6.人類学

<梅棹忠夫>
「梅棹忠夫の「日本人の宗教」」
梅棹忠夫・中牧弘充/淡交社/\2200
図書館。梅棹の残したコザネを基に、中牧が出来上がりを推測する。小レポートを集め、両者の対談で締めくくる。つまらない。自分たちが、失明とギランバレー症候群を患わないと、こんな当たり前の事さえ分からなかったのかと思う。
「日本語と事務革命」
梅棹忠夫/講談社学術文庫/\900
図書館。日本語を手で書くよりも早く書く機械は、絶対に出来ない、と書くのが梅棹さんの限界だ。そのつもりで彼の本を読まなくちゃ。時代が進めば出来ることもあるのだ。ローマ字、平かな分かち書きへと進む気持ちは分かるが浅はか。編集者に迷惑をかける自己満足なのが分かっていない。 それにしても平かなの多い彼の文章は幼稚で読みにくい。失明してからたくさんの文章を書いたと自慢しているが、たくさんの人が助けてくれたから。自分で自分の文章を見られないからこそ、そういう文章を書けたのだろうなあ。先取は悪くないのだけれど。
「日本探検」
梅棹忠夫/講談社学術文庫/\1330
図書館。なるほど、文献を漁るレポートでも無く、紀行でもルポでも無い、現地に赴き考える探検なのか。未開地ではなく、日本を探検するのか。面白い手法だし参考にはなった。 ただ梅棹流の思い込みと、平仮名の多いへんてこりんな文章はいただけない。適度に漢字を混ぜた美しい日本語を書いて欲しかった。日本語が好きではなく、エスペラントに凝っている著者には望むべくもないか。歩きながら読みながら考える、まったくその通りなんだが。
明治政府は伝統を拒否して近代化を進めた。実は江戸期にたいていの事は出来上がっていたのだと思う。猿の餌付けは日本独特で成果を上げたと評価しているが、我田引水ではないかなあ。人の手が入った猿の集団はそれだけで自然では無くなる。そうか、日本の道は三条大橋から測るのか、東京の日本橋からだと思っていた。アマテラスの長男の子孫が天皇で、次男の子孫が出雲国造なのか。もう少しこのシリーズを読んでみよう。
「情報の文明学」
梅棹忠夫/中公文庫/\686
1963年に情報産業という概念を打ち出したのは凄い。トフラーの第三の波より早いのだ。考えとしては、進化の流れを示唆していて良いのだが、何でもかんでも情報産業化と言っていれば、100パーセント情報産業になり、分類が役に立たなくなるし、具体的に産業分類せず、言いっぱなしなのは彼の論文に目立つ癖だ。まあ論文ではなく、評論だけれど。
「梅棹忠夫 地球時代の知の巨人」
梅棹忠夫/河出書房新社/\1200
いろんなことをやっているなあ。自分の考えを広げて言っている。私のように本や人の作ったモノを保存するのでは無く、自分が作ったモノを保存している。ただし彼のローマ字論には与しない。
「裏がえしの自伝」
梅棹忠夫/中公文庫/\590
人生は選択の繰り返し。色んなことが出来たが、出来なかったことも多い。梅棹は、人生には目的などない、あそびの連続だったという。私もそれに近いかもしれない。見習って書いてみよう。

<青柳清孝>
「アメリカの黒人家族」
青柳清孝/青木書店/\2400
図書館。1969年から1983年まで、テキサス州センターからカリフォルニア州ロサンゼルスへ移動してきた黒人家族の実態調査を通じて、「ファミリ」の内容と変化を掴もうとしている。都市人類学では仕方ないのかもしれないが、歴史学、社会学的で、私の興味とはズレていた。
「黒人大学留学記」
青柳清孝/中公新書/\
図書館。1956年から58年までテネシー州ナッシュビルで生活し、フィスク黒人大学で勉学した著者の記録。1930年生まれだから20代だったのか。卒論の指導教授だったのに、著書を読んでいなかった不肖の弟子です。言い訳すれば、私の専攻は先島諸島の宗教だったから。
50年も経って読んだが、それなりに悪くない。問題意識はよく分かるし、真面目に描いている。エンタテインメントとして見ると、面白みには欠けるが。リチャソン氏から非難された部分、バプテスト教会での狂熱の風景などは迫力ある。ブルースブラザースで見たあの風景。若かったから仕方ないのかもしれないが、車、音楽、食事、ファッションなど、より深い描写が出来なかったかな。 興味がないと無理だが。1956年と言えば、エルビス・プレスリーが近くのメンフィスで活動していた頃だ。一言あったら面白かったのに。

