78.小説いまいち

<いまいち>
「笹まくら」
丸谷才一/新潮文庫/\590
図書館。徴兵忌避者の浜田庄吉が、ラジオ・時計の修理屋・砂絵師の杉浦健次として五年間の逃亡に成功する。いわゆる私小説っぽく暗くて面白くなく読み続けられなかった。
世評が高かろうと有名人であろうと、私が面白くなくては読む時間が勿体ない。小さい頃、住んでいた倉敷市川西町に遊郭が有ったとは知らなかった。言われてみればそんな所も有ったなあ。
「じい散歩」
藤野千夜/双葉社/\1600
図書館。まもなく90歳になろうという夫婦の独白というか自伝的小説というか。昔の私小説を現代風筆致で書いた物みたいでちっとも面白くない。ほぼ引退した親父と少し病んだ女房、そして結婚せず親に寄生する長男三男とホモとして生活する次男。 三分の一くらいで嫌になり、後は飛ばし読み。こういう小説を書いたり読んだりする趣味は私にしない。
「熱源」
川越宗一/文春文庫/\820
図書館。これが直木賞受賞作? 我慢して読んだが、100ページ以上読み進めなかった。明治期の北海道、日本人にされそうだったアイヌ人と、ロシア人にされそうだったポーランド人が絡み合う冒険歴史小説との事だが、構成、文章が下手な上に論理性、常識が無い。
序章では、唐突に107人?を射殺した女性ロシア兵士が登場。第一章では、美女キサラスイを巡って主人公たちが争い、続いて日本人たちとやり合うが、その間中キサラスイが五弦琴を弾き続けるなんて、有り得るかね。嘘っぽくて面白みが無くてとても読めたものではない。あーあこれが直木賞か。
「徘徊タクシー」
坂口恭平/新潮文庫/\460
図書館。著者は45歳と若く建築学を学んだのに、昭和初期の私小説みたいな雰囲気で、読むのが苦痛。ファンタジーでも「妖怪アパートの幽雅な日常」みたいな文章も書けるのに。 認知症老人が時空を超えて生きているという観点は面白いのだが、そういう患者はまだ重篤では無いのよ。私は母を10数年看取ったから。
「文豪たちの悪口本」
-/彩図社/\1200
図書館。くだらない本だ。よんでいて、なんとレベルの低い連中かと吐き気を催す。太宰、中原、志賀、漱石、菊池、永井、谷崎、こう並べると私の嫌いな連中ばかりだった。宮武、佐藤は少し興味を持っていたが。栄華を極めていてもたかが人間、底まで見れば大したことは無かった。 こういう本を作る方も作る方だが。体裁、内容ともに浅く深みが無い。
「サイドストーリーズ」
ダ・ヴィンチ編集部/角川文庫/\600
図書館。人気作品のサイドストーリー12編と言うので、面白い本を探すつもりだったが、短編では良さが見つからなかった。やはり本編で探すしかないな。
「レッドクローバー」
まさきとしか/幻冬舎/\1800
図書館。後味の悪い本だ。筆者は人間の陰鬱な面や苦しみを好むのだろうか。同じような構成で、定年の記者勝木と妻美和子の内面に重点を置けば、深く祐希の出る本になっただろうに。結局筆者はこの本で何を訴えたかったのか、何も解決していない。それにしても題名は、登場人物の赤井三葉から取ったのか。 何じゃらほぃだ。
「高円寺純情商店街」
ねじめ正一/新潮文庫/\400
図書館。こんなのが直木賞? 下手な私小説でまったく私の好みではない。語り手の文体と主人公が合っていないし、つまらない。変に蠅取り紙や垢などの描写に凝って気持ち悪い。キャラが立っていなくて動きが無い。
「ある男」
平野啓一郎/文藝春秋/\1600
図書館。夫が死んで、疎遠だった兄が見るとこれは弟ではない、という。城戸弁護士が追跡すると、そこに戸籍交換という生き方があった。
テーマは良かったのに、文章と構成がまどろっこしくてすんなりと読み進めないし、感動が薄れる。小さなハッピーエンドにしているが、弁護士の家庭と美涼たちの過去と未来などが書かれていないので隔靴掻痒。てーまを持て余している。
「起終点駅ターミナル」
桜木紫乃/小学館/\1500
図書館。暗いなあ、昔の私小説みたい。中編六篇。所々どうとでも取れる描写があり、感興が削がれる。それにしてもダメな男女が落ちていくストーリーは読後感が悪い。主人公の性格生き方が、私に似ているから益々滅入る。これを書いていて楽しいのだろうかなあ。
「江戸ふしぎ草子」
海野弘/河出書房新社/\1600
図書館。
「妻の超然」
絲山秋子/新潮文庫/\490
図書館。「下戸の超然」を読みたく思ったのだが、それも含めてつまらない私小説だった。この人が芥川賞とは。
「深い河」
遠藤周作/講談社文庫/\610
図書館。南木圭士の本から飛んでみたのだが、久しぶりの遠藤周作は面白くなかった。小説っぽい体裁だが、まるで学生の独白を捏ね繰り回しているようで、しかも複数の人間を並行して書くために、どれもが中途半端。しかも結末も無い。日本の小説家はこんなレベルなのだろうなあ。
戦争、人肉食、インド、不可触賤民、インダス川、一神教から外れる神父くずれなど在り来たりのキーワードを散りばめるが、何も深みが無い。インディラ・ガンジーの葬儀に中曽根首相が参列する話は、彼の合同葬が挙行されている今、時の流れと無常を感じさせる。彼も塀の淵を歩きながら無事に死を迎えたのが皮肉だ。
「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集1997-2011」
