56.編集・パパラッチ

<編集・パパラッチ>
「出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記」
宮崎伸治/三五館シンシャ/\1400
図書館。まったく出版業界って、ひどい奴らがいるよね。私も会社で色んな奴とやりあった。話の通じないの、本物のヤクザ、取り込み詐欺、責任逃れ、まったく嫌になりますね。この方はまとも過ぎたし、身を守る知恵と論理性、それに少しの用心深さが足りなかったなあ。残念。
文章は分かり易くて論理的だから、良いマネジャーか編集者が味方に居ればもっともっと良い仕事をされただろうに、残念。私はもう、こういう苦労話は見たくないので、速読で失礼します。
「編集者 斎藤十一」
斎藤美和編/冬花社/\2381
図書館。追悼本だから悪く書く訳は無いが、生来人見知りで内弁慶だったのだろうなあ。それがたまたま場を与えられて気性に合っていたのだろう。実績が上がるうちに周りから祭り上げられ、自分のその気になったという事だ。私にもそういう事象が有ったのですごく分かる気がする。
親族との上手くない付き合いと、気の合う仲間との親密な付き合い。そして傍若無人と言われる一般人との付き合い、分かりすぎるくらいだ。一度も外国へ行かなかったこと、生演奏ではなくオーディオしか聞かなかったこと。たまたま編集という分野で才能を発揮できたのが良かっただけだ。彼を厳しく優しく育てる先達がいなかったのが不幸だなあ。 離婚した先妻や子供のことをきちんと調べて書くことが、実は彼の本質を知るよすがとなるだろうになあ。
「鬼才 伝説の編集人 斎藤十一」
森功/幻冬舎/\1800
図書館。読み終わってもさっぱりこの人の姿が浮かんで来ない。周囲をウロウロしているだけで、本人の考えや行動がきちんと書かれていないせいだろう。嫁さんの編集したという本を読んでみるか。
それにしても同族会社の情けなさ、威張りくさる編集人とそれに甘んじる周囲のみっともなさはどうしたことだ。まあ日本人の習性か。唯一、文庫本の栞紐を残している新潮文庫には好意を感じていたのだがなあ。
週刊新潮は親父が買っていて、谷口六郎の週刊誌らしからぬ表紙が独特だった。「金と女と権力」をテーマに編集されたというが、いやらし気で暗い雰囲気の本文を盗み見ていた。芸術新潮は時々買ったが、なかなか読み通せずその内容の質量には感心していた。FOCUSは毀誉褒貶があるけれど、あの取材力と写真の迫力には驚いていた。 今こそ写真週刊誌が社会を切るべきだと私は思う。少し切り口を変えて。これらはすべて斎藤十一の創刊したもので、天才編集者と言われたらしい。太宰治、小林秀雄、永井荷風、山口瞳など私には理解出来ない売れっ子を発掘したのも彼。私がアホなのか、趣味が違うだけなのか。
「スクープ!」
中村竜太郎/文藝春秋/\1200
図書館。週刊文春エース記者の取材メモ。これがエースの文章か、メモとは言え。中途半端な中身と文章。特に結末が無く、ぶつ切りで何が何やら分からない。これはメモとは言わず、単に下手な構成と言うだけだ。メモに徹して、本当の裏側を記せばそれなりに面白かっただろうが。
「幽霊作家は慶應ボーイ」
仲原一浩/藝神出版社/\1900
週刊プレーボーイの編集者から始まり、ゴーストライターとして生きてきた著者の思い出書き。養子としての幼年期から、編集者生活までの内輪話が面白い。小話を楽しく読ませるテクニックは上手い。 でも結局何を訴えたいのか、と考えると物足りなさも残る。その辺でゴーストライターという職業に適しているのかもしれない。プロ野球を辞めた江本選手の本で一旗揚げたらしい。
「さらばわが青春の『少年ジャンプ』」
西村繁男/飛鳥新社/\1600
『少年ジャンプ』創刊から編集者として関わり、のち編集長を務めた著者の覚書。無名の本宮ひろ志との出会いから、成功までの付き合いは面白いが、深入りしていないので、やや寂しい。 覚書だな。ある時期、命がけで仕事をするという意味では、私も共感する部分が多い。
私が小学生の頃、私は月刊の「少年画報」を買い、近所の友人が「少年」を買って回し読みしていた。貸本屋にも良く通った。そこから週刊誌化への動きが加速し、著者の関わる乱戦時代が始まったのだった。自分と会社の利益を求めて何か大きなモノを得ようとすると、恥も外聞も無く追及しなくては無理だが、私には無理だな。 ポリシーを守るし、武士は喰わねど、の意気がりが抜けない。
「編集者という病い」
見城徹/太田出版/\1600
幻冬社社長の独白。クリエイターとの凄まじい付き合い方には感心せざるを得ない。年代も近いし、劣等感の裏返しで頑張ってしまうところは自分と同じだが、そのパワーと、山谷の高さ深さは大違い。ここまでの欲求は私には無いなあ。
「我、拗ね者として生涯を閉ず」
本田靖春/講談社/\2500
読売新聞社会部の名物記者だった筆者の回顧録。実は生前のレポートについて私はほとんど知らなかったのだが、確かに頑張った人だと言える。病魔に襲われながら、書く事に命を掛けたのは分かるし、その気力努力には敬服せざるを得ない。 でも何かしっくり来ないものを感じてしまうのは私だけだろうか。書くだけで実質的な成果がどこにあるのだろうか。
ともに酒を酌み交わそうぜ、と思えない。彼が同僚だったら、勝手に詰まらんことをやってろ馬鹿たれが、と私は言うだろう。世のため人のため、という部分で独り善がりが過ぎると思うのです。結局空回りだったのじゃないだろうか、と言うか本当の意味での社会との接点が分からなかった人じゃないかなあ。
「週刊誌血風録」
長尾三郎/講談社文庫/\714
「女性自身」「週刊現代」などのアンカーとして活躍した著者が、時代の流れと書き手の移動を上手く表現しているので、そのまま週刊誌の歴史となっていて興味深い。確かに今でも、体制におもねらず不正を暴くのは週刊誌がほとんどだ。 テレビや新聞の腰砕けぶりは情けなくなるほどだ。このまま日本は滅びるのだろうか。