<人類学>
「突飛なるものの歴史」
ロミ/平凡社/\2800
図書館。いわゆるゲテモノ趣味。神話から伝説的動物、地獄、妖精、風狂、見世物興行、、、私の興味とは大分違う。種村季弘、澁澤龍彦などのたね本と言ったらよいか。澁澤がずいぶん無断借用というか剽窃というかをやっているらしい。
「旅する知」
船曳健夫/海竜社/\1800
図書館。著者はこういう文章を知と言うのだろうか。根拠の無い思い付きの羅列としか思えないのだが。パリ、サンクトペテルブルグ、ケンブリッジなど五都市について、間をおいての各二度の訪問での感想文。若い時の行動は、傲慢自分勝手で日本の恥さらしとしか言えない。考えず、ソウルで若い学生たちに金を払わすなんて馬鹿としか言いようが無い。 私より三歳上で、学生運動を齧り日和ったこういう人が、なまじ学歴を付けて若者を教育するなんて恐ろしい。人類学の基本さえ分かっていないのではないか。単にケンブリッジの留学日記とでもしておけばまだ許せるけれど、こんなに書きたいのだろうかねえ。デュメジルやフーコーが同性愛者とは知らなかった。会田誠の紐育空爆之図は何としてもカラーで載せなくては。
「日本文化のかくれた形」
武田清子編/岩波書店/\800
図書館。加藤周一・木下順二・丸山真男の講演。手紙類を整理していたら、中川さんがこの本をお勧めしていたので借りた。記憶にはあるが、敬遠して読まなかった本だ。読んでみたけれど、やはり頭が受け付けず、投げ出した。思い付きで根拠の薄いことを、小難しくトクトクと書かれても何が言いたいんだ、としか思えない。 平易な言葉で目の覚めるような分析をしてほしいものだ。
「輪廻転生」
竹倉史人/講談社現代新書/\760
図書館。<私>をつなぐ生まれ変わりの物語。処女作。取っ掛かりは良いのだが、手段と進行が学生レベルで納得には程遠い。書物を読み、まとめただけで何の発展もない。輪廻転生はあるかもしれないと、私は思っているが。
「狂気の起源をもとめて パプア・ニューギニア紀行」
野田正彰/中公新書/\450
図書館。はあーこんな人がいたのか。精神科医で人類学者が「分裂病と近代化」をテーマに、40日間の診察・調査の日々を送る。ニューギニア高地人は、数千年前と現在が併存しているようなもの、発掘されたのと同じ石器を使っている。 文化変容に対応出来ない人の一部が精神的危機に陥ってしまう。なるほどねえ、こういう医者、学者がいるのか。大したものだ。人類学を齧った私だが、とてもこの強さは真似できない。
「儀礼の象徴性」
青木保/岩波現代文庫/\1300
図書館。大昔に「タイの僧院にて」だったか、僧になったエッセイを読んで面白かった記憶がある。先般、読売新聞に連載が有ったのでこの本を読んでみたが、まったく面白くない。学説史みたいで、面白みも自分の考えも感じられず、読むのを止めてしまった。 これがサントリー文芸賞を受賞しているとの事なのだが、これが、という思いと、私の理解はお粗末なのか、と迷ってしまう。まあ二度と読まないのは間違いない。
「江戸=東京の下町から」
川田順造/岩波書店/\2800
図書館。文章が長くて、変に分かち書きで句点が多く読みにくい。自分で読んで違和感を感じないのかなあ。
深川の住人への聞き書きはさすがに行き届いてよく分かる。深川女の気風は良いねえ。レビ=ストロウスに師事していたとは知らなかった。まあ無文字社会の歴史くらいしか読んでないからなあ。
「みやび」と「ひな」の関係は面白い。市川の菅野、新田あたりに転居したのに、なぜ市川と深川を比較しないのか。東京とパリを比較しても何の意味も無い。中途半端。
「季刊民族学」
国立民族学博物館/民族学振興会/各\2000
国立民族学博物館友の会の機関紙。教養ある市民の家庭に、世界の諸民族の社会と文化に関する正確な情報を、学術研究の成果にもとづきつつ、平易で興味ぶかい表現で提供しようとする「家庭学術雑誌」を標榜。
二年ほど会員になっていたが、30数年後の今読み直しても、意図に即していて素晴らしい。内容そのものが貴重だし、写真を多用して文章も分かり易い。
「素朴と文明」
川喜田二郎/講談社/\2200
KJ法が懐かしい。人類学者は、功成り名を上げると、大所高所からの歴史的大理論を組み立てたがるのだろうか。チマチマとしたフィールドワークに対する反動かも知れない。悪くはないが、根拠のない推測が多過ぎて、意味が感じられない。
「NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草」
安積陽子/講談社+α新書/\860
図書館。胸ポッケトが無いのが国際基準とは知らなかった。私も色々間違えているのだろうなあ。もう遅いけど。
プロトコルを知った上で装うのは大事。でもセンスが良くなったオバマが何をしたか、最後まで恰好悪いトランプが何をしたかを考えると、繋がりは無い。一部上流社会の決まり事、まあ知っておけば参考になる程度。
「ノンバーバル事典」
金山宣夫/研究社/\2400
50の仕草の絵を20ヶ国のインフォーマントに見せて、回答を分析。確かに同じ仕草でも民族によって意味は違う。しかし後半の随筆部分ではノンバーバルから外れてしまうし、思い込み、女性蔑視、風俗業への傾倒など、学者としての資質を疑う文章が鼻につく。まあ出版自体が古過ぎる。
「みにくい日本人、みにくいアメリカ人」
ミンビョンチョル・ネビットリーガン/洋販/\1143
英和対訳、イラスト入りで、それぞれの文化の違いを明示している。やや累計的すぎるが、それなりに面白く読みやすい。