東野圭吾/講談社文庫/\900
図書館。数ページで読むのを止めた。やはり小説を読んでからだな。何故か村上の本には興味が湧かず、これまでほとんど読んでいない。興味の方向が違うのだろうなあ。 これではこの本を一生読まないかも知れないが、まあそれはそれで仕方ない。
「おらおらでひとりいぐも」
若竹千佐子/河出書房新社/\1200
図書館。文芸賞。私は方言が大好きだが、この本は好きになれない。方言が単に手段として使われ、内容は大昔の独り善がりの私小説と何に変わりがないと感じられる。書いて、読んで、何も残らないと、私には思われるのだが。
「疑惑」
松本清張/文春文庫/\540
図書館。テレビで田村正和追悼のこの番組を見た。田村正和が弁護士、沢口靖子が鬼塚球磨子、室井滋が週刊誌記者役を演じていた。沢口は良い味を出していたが、他は駄目だし脚本もまずい。
原作は、と思い読んでみたがいまいちだった。会話で状況を説明するようなアホクサイ手法がつまらないし、大体弁護士が新聞記者相手に依頼人の話しをするか。もう一遍も同じ轍を踏んでいて読むに堪えない。
「魔法使いと刑事たちの夏」
東川篤哉/文藝春秋/\1400
図書館。駄作。最初から安易にネタ晴らしして、スリルもサスペンスもファンタジィもコミカルもエロも無い。センスないよ。
「いねむり先生」
伊集院静/集英社文庫/\720
図書館。西原さんの関わりで一度読んでみたが、私には合わない。夏目雅子に死なれたり、アルコール依存症だったらしいが、昔の私小説っぽくて肌が合わない。
「流」
東山彰良/講談社/\1600
いつも送ってもらう講談社の広報誌の文章が面白かったので買ったが駄目だった。直木賞かい、これが? 台湾生まれの著者が台湾の思い出から組み立てた物語。身につまされることも、共感することも、ワクワクすることもない。
「蛇衆」
矢野隆/集英社/\1500
新刊で買って損した気持ち。室町時代の傭兵集団、蛇衆。もっとキャラが立って、話しが踊らないとなあ。もっと民俗的な伝奇モノに行くとか。作り物っぽい。このレベルで小説すばる新人賞で、宮部みゆきが絶賛とは、信じられない。
「デンデラ」
佐藤友哉/新潮文庫/\590
70歳になるとお山入りという姥捨てが、デンデラ野(蓮台野の転化)で行われた。ところがその後も女性だけが、デンデラで生き残っていた。そこに餓えた羆が襲い掛かり、という展開だが面白くない。屁理屈をこねても面白くなくちゃダメ。語り口もですます体で違和感あり。
「神狩り」
山田正紀/ハヤカワ文庫/\560
情報工学の研究者、島津は古代文字の解読から、神との闘争に命をかける運命となる。分かるけれど、さすがに30年前の文章は古い、まだるっこしい、けれどこのテーマを上手く使えば良い小説にはなる。すがやさんのおすすめなのはよく分かる。
「建てて、いい?」
中島たい子/講談社/\1300
三十半ばの独身女性が、家を建てようと決心し、困難を乗り越えて実現に漕ぎ着ける。文章は達者だし、面白味もあるので楽しみな作家だ。しかしこの一編は、短編小説としては切れがなく落ちも完結していない。長編の第一章という雰囲気だ。第二章が書けるのか、長編として完結できるのか、楽しみだ。 このレベルで書き散らし、チヤホヤされて喜んでいては駄目だがなあ。実体験と筆力と強い意志が要求されますよ。
「凶気の桜」
ヒキタクニオ/新潮文庫/\552
軽薄な風調に憤り、渋谷で奪還強制排泄を繰り返す無法集団ネオ・トージョー。ヤクザと関わりを深めるにつれてそれぞれに壊れていく三人の若者の運命は。若者を描くよりも、老境の会長、青山を描く方が生き生きしている。著者がいくら若ぶってもやはり年代が出るということか。
「猫背の王子」
中山可穂/集英社文庫/\419
演出家で看板役者の王寺ミチルの、演劇にかける意気込みと生き方が独白風に描かれている。自主映画の脚本候補として推薦されたのだが、好みではない。頭でっかちで、実生活に即した表現が出来ていないし、この程度の出来事を深刻ぶって書かれると、何だかなあ、と白けてしまう。 これでも売れ、文庫本化されるのだから、単に私の好みの問題か。
「あ・うん」
向田邦子/文春文庫/\419
太平洋戦争を控えた世相を背景に、月給取りの男と軍需景気で羽振りの良い社長の友情物語。と書けば面白そうだが暗い。文章力、構成力は認めるが、如何せん救いがない。月給取りの妻が絡む三角関係が骨子となる日常は、私には地獄絵図と感じられる。向田さんの傑作と言われているが、私には合わない。
「櫂」
宮尾登美子/新潮文庫/\705
文章が上手い、思想もストーリーも練り混まれている。小説を使って、お人形さん遊びをしているような緻密な文体。しかし暗くて最後まで読めなかった。三分の二あたりまで読んだら我慢できなくて、その後は飛ばし読みしてしまった。好みの問題ですね。
「群星、梁山泊に翔ける」
谷恒生/河出書房新社/\2000
水滸伝は大好きで、入院を期に読んでみたが、著者の力量不足で面白くない。文章力・構成力・娯楽性に欠ける。訳本を再読してみようかな。
「鬼道の女王卑弥呼」上下
黒岩重吾/文藝春秋/各\1456
この時代は好きだし面白いのだが、筆者は史実に引きずられて、想像力の翼を開ききれなかったのが残念。奔放に書き上げれば、もっと面白くなっただろう。

