71.地形・地図・地名

<地形>
「古代の地形から『記紀』の謎を解く」
嶋恵/新人物往来社/\1800
図書館。うーん、なかなか面白い発想だ。事実を集めて、そこから推論して真実に迫るという手法は私と同じだし、発想が柔軟なのでお面白い。
当時の地形を推理し、元出雲は纏向、タケミナカタは二人いた、大国主は六人いた、藤原不比等の正体など目から鱗の指摘が多い。
ただ書名と中身は大違い。地形に関してはホンの一部で、古代史への異論提出だなあ。それと持論なのか定説なのか曖昧なのか明示せずに、すべて「〜ようです」という表現を多用するのは如何なものか。出典を明示せずに「〜そうです」というのも信頼感を失う。「こういう事実から、私はこう推論する」とはっきり言えば良いのに。 この本では良い指摘が沢山あるのに、このままでは単なる思い付きを書き並べただけと受け取られかねない。勿体ない書き方だと思う。ブログを書いているようなのでそちらも見てみよう。
「地形からみた歴史」
日下雅義/講談社学術文庫/\960
古代景観を再現する。面白い観点だけれど、地理に偏っているため、若干私の興味とずれる。

<竹村公太郎>
「地形と気象で解く! 日本の都市誕生の謎」
竹村公太郎/ビジネス社/\1540
図書館。良い所を突いているようで、根拠の無い結論ばかりなので信頼出来ない。福原や鎌倉が排泄物を自然流下で海に流したというなら、その事実、根拠を提示しなくては。
日本人は牛馬を家族扱いして去勢しなかったので車が発達しなかった、というのは考慮してよい。人が荷物をしょって歩いたので、小さく軽くという縮み志向が日本中に広まった、というのは面白い。戦国時代には関西に木が無かった、明治から昭和にかけて禿山だらけだったというのは要確認だ。
「土地の文明 地形とデータで日本の都市の謎を解く」
竹村公太郎/PHP研究所/\1500
図書館。こりゃ面白いねえ。既存の歴史学者が何も疑問を持たないことに対して、しっかりと考え事実を追いかけている。
皇居の正門は半蔵門。赤穂浪士の討ち入りを幕府が支えた。吉良家を潰す幕府。交流軸は栄え、外れた奈良は廃れる。数字をきちんと把握しているので納得できる。多少、我田引水の面はあるが。
「日本史の謎は地形で解ける 環境・民族篇」
竹村公太郎/PHP文庫/\780
浅はか。思い付きを検証もせず殴り書き。
「日本史の謎は地形で解ける 文明・文化篇」
竹村公太郎/PHP文庫/\705
日本人は歩くしか手段がなかったので、モノを小さく軽くするという文化になったというのは頷ける。ただやはり全般に浅はかっぽい。
「日本史の謎は地形で解ける」
竹村公太郎/PHP文庫/\743
地形が生活や歴史を規定することは、森浩一の上町大地の著作でも指摘されていて納得。忠臣蔵など新しい視点で見ていて面白い。 ただこの人は40過ぎまで自分の上から目線に気が付きもしなかったレベルだから、以後の著作もその可能性があるので是々非々で読む必要がある。それに文章は上手くない。

<今尾恵介>
「地名散歩 地図に残された歴史をたどる」
今尾恵介/角川新書/\920
図書館。ああそうか、ふうんと楽しく流し読み。会報誌「土地家屋調査士」の連載。もう少し歴史に踏み込むかと思ったが、さらりと表面的。好字二字令はもう少し踏み込んで書かなくてはダメだろう。逆にドイツの例やウクライナなどは唐突で違和感あり。 著者がドイツ文学専攻だったからなのか。必要で書くなら米英仏などとの比較をきちんとしなくては。甘っちょろい。
「地図で読む昭和の日本」
今尾恵介/白水社/\1900
日本各地の明治から平成までの地図三枚による定点観測で、歴史や経済など様々なことを理解する。しかしマメな人だなあ。
「この地名がすごい」
今尾恵介/光文社知恵の森文庫/\590
地名だけでこんなに楽しめるんだ。私は大好きではないが、こういう趣味のある人は認めますね。勉強になる。
「日本の地名 おもしろ探訪記」
今尾恵介/ちくま新書/\740
この人は面白い。興味を持った面白地名の場所を実際に訪ねて、見て、話しを聞く。上手いし、よく歩く。宿、名所。飲み食いなどを潔くカットしているのが心地良い。
「地図の遊び方」
今尾恵介/新潮OH!文庫/\543
地図、特に地形図から色んなことを読み取り、楽しみに出来るというのは、特異な才能だ。私には楽しめないが、今尾さんは嬉々として読んでいる。そういう先達の書いたものを読むのは、体験として面白い。

