65.縄文

<三内丸山>
「遥かなる縄文の声」
岡田康博/NHKブックス/\970
図書館。三内丸山遺跡の発掘担当者の記録。それなりに分かるのだけれど、もっと書くべきことは多かっただろうに中途半端。 カナダの見学体験に頁数を費やすのは不要だと思うのだが。
「改訂版 三内丸山遺跡」
岡田康博/同成社/\1800
図書館。日本の遺跡48。うーん、学術的というか、漏れなく色々書いているようだが、面白くない。こんなレベルか、日本の学者、学問は。
「よみがえる縄文の都 三内丸山遺跡の衝撃」
山崎謙/DHC/\1500
わりあいまともな文章なのだが、世界史や日本考古学の変遷などにページを割いて、肝心の遺跡遺物への言及が疎か。素直に、もっと写真を多用して遺跡そのものへの言及をしなくては。
「完全記録 三内丸山遺跡」
-/朝日新聞社/\1200
1994年アサヒグラフ臨時増刊、これは素晴らしい記録だ。写真を多用した記録と、森浩一司会の「北のまほろばシンポジウム」。さすがアサヒグラフ。今こそこういう雑誌が望ましいのに、廃刊が勿体ない。

<衣服など>
「クリの木と縄文人」
鈴木三男/同成社/\3500
図書館。ものが語る歴史シリーズ33。ちょっと植物学に寄り過ぎていて、私の興味とはズレるが、こういう学際的な研究は貴重だし、そこから新しい知見が開けてくる。
「さらにわかった! 縄文人の植物利用」
工藤雄一郎/新泉社/\2500
図書館。紐綱、編み物などの分野では、縄文時代は現代以上に進んでいたようだ。復元品を見てもたいしたものだと思う。こういう分野での地道な研究も大切だ。
「和人の絹」
布目順郎/小学館/\2500
縄文の網布、弥生の絹か。日本産の蚕、北九州での大量出土からも邪馬台国北九州説は傍証されるなあ。
「縄文の衣」
尾関清子/学生社/\2200
日本には、織物と編物の他に編布(アンギン)という布がある。縄文遺跡から出土する布は大部分この編布だ。筆者は、越後などに細々と伝わる手法を身につけ、実際に縄文の布を復元するところから、縄文人の文化まで推し量ろうと努力している。 考古学者が頭でしか考えない点を、実験考古学的に自分で編布を編むことによって真実を追究する。編物も織物も大陸渡来の技術ではなく、編布から始まった独自の技術なのかも知れない。
多分20数年ぶりに読み直したが、この人の学問に対する誠実さに感心した。先入観にとらわれず、現物現場を自分の目で見て、学際的に自分の頭で考える。これこそ学者として人間としてのあるべき姿だ。今の世の中、おかしな奴らが多すぎる。 最近調べている一遍上人の率いる時宗の法衣は、阿弥衣と称し、編布で出来ていた。昔は見落としていたし、十日町博物館にも数年前に行っていた。何か縁がある。
「黒曜石 3万年の旅」
堤隆/NHKブックス/\920
図書館。以前からあの輝く黒い石が長距離を、また海を渡って拡散していることに興味を持っていた。この本にはちょっと興醒め。 変に情緒を気取っていて、本格的レポートになっていない。構成もおかしいし、ただ量を書けば良いというものではない。 テーマの一つであるNK産黒曜石についても結局何も記述されていない。

