books75
75.福野礼一郎

<福野礼一郎>
「人とものの賛歌」
福野礼一郎/三栄書房/\2000
名作、博物館、ホビーなど七つの分野のエッセイ。面白いわあ。雑誌GENROQの連載「昭和元禄Univers」を再録。
「クルマの神様 1」
福野礼一郎/二弦社/\1400
古本をアマゾンで。もう10年以上前の新車試乗記。うーん、もう要らないかな。
「世界自動車戦争論1」
福野礼一郎/双葉社/\1600
相変わらず面白い視点だ。GT-Rの試乗会で、サーキットではは走らず公道のみで判断する見識がユニーク。ブランド成立を経営、テーマ、スタイリング、モデリングの視点で分析。
「福野礼一郎あれ以後全集2」
福野礼一郎/カーグラフィック/\1500
「クルマはかくして作られる」と被る部分が有るが楽しい。
「福野礼一郎あれ以後全集T」
福野礼一郎/カーグラフィック/\1500
楽しい。この人の好みで、メカが詳しすぎるけど、そこはさらっと読み飛ばして。
「福野礼一郎の晴れた日にはクルマに乗ろう 総集編vol.2」
福野礼一郎/マガジンボックス/\1204
車のメカ、ドライブ、観光と言うことなし。写真も良い。
「福野礼一郎の晴れた日にはクルマに乗ろう 総集編vol.1」
福野礼一郎/マガジンボックス/\1204
楽しいねえ。福野さんの薀蓄が面白く写真が綺麗で、ドライブ先の選定も楽しい。これは良いなあ。
「福野礼一郎のクルマ論評 2」
福野礼一郎/三栄書房/\1700
写真は入ったが、何だか文章の面白味が無くなったような。
「福野礼一郎のクルマ論評2014」
福野礼一郎/三栄書房/\1700
彼らしい論評だが写真が無いのは致命的。試乗記そのものについての問題指摘は彼らしい。私のボルボV40の評価がいまいちなのはやや淋しい。
「福野礼一郎スーパーカーファイル 2」
福野礼一郎/双葉社/\1600
いつもの福野節が炸裂。写真をもっと入れて欲しい。版権の問題が有るのかな。
「福野礼一郎スーパーカーファイル」
福野礼一郎/双葉社/\1600
スーパーカーなんて、と思っていたが良いもんだと思い直させられた。この人の情熱と造詣はたいしたものだ。
「幻のスーパーカー」
福野礼一郎/双葉社/\1800
これは機能・構造からスーパーカーを論じたもの。一見「自動車ロン」の人間追求・柔に対して、構造追求・剛と見えるが、実は材料・機械・構造の実体験を踏まえて、ちょっと人間臭い見方をする点では根っこは同じで好ましい。
「福野礼一郎の宇宙 甲」
福野礼一郎/双葉社/\1500
キカイの本質を理解すればクルマの偉大さがわかる、という主旨で飛行機から、時計・バッグまで、著者の価値観を披瀝する。納得です。この人は頭でっかちではなく、職人の現場主義が分かる評論家です。
「福野礼一郎の宇宙 乙」
福野礼一郎/双葉社/\1500
面白い、論理的、体験に裏打ちされた薀蓄もあり、でも人の弱さも分かっている。こういう文章は好きだ。デザインとスタイリング(全体と部分)の違い、超ド級の語源(戦艦ドレッドノート)、納得です。見ろ、考えろ、疑え。その通りです。
「福野礼一郎のクルマ屋でごめんなさい」
福野礼一郎/三推社講談社/\1200
1994年発行。面白い、上手い。こんなに人物描写が上手かったっけ。
「ホメずにいられない 2」
福野礼一郎/双葉文庫/\514
面白い。文章が物凄く上手いわけではないが、発想が面白いんだな。一見突飛に<見えるけれども、実はきっちり正論を唱えている。斜に構えているわけではないが、いわゆる優等生の文章ではなくて面白い。それに輪を掛けて中野さんのイラストが捻ってあるので、二重に楽しめます。
「ホメずにいられない」
福野礼一郎/双葉文庫/\457
題名通り、福野さんが誉めざるを得ないと思った人々のレポート。しかしやはり福野さん、当たり前のノンフィクションではなく、福野流のトボケ、韜晦、凝った文章のオンパレードが楽しい。中野豪のイラストレーションもピタリ合っていて面白い。

<クルマはかくして作られる>
「クルマはかくして作られる5 レクサスLSにみる高級車の設計と生産」
福野礼一郎/カーグラフィック/\2800
それなりなんだけれど、あまり面白くない。カタログを膨らませた感じで、福野節が炸裂していないせいか。
「クルマはかくして作られる4 レクサスLFAの設計と生産」
福野礼一郎/カーグラフィック/\2800
何とまあ車とは凄まじく手間の掛かるモノづくりなのか。東レはこのまた裾野の素材作りで、そのまた裾野に協力メーカーがいる。
それはそれとして校正漏れの誤植が散見されるのはいただけない。
「クルマはかくして作られる3」
福野礼一郎/二玄社/\2400
部品メーカーを訪れると、まだまだ知らないことばかりだったという。そうだねえ、東レのアルカンターラも取材してくれていたが、裾野は広いし、奥深いのだよ。私は東レで織物とポリイミドを生産販売していたのだ。
「超クルマはかくして作られる」
福野礼一郎/二玄社/\2200
どちらかというと素材寄りだった前作と違って、車を走らせるための部品と工場をルポ。技術的なことは苦手だが、パラパラめくるだけでも楽しい。ものづくりの厳しさ、達成感は実感しています。
「クルマはかくして作られる」
福野礼一郎/二玄社/\2200
素晴らしい。車の部品メーカーを訪れ、どのように車が出来るか、そこで如何に技術が蓄積され活かされていくかをレポート。織物とプラスチックの販売を経験し、ここに掲載されている部品メーカーや自動車メーカーに売り込んだ経験のある私には、著者の意図と興味が良く分かるし、不足も目に付く。評論家はもちろん、世の中、ものづくりを知らない人が多いんです。

<自動車ロン>
「最後の自動車ロン」
福野礼一郎/双葉社/\1600
モノ作りの実体験と論理性から醸し出される文章は切れがあって心地良い。また湿度の違いが、日本と諸外国との文化・製品の差につながるという説は面白い。
「自動車ロン頂上作戦」
福野礼一郎/双葉社/\1600
この本は傑作です。車好きの人は必読と言っても良いでしょう。車はあくまで物理的なモノである、という前提に立ちながら限りなく車を愛する福野さんの思いが伝わってくる。そうです、素材屋の私から言えば、とことんモノにこだわって良い車を作って欲しいだけです。あいまいな感覚論議は不要なのです。とことんモノにこだわりながら、でも情緒があるから福野さんの文章は面白い。
「いよいよ自動車ロン」
福野礼一郎/双葉社/\1600
中古車をネタにしながら、車作りの真髄を語る。作ることの深さを説き、機械製品としての車、均質な大量生産の難しさを訴える。ごもっともです。編集者との問答が良い味を出している。
「またまた自動車ロン」
福野礼一郎/双葉社/\1600
ますます辛口、ますます正論。納得です。
「自動車ロン」
福野礼一郎/双葉社/\1600
ビスタとロードスターを論理的に誉めているのが気持ち良い。好き嫌いではなく、機能の面から車を評論しようという姿勢を貫きたいらしいが、やはり車好きの血が文章のそこここに伺われて微笑ましい。オプションの創刊時から関わっていたらしく、オプショングッズを製作した私としては懐かしい。

前のページ