books7
7.車

<おぎやはぎの愛車遍歴>
「THE VERY BEST OF おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR,NO LIFE!」
エンター・ブレイン/KADOKAWA/\1389
楽しい楽しい。それぞれの人生が覗えて、それも楽しい。
読み直してみてもますます楽しいなあ。デザイン、レイアウトも素敵だ。一覧表や写真を上手く散りばめて、読みやすく情報満載。私の本もこういう風にしたいものだ。
「おぎやはぎの愛車遍歴 DVD-BOX3」
ポニーキャニオン/BS日テレ/\17500
いやあ楽しい面白い。
「おぎやはぎの愛車遍歴 DVD-BOX2」
ポニーキャニオン/BS日テレ/\17500
面白い。ついつい全部見て、朝3時になってしまった。
「おぎやはぎの愛車遍歴」
ポニーキャニオン/BS日テレ/\17500
楽しいねえ。色んな車に乗りたい。車遍歴を聞くとその人の歴史や人となりが髣髴とされる。

<その他>
「CG classic 1万回転で吼える、ホンダ・ツインカム伝説。」
-/CG/\2200
図書館。鮒子田、林の両御大の話しを藤原よしおさんが書いたのが面白い。その他はカタログに毛の生えたようなもの。感覚的、推測の文章はつまらない。CGってほとんど買わなかったが、こんなにつまらなかったのかな。写真は豊富だが、ここまで紙を熱くしなくても良さそうなのに。
「渋滞学」
西成活裕/新潮社/\1200
図書館。渋滞解消は、日本の最大の問題だと思うが、最近は話題にもされない。問題意識を持って読んだが、当て外れ。表題の--学の通り、つまらない学だけだった。への役にも立たなそうだ。
近年の渋滞を見ていると、著者の研究がとても効果を表しているとは思えない。最近の、歩車分断の信号機はひどい交通渋滞をもたらしている。この人たちは何をしているのだろう。
「日本懐かしクルマ大全」
阿部至晃辰巳出版/文藝春秋/\1400
図書館。体裁は良いのだが、説明とキャプションがお粗末。著者の知識、見識がいまいちのようだし面白みがない。カタログ写真ではなく一般人の写真を掲載するのは面白いが、残念ながらアングル品質がいまいちなのが惜しい。
「60年代 街角で見たクルマたち 日本車・珍車編」
浅井貞彦/三樹書房/\2000
静岡近辺で車の写真を撮り続けた浅井さんの写真集。続けるというのは凄いことだ。
「「いいクルマ」の条件」
三本和彦/NHK出版/\660
普通の言葉できちんと自分の考えを述べるという、当たり前のことを当たり前に出来る稀有な人です。「いいクルマ」を選ぶ条件を述べながら、自分で考えようとしない日本人、公共心のない日本人への批判となっている。
「三本和彦、ニッポンの自動車を叱る」
三本和彦/二玄社/\1200
このおじさん、好きです。良いこと言っているし、発言の根底に、優しさと車への愛情と日本文化への尊敬があります。ご老体に要望するのは過酷ですが、ぜひパワーを持って現実を変えてほしいです。
「力説自動車」
小沢コージ・金子浩久/小学館/\1500
対談形式でのクルマ評。あまり意味ないな。ブックオフ価格だから読みました。
「小沢コージのクルマ苑」
小沢コージ/ロコモーションP/\1400
著者の人柄は良いが、読み物としても情報としても未熟すぎる。勉強が足りない。
「さらば愛しきマツダ」
迫勝則/文藝春秋/\1429
海外ブランド戦略を主な仕事とした著者が2001年3月に早期退職して、その後書いた顛末書。彼はCIの仕事もしていて、私もメーカーでCIを仕事としていたのでよく理解できるが、この人は真面目で道を外さない人だな。 よく書いているのだけれど、破天荒な面白みが無い。上司に逆らっては出世が出来ない、というフレーズは納得だが、筆者が上司に逆らったり、出世コースを外れたりしたとはとても思えない。 会社は、逆らう人間にブランドやCIの仕事を任すことは絶対にありえない。筆者は自分で、逆らいながらも仕事に邁進したと思い込みたいだけのように思える。
「クルマ好きだったらこんな街で暮らしてみたい」
いのうえこーいち/二玄社/\1500
確かにクルマ好きなら御殿場は楽しい。自然と人と、そして何より、走るための箱根がある。山口さんのように御殿場に住んで、フィアットプントを買おうかな。
「太陽スペシャル 自動車紳士録」
北方謙三/平凡社/\1200
35年前、こんなの見てたのか。芥川也寸志の冒頭記事、松田芳穂のインタビュー、五木寛之・小林彰太郎・舘内端の鼎談。時代だねえ、でも状況はあまり変わっていない。
「疾走の夏」
北方謙三/恒文社21/\1500
筆者が37歳の時に免許を取った後すぐの、シカゴからニューオーリンズまでのロングドライブの記録。運転技術も未熟で、世界の見方もお粗末だが、突っ張りながら自我を磨いていくパワーには敬服。やっぱりとことん突っ込むパワーが彼の現在を築いているのだろうと思う。見習わなくちゃ。
「ベストカークロニクルsince1978」
−/三推社・講談社/\1200
懐かしい、800ページでこの安さ。免許を取った1982年から愛読してます。
「ベストカー」
−/三推社・講談社/\276
かれこれ20年近くの愛読誌。徳大寺、伏木、清水、国沢の四氏の意見は参考になります。一時期、全部保存していたのに、最近は置き場所に困って、読んだら捨ててます。

<車作り>
「レクサスLFA スーパー・ファクトリーのすべて」
日本ナショナル ジオグラフィック社/-/\2838
ここまでよく見せたなあ。1986年に東レサードレーシングチームのMC86Xが最初のカーボンモノコックを作った時点から時代が進み、東レは原糸供給に留まり、トヨタは製作まで自社でやるようになった。エンジンは相変わらずヤマハ頼りだが。
「俺たちはこうしてクルマをつくってきた」
日本経済新聞社/日経ビジネス人文庫/\667
調査と証言で、日本の車業界を概括。大所高所からの見方だが流れは良く分かる。過去はよく分かるけれども、将来の手引きにはならない。
「Zカー」
片山豊・財部誠一/光文社新書/\680
アメリカ日産を立ち上げ、フェアレディ240Zを売りまくった片山氏のZに対する思いが伝わってくる。日産の石原社長との軋轢で、片山氏の事は日産ではタブーになっていたが、米国では「Father of Zcar」と尊敬され、豊田英二、本田宗一郎、田口玄一と並んで自動車殿堂入りをした。 無能な経営者が如何に企業を駄目にするか、夢を追い求める人間がいかに美しいことか。これから私も正念場だ。

<オートバイ>
「伊藤史朗の幻」
小林信也/CBSソニー出版/\980
30年前に買った本。1964年に250ccで世界ランキング3位になった天才ライダー。凄い能力だ。高橋国光と同世代なんだ。
しかし一般人としての常識は無かった。ここまで書いてしまっては、伊藤史朗との人間関係はどうなったんだろう。気になる。
「オートバイ独立国 國武舞村宣言」
清水国明/ぱる出版/\1300
30年ほど前に購入。アウトドア、オートバイレースに凝り始めた筆者の記録。結構読みやすく分かり易い文章を書く。最近はBSの温泉巡りをしているのを見るだけだが、雰囲気の良いオジサンだと思う。

前のページ