<縄文>
「週末の縄文人」
縄・文/産業編集センター/\1600
図書館。素晴らしい実験考古学、と言うか若者の情熱が実践を通じて、真理に近づいたと言える。火をおこし、斧や紐を作る。土器を焼いて、竪穴式住居を建てる。野焼きの土器の完成は赤熱だ。自分たちのYou Tubeで経緯を見せているとか、一度見てみよう。
私は縄文が好きだけれど、彼らのように実践は出来ないなあ。楽しく見せていただこう。縄と文のお二人はサラリーマン生活に倦んで縄文生活に取り組んだみたいだが、実は現代生活でも同じようにやりがいを感じながら生きていけるという事も知って欲しいなあ。お二人から縄文活動を楽しませてもらう代わりに、私が現代生活の面白さややりがいを教えてあげたいものだ。
「縄文アートを旅しよう!」
-/求龍堂/\2500
図書館。日本遺産 星降る中部高地の縄文世界 山梨県・長野県。アートなのか遺跡土器紹介なのか、中途半端。これから行こうという人には参考になるが。同じような部分の同じようなサイズの社販が多過ぎる。 ビシッと一枚大きく映して、小さく細部を各方向から撮れば良いのに。紹介文キャプションも感覚的独断でつまらない。本全体のディレクターが居ないか、あまり優秀でないためだろう。
「縄文」
-/大林組/\
季刊大林No.42。巨大集落「三内丸山」の想定復元。面白みも壮大さも無く、いつもの季刊大林らしくない。監修の小山修三の能力の問題だろうなあ。だいたい写真一枚で済むことを延々文字で書こうとするなんて。
「鳥浜貝塚」
小島秀彰/同成社/\1700
図書館。日本の遺跡51。行かなくちゃ。糸から縄までが出土する低湿地遺跡。
「八ヶ岳縄文世界再現」
井戸尻考古館・田枝幹宏/新潮社/\1500
とんぼの本。題名通り扮装し、写真化しているのだが、本文は思い込みと決めつけが散見されて、やや読みづらい。
「縄文探検隊の記録」
夢枕獏・岡村道雄/集英社インターナショナル/\860
図書館。夢枕氏の知識が豊富で質問が的確なために面白い。岡村氏はまともな学者らしい所が多いが、時に希望的観測を盲信するので信用ならない。全体として勉強になる部分が多い。
空海が拠り所とした理趣経、十七清浄句の欲が菩薩に繋がるというのは、オウムとも関連して驚きだ。函館の柿の島B遺跡、八戸の是川中井遺跡には行ってみたい。
「東京人「東京縄文散歩」」
-/都市出版社/\930
図書館。東京にも意外に縄文遺跡が有った。訪ねてみよう。
「月と蛇と縄文人」
大島直行/寿郎社/\1800
縄文人は、合理的論理的写実的な表現の現代と異なり、宗教的象徴的誇張的な神話的世界観で生きている。ユングの普遍的無意識とグレートマザー、ネリー・ナウマンの月のシンボリズムを下敷きにして、縄文土器土偶の意味を読み解く。
確かに、なぜ縄文、貝殻紋、蛇なのか、という疑問には考古学は答えようとしない。筆者の意欲は理解できるし、その思考法で解ける部分もあるが、それだけに囚われると頭でっかちの屁理屈になる。一つの思考法として理解したい。
「縄文探検」
小山修三/中公文庫/\838
縄文人はどんな生活をしていたのかを、モノから判断するだけでなく、民族学の知見も加えて行こうという民族考古学の試み。北オーストラリアのアーネムランドに住むアポリジニの生活を参考にして縄文人の精神文化に踏み込んでいる。 強引なこじつけも散見されるが、旧来の考古学は、モノだけから一歩前進する必要はあると思う。
「万葉歌のなかの縄文発掘」
山口博/小学館/\1600
万葉集と考古学の発掘成果を重ね合わせて、縄文時代の日本を読み取ろうとしている希有な研究。 三本足の蛙が、東北アジア、中国、日本と繋がった精神文化の中にあるなんて、理解出来ますか。私は説得されてしまいました。面白いです。やはり学問は、学際的にやらなくちゃ。

