本?の量は浮世絵の比ではないが、面白さに欠ける。
「HIGA秘画 第一の手」
林美一/竹書房/\1500
昔、こんな本を買ったのかなあ、記憶にない。まあそれなりだが、アートディレクションが浅葉克己とは知らなかった。それならもっと体裁やサイズも良くして欲しかったなあ。

<エロチック>
「クルミの股割り女コルクの栓抜き男」
ヴォルフラム・ケルナー/山手書房新社/\2900
図書館。屁理屈捏ねずに写真をたくさん掲載して短いキャプションを付けるだけで良いのに。浅く狭く、面白みの無い本になってしまった。
「芸術新潮1995年6月号 巨匠にもポルノグラフィ」
山川みどり/新潮社/\1200
当たり前なんだよな。生と性は欠かせないもの。ただ私の好みは美しいものだけ。グロに成りかけているのはもう見たくはない。
「エロティック美術館」
田中雅志/河出書房新社/\2800
出来の悪い本だが、思想とか歴史とかは関係なく、人間の本質を表わす性のサンプルとしては意味がある。アングル、ゴヤ、ミレー、クールベの裸体画は魅力的だ。もっとたくさんのモノを屁理屈なしに並べれば良いのに。
「世界の官能名画」
稲山元太郎/メディアソフトムック/\1500
ムックの物足りなさ。エロい絵と版画をちょこっと分類して掲載。アートとエロ版画を同列に扱うべきではない。もっと美しいエロはいっぱいあるじゃないか。
「ギュスターヴ・モロー」
-/八坂書房/\2200
自作を語る画文集「夢を集める人」。モローが耳の悪い母親のために説明文を書いたとの事なので、期待したのだがさっぱり分からない。文章自体が私には難解で、情緒を感じない。やはり絵は、絵そのものを自分の感覚で味わえば良いのだろう。
「名画 絶世の美女ヌード」
平松洋/中経の文庫/\600
美しい。エロい。自分が美しいと思うものを集めてみよう。
「絶頂美術館」
西岡文彦/新潮文庫/\590
名画に隠されたエロスを解説して面白い。やはり女性の体は美しい。私が美しいと思う好きな裸体画だけを集めてみようかな。
「LATEX・GALATEA」
空山基/エディシオン・トレヴィル/\3800
大好きなエッチな女性のイラストを延々と書き続けて、冨と名声をつかんだ空山さんは偉い。時々、ハッとするほど綺麗な絵があるので楽しい。
でもムラムラと勃起するようなことは無い。うーん、エロさが無いんだなあ。本歌取りは構わないんだが、本歌を凌駕するエロさを出さなくては。やはり北斎はエロい。

前のページ