<花田紀凱>
「花田式噂の収集術」
花田紀凱/KKベストセラーズ/\1180
これを読んでると、花田さんはとっても常識人であるかのように思えてくる。韜晦が上手いのだろうか、私が馬鹿なのだろうか。面白い人生を送っていることだけは確かだ。
「編集者!」
花田紀凱/WAC/\1400
現WILL編集長で、出版界の名物男の回顧録。文藝春秋を皮切りに、週刊文春、マルコ・ポーロ、uno!などを遍歴し、毀誉褒貶はあるけれど出版界への貢献は大きい。私は、勝谷誠彦さんの元鬼上司として強く認識している。

<噂の眞相>
「編集長を出せ!」
岡留安則/ソフトバンク新書/\700
「噂の真相」クレーム対応の舞台裏。盗人にも三分の理だな。対応策は、今の企業でも通用する真っ当なモノだけれど。
アートは何でもあり、やったもん勝ち。メディアは書いたもん勝ち、言ったもん勝ち。
「噂の眞相 トップ屋稼業」
西岡研介/講談社/\1600
神戸新聞を経て、噂の眞相編集部に3年在籍した筆者の遍歴談。筆者なりの自負と正義感が好ましい。雑誌そのものの正当性は別として、読み物としては面白い。

<フォーカス>
「さらばフォーカス!」
斎藤勲/飛鳥新社/\1300
フォーカスのアンカーライターを20年務めた筆者の回想。私より10歳上の61歳で、あとがきで「我が朱夏、白秋に悔いなし」と書いている。確かにやったね、という実感が持てる仕事をしている。私もこうありたいものだ。 今の時代にこそ、追及するフォーカスのような媒体が必要だと思う。
「フォーカス スクープの裏側」
フォーカス編集部/新潮社/\1100
宮嶋さんのライバル誌の裏話。宮嶋さんの語り口の面白さには負けるが、きちんと写真報道を教えてくれる。ただ、なぜ休刊にしたのかという肝心な点を書いていないことや、 発行部数とトップ記事の関係を数字で表現していないなど、お粗末な部分もある。今の日本にこそ、フォーカスのような問題点を抉り出す写真雑誌が必要なのではないだろうか。誰も彼もがいい加減な仕事や生き方で、世の中が滅茶苦茶になってしまっているのだから。

前のページ