70.網野善彦

<網野善彦>
「「宮本常一『忘れられた日本人』を読む」
網野善彦/岩波現代文庫/\1020
図書館。さすがによく読んでいて、女子供の視点と東西日本の差異という二点を抽出して論じる。私はまず好き嫌い、面白みで読んでしまう。やはり網野さんはすごい。 時々マルクス主義者的価値観で決め付ける部分以外は頷けるものが多い。
「「日本」とは何か 日本の歴史00」
網野善彦/講談社/\1500
図書館。シリーズの00巻。これまでの持論の集大成。1巻からは若手に自由に最新作を書かせる。
「里の国の中世」
網野善彦/平凡社ライブラリー/\1100
北関東にはよく行き、常陸・北下総の歴史世界という副題に魅かれたのだが、つまらなかった。人名と事物の羅列だけで、歴史の教科書レベル。茨城県史の中世編から著者の執筆部分をまとめたもので、絶筆。
「日本論の視座」
網野善彦/小学館/\1900
そうか、東北が日本と呼ばれていたのか。
「東と西の語る日本の歴史」
網野善彦/講談社学術文庫/\1100
日本は単一民族、ということに囚われ過ぎているのではないか。日本という国号でさえ、七世紀の浄御原令で定められたもの。それ以前に日本人はいない。東北と東国は歴史的に相容れず、東国と西国は覇権を競う。 東国は九州と結びつき、西国は東北と意を通じて東国と対抗する。一つの日本ではなく、さまざまな日本が有ったのだ。
「古文書返却の旅」
網野善彦/中公新書/\660
面白い、読みやすい、学問の神髄だ。こんな文章が書けるのに、論文は何と読みにくいことか。というより、歳とともに文章が上手くなったのかな。
「甲斐の歴史をよみ直す」
網野善彦/山日ライブラリー/\1200
甲斐の国は田畑が少なく閉ざされた暗い山国というイメージと、武田信玄が売り。しかし、実は河川交通が発達し、材木・絹織物・漆器など多種多様な製品を全国に送り出し、鍛冶・治水などの職農民、富裕層が多数いる都会だった。 しかも対馬の守護として出張ったり、全国に人を排出したり、逆に都市の人々に布教するため宗教者が集まり寺を創建した。きちんと歴史を掘り起こしていて気持ち良い。増穂へ年一度陶芸合宿に行くので興味深い。
「僕の叔父さん 網野善彦」
中沢進一/集英社新書/\660
中沢さんは網野さんの甥だったんだ。なるほどね。良い関係は理解できるし、網野さんの人となりも好ましいけれど、やはり本当かなと思ってしまう。中沢さんの作りすぎじゃないのかなあ。 元々彼のことは好きではないからなあ。言葉が多すぎて中身が無いんだもん。

<百姓の正体>
「海民と日本社会」
網野善彦/新人物文庫/\800
百姓は農民だけではない。村は農村だけではない。この事実をわきまえると、これまでの日本史に描かれた歴史ががらりと変わる。日本は古代から商品、貨幣経済の発達した国だったのだ。
「日本社会再考 海から見た列島文化」
網野善彦/小学館/\1900
「百姓=農民」ではない。「日本は閉ざされた島国」ではない。海洋民として様々な外国と交易し、商業が栄え都市が林立していた。閉ざされた農業国という常識はまったく誤ったものだった。
「日本の歴史をよみなおす」
網野善彦/ちくま学芸文庫/\1200
まずこの本を最初に読むと良い。「日本人は農耕民族」「百姓は農民である」「百姓で構成された村は、百姓は農民だから農村だ」というような今の常識はまったく間違いでした。刷り込みは恐ろしい。

<職人>
「職人と芸能」
網野善彦編/吉川弘文館/\2262
「中世を考える」シリーズ。表題についての論文集だが、何故か面白くない。あまりに細部にこだわり過ぎているのか、単に私の興味と違うせいか。
「職人歌合」
網野善彦/平凡社ライブラリー/\1300
中世15世紀の職人歌合から、職人尽絵、洛中洛外図と連なる日本の職人絵を読み解いていく。裸でも烏帽子を外さなかった職人、賤民視されゆく職人。面白いのだが、もう少し図や表を活用して、合理的に示して欲しかった。
「中世の非人と遊女」
網野善彦/講談社学術文庫/\960
中世の非人と遊女は、職人、葬儀、屠殺、芸能、博打、宮廷での性を担当し、天皇・神仏の直属民として聖職に近い認識をされていた。それが時代を経るに従って蔑視されるようになった。網野さんの論文は読みにくい。もう少し整理すれば良いのに。

<対談・講義録>
「「日本」をめぐって」
網野善彦/洋泉社MC新書/\1600
初めての対談集。喋っている内容はいつもと変わらないが、相手の深さによってますます網野さんの深さ炙りだされてくる。面白い。
学問、歴史と「物語」とは明確に違うと言い切るのは流石。
「この国のすがたを歴史に読む」
森浩一・網野善彦/大巧社/\1800
日本と日本文化について、考古学と歴史学から柔軟な発想で対談している。個々の話が、実体験に基づいた知的飛躍の楽しさに満ちているが、その根底にある真っ当な倫理観・知的好奇心・学問的厳密さに感心させられる。 やはり森さんは学者であると同時にまともな人間である点が凄い。かつての日本は、色んな人種が寄り集まったにもかかわらず、宗教や民族の差異でさほどの殺戮行為はなかったことを現代も見習うべきだとしている。
「日本史への挑戦」
森浩一・網野善彦/大巧社/\1700
副題は「関東学の創造をめざして」。古田武彦の「多元史観」と同じく、日本を大和朝廷や天皇中心だけで考えるのではなく、その地方ごとの歴史をキチンと研究すべきだ、という至極真っ当な主張。考古学の森さんと歴史の網野さんが関東の文化の高さを立証している。
「歴史の中で語られてこなかったこと」
網野善彦・宮田登/洋泉社/\780
おんな・子供・老人から日本史という副題。女性が実権を持っていた、養蚕は一大産業、百姓とは農民だけではない、自給自足よりも商業発展を視野に入れるべき、米至上主義は江戸以降の慣習、など知的刺激を与える問題提起が山盛り。これは凄い、面白い。 この方向を勉強したい。
「列島の歴史を語る」
網野善彦/ちくま学芸文庫/\1000
網野さんを囲む会での講義録。彼の考えを分かり易く語っている。すべて活字化してくれれば良いが。
「歴史を考えるヒント」
網野善彦/新潮文庫/\430
アルカディアで開催された「歴史の中の言葉」というテーマの連続講座の記録。日本という国名が出来たのはいつか、日本の商業は世界レベルだった、百姓は農民だけにあらず、などいつもの網野節が分かりやすい。ただ、天皇無用の持論が明言されるとちと白ける。 歴史学者はイデオロギーではなく、学問で勝負して欲しいものだ。
「歴史と出会う」
網野善彦/洋泉社/\660
網野史学のバックグラウンドとなる書物との出会い、対談、追悼記を纏めたもの。著者の思いが分かった気がする。亡くならないうちに沢山読んでおこう。

前のページ