<地名>
「日本の地名 60の謎の地名を追って」
筒井功/河出書房新社/\1800
図書館。美守、ヒダモリが、魏志倭人伝に出て来るヒナモリに通ずるとは、思いもしなかった。地名は面白い。
それにしてもこの本はいただけない。何を基準に地名を選んでいるのか明示していないし、推測、根拠のない断定のオンパレード。文頭で、それらを避けると書いているのに、まったく同じ過ちを犯している。それに、谷川健一の文章引き写しが散見される。
「千葉 地名の由来を歩く」
谷川彰英/ベスト新書/\852
あまり根拠のない断定がチラホラで興醒めだが、とりあえずの参考にはなる。論理性に欠けるが、実際に各地へ足を運ぶ意欲は認める。
「地名から歴史を読む方法」
武光誠/KAWADE夢新書/\667
どんな地名にも日本の歴史が秘められている。素直に読み解いていくと楽しいものだが、輻輳しているので、調べていくとますます面白そうだ。
「日本地名の語源」
石渡信一郎/三一書房/\2800
日本の地名は、6世紀に半島からの渡来人が付けた物が圧倒的に多い。大加羅(加羅系倭国)と東加羅(百済系倭国)等の国名がいろんな形で変化して付けられた。千葉は、シカラ(東加羅)のシカが、シカ→チハ→チバと変わった地名、と言う論法で全編埋まっている。可能性としては理解できるが、すべてこの論法では、ちょっとなあ。
「日本の地名がわかる事典」
浅井建爾/日本実業出版社/\1500
地名の成り立ちが概括されていて、手軽で面白い。浅井さんは若い頃、自転車で日本一周しているそうで、なるほどと思いました。私は愛車MPVで日本一周してみよう。

<谷川健一>
「民俗・地名そして日本」
谷川健一/同成社/\2000
図書館。柳田が折口が、ああ言ったこう言った、はもう聞きたくない。根拠の無い思い付きも御免だ。まともな学問にしようよ。
「神は細部に宿り給う 地名と民俗学」
谷川健一/人文書院/\1700
図書館。地名は土地に刻み込まれた文化遺産であり、決して無くしてはいけない。学問から具体的提言まで、まともに活動されている。
「日本の地名」
谷川健一/岩波新書/\630
「地名の改竄は歴史の改竄につながる」と考える著者が、黒潮やフォッサマグナ等に係わる地名の蘊蓄を傾ける。魏志倭人伝に書かれた二千年前の地名が、現在残っているなんて凄いことだよね。

<地図で楽しむすごい>
「データで丸裸! 最高の街最低の街」
都道府県研究会/洋泉社/\1480
図書館。データの取り方ももんだいだが、判断基準にはならないような気がするし、面白くないなあ。まあそれだけの事。
「地図で楽しむ本当にすごい千葉」
都道府県研究会/宝島社/\1500
図書館。なるほどチバニアンなど地学好きな人には堪えられない本だろうなあ。私の興味と少しずれるが参考になる。
「地図で楽しむすごい宮城」
都道府県研究会/洋泉社/\1500
図書館。私の興味と少しずれるが参考になる。
「地図で楽しむすごい群馬」
都道府県研究会/洋泉社/\1500
図書館。私の興味と少しずれるが参考になる。
「地図で楽しむすごい埼玉」
都道府県研究会/洋泉社/\1500
図書館。私の興味と少しずれるが参考になる。
「地図で楽しむすごい茨城」
都道府県研究会/洋泉社/\1500
図書館。私の興味からはやや離れているが、勉強にはなる。武田信玄のルーツがひたちなか市武田とは知らなかった。土着した源義清が甲斐の国市河荘に配流され、その後頼朝の挙兵に順じて信玄に繋がる。佐竹氏、古河公方の流れも面白い。

<地図>
「地図に見る日本 倭国・ジパング・大日本」
海野一隆/大修館書店/\2600
図書館。テーマは物凄く面白いと思うが、不出来。著者は学問に真摯に向かっていないし、過去の地図製作者への敬意が無い。書き散らした文章、いい加減な感情的表現、研究しない思い付きが散見されて情けなくなる。 地図の印刷も不鮮明で読めない。伊能忠敬だけでない地図の歴史を誰かきちんと研究してくれないか。
「手書き地図のつくり方」
手書き地図推進委員会/学芸出版社/\2000
図書館。自分好みの偏向した地図を作れば良いというおすすめ。まあその通りだな。組織的に実施する時の肝は、みんなで好き勝手な意見を出し合うこと、フィールドワークすること。
私は日記が三日坊主で続けられなかったが、PCのおかげで書くことが出来るようになった。字が汚いし、自分で書くのが嫌になるからだった。手書き地図も無理だなあ。PCソフトを使うのならば出るかも知れないが。
「みんなの空想地図」
今和泉隆行/白水社/\2000
図書館。幼少期のバストリップから、自分好みの地図作り。なるほどねえ、こういう趣味も有るんだ。むしろ大学生活や会社生活での著者の反応を知りたいなあ。私は地図より建物だな。3Dマイホームデザイナーを再開するかな。
「世界で一番おもしろい地図帳」
おもしろ地理学会/青春出版社/\476
うーん、まったく私の興味とは違った。やはり小知識や薀蓄にはまったく興味が無い。
「地図で読む世界の歴史 古代ギリシア」
ロバート・モアコット/河出書房新社/\2000
イギリスの学者がどんな見解を持っているのか興味が有ったが、私の知識不足と、平板な記述のためにあまり楽しめなかった。ただし、地図・写真については眺めているだけでも楽しく興味津々。

前のページ