69.芸能探索

<節談説教・放浪芸>
「説教の歴史 仏教と話芸」
関山和夫/白水社/\960
白水Uブックス、ブックデザイン田中一光、カバーイラスト棟方志功とは気が付かなかった。あまり出来は良くないと思う。
仏教から発生した話芸を、節談説教を中心に概説する。枕草子「説教師は顔良き、、」と書かれたように、平安時代には説教が確立され、持て囃されていた。日本霊異記、往生要集にも説教と庶民のつながりが書かれている。戦国、江戸を通じて庶民の娯楽となり、安居院流と三井寺派の両立で節談説教の黄金時代となる。 明治以降、欧米文化の重視、教団からの軽視、娯楽・情報機器の発展などにより徐々に廃れ、昭和初期の戦争により日本から滅び去ろうとしている。
「埋もれた芸能史からの招待 説教」
小沢昭一・関山和夫・永六輔・祖父江省念/風媒社/\700
昭和45年九月の岩波ホールでの説教の会の、四氏による講演、高座、座談を文章化。
「庶民芸能と仏教」
関山和夫/大蔵出版/\2300
昭和63年「庶民文化と仏教」の新装版。仏教の説教から芸能への変遷を追っている。意図は分かるし、資料として貴重だが、読み物としてはいまいち。
「説教節を読む」
水上勉/岩波現代文庫/\1000
説教節五題を、筆者が自分の幼児体験を踏まえて解説する。いや、思いを語る、かな。さんせう太夫、かるかや、信徳丸、信太妻、をぐり、物語には、筋がずれたり残酷だったり齟齬は有るが、読むだけでも、五七の調子に聞き惚れてしまうのはやはり日本人だからか。
仏教が渡来し、物語が説教に乗せられて普及し、それが芸能として拡散発展する。江戸期には節談説教が一世を風靡して浄土真宗の布教に貢献し、また廃れる。面白いねえ。
「小沢昭一が訪ねた能登の節談説教」
小沢昭一/ビクターエンタテインメント/\2520
貴重な資料。というか生きた節談説教の世界が分かる。
「また又日本の放浪芸 節談説教」
小沢昭一/ビクターエンタテインメント/\12600
6枚組CD。節談説教の貴重な記録。浄土真宗の布教に力を付くし、芸能の基ともなった。
「日本の放浪芸」
小沢昭一/ビクターエンタテインメント/\12656
7枚組CD。日本の門付け芸の貴重な記録。
「日本の放浪芸」
小沢昭一/白水社/\7800
CDの解説と写真の集約版。

<芸能探索>
「さかさまの幽霊」
服部幸雄/ちくま学芸文庫/\1500
図書館。江戸時代の芝居、見世物、絵画に関する文章の寄せ集めで、統一が無いし読んでまったく面白みが無い。飛ばし読みしてしまった。歌舞伎の赤について語るなら、縄文の赤についても述べるべきではないか。和合神、色悪、見世物絵などには興味ある。
「立ち現れる神 古代の祭りと芸能」
網野義彦/平凡社/\
図書館。音と映像と文字による「大系日本歴史と芸能」第一巻。ビデオが見られないのがつらい。自宅のビデオ装置は破棄したし、図書館も無いという。
「歌藝の天地」
三波春夫/PHP文庫/\590
歌と藝の歴史を書こうという志や良し。固いけれどもこの人は真面目に生きている。生きている時にもっと聴き、読んでいればよかった。
「言わねばならぬッ!」
三波春夫・永六輔/NHK出版/\1200
三波春夫は戦争で人も殺したし、シベリア帰りだそうだ。だから余計歴史を学び、自分で考えている。古代史、政治、経済それぞれに一家言を持っている。彼の音頭は嫌いだが、浪曲歌謡のCDを買ってみよう。 永さんの、奈良からの遷都の原因は、銅の鋳造によるカドミニウム中毒と金メッキによる水銀中毒などの公害のせいだ、という仮説も面白い。

<小沢昭一>
「ものがたり 芸能と社会」
小沢昭一/白水社/\5500
放送大学での講座を書き起こし。小沢節炸裂なのだが、内容はあまり面白くなかった。
「芸能入門・考」
小沢昭一・土方鉄/明石書店/\1800
記録としては良いが、面白くはない。土方氏には部落民へのイデオロギーが強すぎて鼻に付く。淡々と事実を掘り下げて行くだけで説得力を持つのに。
「芸人の肖像」
小沢昭一/ちくま新書/\900
小沢昭一が撮った昭和の芸人と随筆。すべての写真に小沢さんのキャプションが欲しかったなあ。もう叶わぬ思いとなってしまった。
「私のための芸能野史」
小沢昭一/芸術生活社/\980
図書館。万歳、足芸師、女相撲、浪花節、説教などの《雑芸者》歴訪ノート。小沢さんは素人から芸能をやり始めた自分と、やらざるを得ない環境から芸能を始めた玄人を区別する。自分の方向を求めて、玄人の芸能、その起源を追うことが自らの指針になると思ったのだなあ。
「日本の放浪芸オリジナル版」
小沢昭一/岩波現代文庫/\1200
面白れえなあ。まったく人類学のフィールドワークだ。小沢さんは保存のためではなく、自分の芸に生かすために過去の芸を追及している。この姿勢は立派だと思う。死んだ芸を保存するのは学者に任せればよい。
「回想日本の放浪芸」
市川捷護/平凡社新書/\700
小沢昭一さんと探索した日々。面白いねえ、この人の生き方も。小沢さんとの出会いを切っ掛けに、音源・映像記録の分野で良い仕事をしている。
「中国55の少数民族を訪ねて」
市川捷護・市橋雄二/白水社/\2500
図書館。「天地楽舞」という40巻のビデオを作成した際の記録。これは「天地楽舞」を見なければ始まらない。どこかにDVDが無いだろうか。
「私は河原乞食・考」
小沢昭一/岩波現代文庫/\1000
処女作。そこそこの成功、金と名声を手に入れて、芸人としての自分のルーツと行く末を探りたかったんだろうなあ。まさに人類学のフィールドワークで、上手い。ホモについては、まったく私の好みでは無いのだが。

前のページ