73.外から見た見た日本

<現代>
「不思議の国ニッポン」
豊田有恒・ヤマザキマリ/ビジネス社/\1400
図書館。日本人は、と言われるとずれている場合が多い私は困る。普通は、とか世間体を気にし過ぎるという著者二人だが、自分たちがイタリアでは、ヨーロッパではと言っていることに気が付いていないのが日本人らしい。 根拠の無い井戸端会議レベルで役に立たない。巷間よく言われていることだけ。こういう企画本事態が意味ないように思う。一人できっちり論証できるレベルの著者でなければ。
「世界の知性が語る「特別な日本」」
会田弘継/新潮選書/\720
図書館。何だこりゃ、有名人の名を借りた自分自慢、中身が無い。下手な文章だと思ったら、やはり新聞記者上がり。中身が無い分、冗長で思わせぶり、結論を言わない。段落の繋がりが無い。下手な新聞記者の特徴だ。 之ではまともな報道は出来ないし、教えられる学生がかわいそうだ。
「JAPAN CLASS」
-/東邦出版/\1000
ネットの外国人コメントを使い、日本の文化を解明 ? まあ一度読めば十分。
「クール・ジャパン!?」
鴻上尚史/講談社現代文庫/\760
BS番組の派生。外国人が見たニッポンを提示して、それなりに気づきはある。ただ、日本のここが素晴らしい、という視点ではなく、こういう違いがあるという淡々とした価値観を表示した方が好ましい。 問題は著者の中途半端な判断力。社会と世間など、一部の事象をすべてに当てはめたり、日本人は〜などと自分だけの思いを拡大し過ぎ。平等な人類学的思考が大事。私の感覚は欧米人に近い部分が有る。
「「縮み」志向の日本人」
李御嚀/講談社学術文庫/\1000
縮み、入れ子など日本人の特性を考える上でキーワードや、日本は欧米よりも中国・韓国との比較をすべきだという指摘は良い。 しかし「どんな文化も等価値」という人類学の基本的な思考が身についておらず、常に韓国の文化が一番、というイデオロギーに囚われているので、真実に迫れないだろう。またあまりにも根拠薄弱な思い込みをトクトクと書かれると読書意欲が減退する。
「世界から絶賛される日本人」
黄文雄/徳間文庫/\620
確かに知られていない日本人を理解できるし嬉しいことだが、何かこの作者の文章は胡散臭い。

<幕末・明治>
「一外交官の見た明治維新」
アーネスト・メイスン・サトウ/講談社学術文庫/\2050
図書館。サトウの生きざまを見てみようかと思ったのだが、数十ページで止めてしまった。真面目なのだが面白くない。よほど知りたくなる時が来るまで保留。自伝だから、割り引いてみなくては。
「幕末日本探訪記 江戸と北京」
ロバート・フォーチュン/講談社学術文庫/\1050
図書館。プラントハンターの著者が、幕末の日本、中国を訪れ、植物採取と共に民俗や事件を記述する。桜田門外の変や生麦事件など伝聞ではあるが生々しい。中国からインドへ茶の木を移植して、英国での紅茶文化を育てたという。 ただ読み物としてはあまりワクワクしない。知り過ぎているせいかな。
「イザベラ・バードを鉄道でゆく 新にっぽん奥地紀行」
芦原伸/天夢人/\1600
図書館。書名通り、鉄ちゃんがイザベラ・バードの足跡を鉄道を使って追いかける。彼女の本は敬遠していたのだが、スケッチだでも見ようかな。40過ぎの小母さんが明治初期の東北を歩くなんて、とんでもないパワーだ。 思いが有るんだろうなあ。私にはとても無理だ。
「外国人が見た日本幕末・明治の日本」
森田健司/彩図社/\1200
それぞれの思いを要領良く纏めている。ただ簡潔過ぎて、素直には受け取れない。金交換比率を自国に有利に決定させ、私腹を肥やした米国のハリスと英国のオールコックの行動について書いていない。 やはり綺麗ごとだけではなく、暗部も含めて書かなくては読むに値しない。
「逝きし世の面影」
渡辺京二/平凡社/\1900
江戸明治の日本の在り様を、外国人の文献を引用して再構築。確かにかつての日本人は、清潔で邪心が無く、分をわきまえて幸せに暮らし、子供を可愛がっていた。良い面だけを見過ぎている感は有るが、私の小さい頃の田舎にはその面影は有った。 元々一神教ではなく、八百万の神や万物に霊を見るアニミズム的な国民性が良い方向に働いたものだろう。最近の拝金主義や労働を厭う風潮は悪しき教育やしつけのせいだと思う。元に戻さなければ。引用だらけで面白味はまったく無い。
「明治のこころ モースが見た庶民のくらし」
エドワード・S・モース/青幻舎/\2190
江戸東京博物館での展示公式カタログ。ほとんど分かるものばかり。歳とったのだなあ。
「日本その日その日」
エドワード・S・モース/講談社学術文庫/\960
解説にあるように、モースはまさに「古き良き時代の善良なるアメリカ人」だ。明治初期の日本と日本人を活写している。少し日本人を良く見過ぎている部分は有るが、曇りなく公平な目で見ているのが心地良い。
「ヨーロッパ人の見た幕末使節団」
鈴木健夫、ポール・スノードン、ギュンター・ツォーベル/講談社学術文庫/\960
幕府から派遣された文久使節団について書かれた、欧州の新聞記事の紹介、羅列。まったく面白味はない。
「シュリーマン旅行記 清国・日本」
ハインリッヒ・シュリーマン/講談社学術文庫/\800
トロイ発掘のあのシュリーマンが日本に来ていたなんてまったく知らなかった。しかも発掘に先立つ6年前で、15代将軍徳川家茂の時代。 清国に対しては辛らつだが、日本の文化と民族に対しては好感を持って記している。

<それ以前>
「ザビエルの見た戦国日本」
ピーター・ミルフォード/講談社学術文庫/\700
書簡からは期待したほどの感動は得られなかった。むしろクリスチャンの傲慢さ、欧米人の尊大さの方が鼻に付く。日本人に関する記述もあまり具体的でなく、つまらない。ザビエルってこの程度だったのだろうか。
「フロイスの見た戦国日本」
川崎桃太/中公文庫/\800
宣教師ルイス・フロイスの著書「日本史」は16世紀日本の姿を伝える貴重な資料。その翻訳者がダイジェスト版を書いたのだが、力不足と言うかダイジェストするには勉強不足だろう。 言葉が出来るということと価値観・歴史観がしっかりしていて文章力があるということとは違う。

前のページ