66.出雲

<出雲>
「古代出雲」
門脇禎二/講談社学術文庫/\1100
図書館。冗長で文章が分かりにくい。学問の姿勢としては真面目そうなのだが、読み進むのに疲れる。ご本人は自分の言っていることが分かるのだろうか。 研究史や論争は読みたくないので、自分の考えを端的に書けば良いのに。
「古代日本の「地域王国」と「ヤマト王国」」上下
門脇禎二/学生社/\1980
図書館。講演の書下ろし。各地に王国が有ったという前提での、是々非々の主張が好ましい。多少の異論はあるが、地域王国論は、古田武彦の多元史観と共に納得できる。もっと早くこの人の論を読むべきだった。
「出雲を現郷とする人たち」
岡本雅享/藤原書店/\2800
図書館。最初は真面目で面白みがないと思っていたが、これは現代の貴重な記録だ。出雲に関する神社を中心に現地を回って、調べ聞き書きする。事前に読んでいれば、佐渡、金沢、道後、三輪での体験がより深いものになっただろうなあ。
日本海の海流に沿って、筑紫、出雲、越の国々が文化的政治的経済的に交流していただろうことがよく分かる。特に、出雲→能登→越→信濃→武藏と動き、利根川阿賀野川の舟運を活用した古代人の活動力には目を見張る。
気になることを列記。熊野神社クシミケヌは、出雲大社オオクニヌシより上位に立っている。火を頂く。
アメノホヒを始祖とする出雲国造はオオクニヌシを見張るために精進潔斎を大和から強いられた。出雲の祖は  とオオクニヌシ
輪島市には荒覇吐という地名がある。津軽外三郡誌のあのアラハバキか。そり子、そり子船、気多神社。
ミホススミはオオクニヌシの子、タケミナカタと同神とも。
ノミスクネは出雲出身で土師氏の祖。埴輪を提言して殉死を失くし、三輪山南麓の出雲の地に住まう。
「「海の民」の日本神話」
三浦佑之/新潮選書/\1450
図書館。題名に魅かれて読んだが、この人は酷いね。論証して仮説を提出するという学問と小説との区別がついていない。根拠無しに、ヤマト王朝全国統一、邪馬台国近畿説をすべての前提にしているし、違いない、思われる、はずだのオンパレード。 引用も多過ぎ、使い古された内容。どうしてこういう人が博士号を取ったり、教えたりできるのか、日本の学界とはそれほどお粗末なのか。あの赤坂憲男と気が合い、対談のだから推して知るべしだったか。
「出雲神話論」
三浦佑之/講談社/\3600
図書館。古事記研究の第一人者、と紹介されているのだが、もしそうだとしたら悲しい。考察力、論理性、日本語がお粗末すぎる。概論としたり文献検索に使うとか、参考にすべき点はあるのだが。
示唆を受けた点を付記して今後勉強しよう。日本書紀には出雲制圧神話はほとんど書かれていない。古事記は被支配者の、日本書記と風土記は支配者の視点から書かれている。オオナムヂはスサノヲとのイニシエーションによってオオクニヌシになった。オオモノヌシは三輪土着の神か。
記紀の構成対照表やその他の図俵、系図は非常に役に立つ。だらだらと書いている文章を表にまとめ、感傷的言い訳的な文言を削れば、三分の二程度になるのではないか。
「古代出雲を歩く」
平野芳英/岩波新書/\900
図書館。著者は荒神谷博物館副館長。考古学でも歴史でもなく、紀行というには面白みがない。これで初めての著書と言われても困ってしまう。
「出雲と大和」
村井康彦/岩波新書/\840
出雲に正面から取り組み、実際に現地調査する姿勢は素晴らしい。それが私の故郷に近い総社から始まるのも面白い。神社の祭神が出雲系であること、磐座遺跡、四隅突出墓を追いかける視点も良い。しかし何の根拠もなく三角縁神獣鏡が大陸からの伝製品と断定したり、 魏志倭人伝の方角を勝手に南と読み替えて大和に邪馬台国が有ったとか決めつける姿勢は学問とは言えないなあ。 お年を見ると83歳。昔の思い込みがそのままなんだな。良い視点が有るのに。
「葬られた王朝」
梅原猛/新潮文庫/\890
ヤマト政権以前に、出雲王朝は有った、という当たり前のことを言うのに、たいそう多量の言葉を費やしたものだ。何十年も前に「隠された十字架」をワクワクして読んだ記憶があるが、こんなに非論理的な人だったっけ。それとも耄碌したのか。
「<出雲>という思想」
原武史/講談社学術文庫/\860
「復古神道における<出雲>」と「埼玉の謎」の二部構成。前者は学生レポートのようで読むのが苦痛だが、後者は面白い。出雲から大宮への人の移住、スサノオとオオクニヌシを祭神とする氷川神社の分布、大宮と浦和の葛藤など興味深い論点が目白押し。
「出雲の謎大全」
瀧音能之/青春出版社/\1000
面白みが無く、ダブる部分が目に付くし、結局羅列のみでさっぱり分からない。元々そういう趣旨の大全なのかも知れないが。
「古代出雲と風土記世界」
瀧音能之編/河出書房新社/\1800
風土記を中心にして、古代出雲を図説・概観している。出雲は、日本の出土数の半数を占める銅剣や、特異な銅鐸などが特徴的な日本最大の青銅器文化圏。大和を上回る勢力が有ったらしい。出雲風土記を読んでみよう。

<出雲大社>
「出雲大社」
千家和比古・松本岩雄編/柊風舎/\1900
各論文は短くあまり目新しいモノは無いが、年代測定は面白い。炭素14、年輪、土器の測定が、文献史料の造営年、宝治二年(1248年)に該当する可能性が高いとのこと。
「出雲大社」
千家尊統/学生社/\2200
筆者は第八十二代出雲国造。国譲り神話以来、連綿と続く出雲独特の文化がうなずける書物。365日沐浴潔斎し、出雲大社に奉仕する国造という神職が今も生きていると言うのは驚きだ。
「古代出雲大社の復元」
大林組/学生社/\1800
11年前の大林組の復元プロジェクトの記録。なるほど、こうやるとこんな凄い木造建築物も出来るんだ。縄文時代から連綿と続く木造技術は素晴らしい。
20年ぶりに読み返すと、覚えていないことが多い。学者、国造、大林組ともに、文章の情緒が勝っていて、私は読みづらい。事実を淡々と積み上げれば良いのに。後半の復元過程をもっと掘り下げれば面白いのに。二又(にまた)、轆轤を使った木起こしの技術など壮大だ。
「復原と構想」
大林組//非売品
季刊大林の創刊20周年記念CD-ROM。ホームページから申し込み、送料1000円で分けて貰いました。思い立ったきっかけは、最近、出雲大社の柱が発掘され、社が45メートルの巨大木造建築である事が報道されたこと。 確か季刊大林に掲載されていたと思い出し、ホームページを見ると有りました。大林組も偉いが、我らが祖先も凄い。一見の価値ありです。

前のページ