<神話>
「中国の死神」
大谷亨/青弓社/\2600
図書館。中国、漢民族の民間信仰に無常という鬼神がいたとは知らなかった。筆者は調査と渡邊欣雄などの宗教的宇宙を参考にしながら、無常の変異とと歴史を語る。豊富な写真と平易な文章で楽しく読ませてくれる。中国には妖怪学が無かったという。 これを手始めに中国妖怪学が進展すれば中国、日本の歴史にも新しい見方が出て来るかも知れない。
「世界失墜神話」
篠田知和基/八坂書房/\2800
図書館。こりゃ酷い本だ。神も仏も英雄も、ただ失墜という言葉の連想ゲーム。しかも物理的落下も地位を失うことも同じこと。分類もいい加減でただ辞書のごとく並べただけ。出典も明確ではなく、単なる思い付きを書き殴る。そこからの考察は殆んど無い。これで論文とは、はあー。
唯一、意見陳述らしきものが、ヤーヴェが何もしないと批判し、モーゼを奇術師と断定すること。よほどユダヤ教キリスト教への憤りがあるのか。不思議な頭脳だ。
「神話と近親相姦」
吉田敦彦/青土社/\2200
図書館。表題作は五論文の一つに過ぎなかった。近親相姦はタブーだが、人類創設の原動力としては様々な種族、宗教で容認されているのが不思議。そういう所を研究考察して欲しいのだが、30数年前の本とは言え、お粗末だ。単に神話や学説を紹介するのが学者の仕事だと思っているのだろうなあ。

<芳賀日出男>
「ヨーロッパ古層の異人たち」
芳賀日出男/東京書籍/\2400
図書館。ラトビア、オーストリア、スイスなどを歴訪。仮面、龍、バイキングなどを写すのだが、少ない。面白くもない文章が長過ぎる。
「写真民俗学」
芳賀日出男/角川書店/\2500
図書館。2017年、著者96歳の出版。大したものだが、本としてはいまいちだ。紀行文が面白くないし、書いていることは過去に罹れた人類学の説か祭の説明文、それに在り来たりの感想文。文章は得意でないと自分を理解して、写真に徹するべきだ。 写真をメインにして、文章は今の三分の一、キャプションを膨らました程度で充分。写真で民俗を切り取り残せば役に立つ。分類、目次立ても変。東西の民族をただ似ているだけでまとめてしまうのは乱暴。勉強不足。
「日本の民俗 祭りと芸能」
芳賀日出男/角川ソフィア文庫/\1280
図書館。貴重な記録ではある。

前のページ