<いまいち>
「縄文神社 関東甲信越編」
武藤郁子/双葉社/\1800
図書館。50歳にしてはチャラい文章で、何も深みが無い。拙い知識と思い込み、二十歳の少女じゃないんだから、もう少し何とかならんもんかねえ。神社と縄文遺跡は深い関係があるとは思うが。 注の文字をボケた橙色にするのはいただけない。読みにくくて仕方ない、こっちがジジイのせいではあるが。
「縄文の断片から見えてくる」
古谷嘉章編/古小鳥舎/\2000
図書館。どこまでどのように修復するか、現状の不備を指摘するのには納得だが、面白くないねえ。語るべき内容を端的な文章で知らせる、という基本がダメ。 飛ノ台史跡公園博物館は船橋で近いから行って見よう。
「縄文時代」
山田康弘編/吉川弘文館/\2700
図書館。2015年歴史民俗博物館フォーラム「縄文時代・文化・社会をどのように捉えるか?」の記録集。今や在り来たりのことをトクトクと言われると、遅い、面白くないとしか言えない。
「縄文人は海を越えたか?」
水ノ江和同/朝日新聞出版/\1700
図書館。何ともはやつまらぬ本だ。交流か行き来か、などとつまらぬ拘りをテーマにしたのが間違いだし、結論も意味がない。本文の内容が無いから、図やイラストでにぎわかし、つまらぬコラムだらけで論理が無い。 研究スタイルは現地現物と言いながら、まったく現地現物からの発想が無い。というか自分で考えていない。同志社で教えているそうだが、森浩一が泣くぞ。
「縄文聖地巡礼」
坂本龍一・中沢新一/木楽舎/\2052
図書館。やはり何も得るところが無かった。この人たちに少しでも期待した私が馬鹿だった。事実を確認するとか、新しい見方を提案するとかではなく、絵空事を長々と喋る才能には感心する。 理解出来ない私が馬鹿なのか。
「縄文の思想」
瀬川拓郎/講談社現代新書/\840
図書館。酷い本だ。著者には、論理性や因果関係という言葉が無いかのようだ。縄文の思想、神話などの言葉を乱発して、記紀やアイヌ神話と比較するが、縄文の思想、神話など有るはずが無く、それを追及するのが学問のはず。 学問ではなく、小説としてもあまりにお粗末。
「甦る縄文の思想」
梅原猛・中上健次/有学書林/\1300
図書館。つまらなかった。若い頃、梅原猛の「隠された十字架」などをわくわくして読んだが、あれは何だったんだろう。事実と小説、思い付きとの区別が付いていなかったのだろうなあ。言葉を弄ぶのはもうご免だな、時間の無駄。

<小林達雄>
「世界遺産 縄文遺跡」
小林達雄編著/同成社/\1300
図書館。北の代表的な19遺跡を紹介。でもこのレベルならHPで十分だなあ。小林氏はどうもイデオロギー的に思い込みが強すぎて鼻につく。もう少し学問的におおらかになって欲しいものだ。モノクロ写真が多く、感興をそそらない。
「別冊太陽 縄文の力」
小林達雄監修/平凡社/\2600
図書館。目新しい情報は無いが、きちんとした写真と文章で、縄文全般を知らしてくれる。水煙文土器、数を表現する土版は面白い。女性器型石製品は初めて見た。変に美術づかず、考古学的事実をきちんと表現したほうが良いと思う。
「世界史のなかの縄文」
佐原真・小林達雄/新書館/\1800
図書館。書名に惹かれたのだが、時間の無駄だった。大事な視点なのに、頑固な耄碌爺が自説に固執して喚いているだけ。特に佐原は酷い。学者としても人間としても品性下劣。 今気が付いたが、意外と小林氏の本は買っていた。
「入門 縄文の世界」
小林達雄監修/洋泉社/\1700
写真が適切で分かりやすい良い本だ。ただ、岩宿遺跡に「いわやど」とフリガナを振っていたのには、目が点になった。
「縄文ランドスケープ」
小林達雄編/有朋書院/\1800
環状列石と二至二分(冬至・夏至・春分・秋分)が明確な縄文遺跡を羅列。縄文人は天体運行を理解し、生活に取り入れていたのだ。
「最新縄文学の世界」
小林達雄編/朝日新聞社/\1700
縄文時代は、以前考えられていたよりも、精神的・物質的にはるかに進んだ世界だった事が分かる。 縄文尺は35pであり、青森市三内丸山遺跡の巨木建築物も、富山県小矢部市桜町遺跡の高床建築物も、同じ35p規格の倍数で造られているなんて信じられますか。 その上、中国新石器時代の柱穴間の平均値は17.4pで、35pのほぼ半分だそうです。
尺度の決め方はどうしたのだろう、どうやって日本中に伝播して行ったのだろう、職人や経済流通はどうなっていたのだろうと、思いは古代に飛んで行きます。
「古代翡翠文化の謎を探る」
小林達雄編/学生社/\2000
2003年のシンポジウムの記録。ワインを片手に学際的会話を楽しむのが、元々のシンポジウムの意味らしいが、私にピッタリ。 糸魚川の翡翠、長野の黒曜石、沖縄の宝貝、ゴホウラなどが日本各地に流通していることは、当時の運ぶ人・手段を考慮すると恐るべきことだ。調べるぞ。

前のページ