<町田康>
「ギケイキ2 奈落への飛翔」
町田康/河出書房新社/\1700
図書館。1からしばらくぶりに読んだが、三分の一程度で読むのが苦痛になった。言葉遊びも飽きる。こういう文章を書く人たちを研究する方がよほど面白いと思うが。
「ギケイキ 千年の流転」
町田康/河出書房新社/\1600
図書館。義経の生誕から出陣までを一人語り。河内弁と名古屋弁、チンピラのヤクザ言葉や業界語などを駆使して面白おかしく書いている。戸梶圭太と似た点もあるが、グロは無い。
面白く素直に読み進めるのだが、結局何を書きたいのかなあ。掛け合い漫才の面白さを徹底的に追及するのもよいのだが。次作ギケイキ2はどうなるか。

<川上弘美>
「大好きな本 川上弘美「書評集」」
川上弘美/毎日新聞社/\1800
図書館。本を探す参考にしようと思ったのだが、私の興味とは違うのがはっきり分かった。書評の文体もつまらなくて読んでられないなあ。
「このあたりの人たち」
川上弘美/文春文庫/\580
図書館。掌編小説集。何を言いたいのか、何が書かれているのさえ分からない。私の理解する詩でもファンタジィでもない。私の頭が固いのか、この人がおかしいのか。
「センセイの鞄」
川上弘美/新潮文庫/\514
図書館。70過ぎの国語教師と30以上年下の教え子の恋。淡々と悪くは無いが、そういう設定にするのは何故かなあ。居酒屋を核に、進む日々、心の動き、悪くは無いが、細々書くのもややいじましい。センセイの歴史や気持ちが作り事みたい。著者は私と7歳違いか、何となく書いていることが分かるわけだ。

<佐藤愛子>
「女の背ぼね」
佐藤愛子/海竜社/\1429
図書館。金を出して買おうとは思わないが、初めて読んだ。40〜70代のエッセイの抜粋。男っぽくシャキッとしているので好ましいのだが、半分も進めば面倒になる。思い込みから頓珍漢になることと、論ずる内容がどうでも良いことなのにムキになっているのがカッタルイ。
「血脈」全三巻
佐藤愛子/文春文庫/各\920
図書館。佐藤紅緑、サトウハチロー、佐藤愛子と繋がるのか。とんでもない一族だが、それを書く小説家、書かせる出版社はいかがなものか。面白くも無いし、汚いものは見たくないなあ。佐藤藍子の筆力は男っぽく力強いけれど。

<桂望実>
「ボーイズ・ビー」
桂望実/小学館/\1300
母を亡くした長男が、消防士の父と弟をいたわりながら成長していく。それに偏屈な靴作りの爺さんを絡ませて、という展開が読め過ぎて、上手くもない構成と大人っぽい子供の心理描写がうざったい。
「県庁の星」
桂望実/小学館/\1300
一年間の研修で、県庁からスーパーへ来た野村聡と、そのスーパーでパートとして長年働く敏腕パートのおばちゃん二宮泰子。良い設定でそこそこ面白い。ただ作者の実体験不足と筆力の無さのため、感動まで高揚しない。

<梁石日>
「タクシー狂躁曲」
梁石日/ちくま文庫/\580
本屋でつい買ってしまった。「タクシードライバー日誌」より在日文学色が濃い。ユーモアが有ると、解説に書いているが、私には何処がユーモアなのか理解に苦しむ。大昔の私や私小説みたいに、悲壮がるのが鼻につく。懐かしく取っつきやすいのだけれど。
「タクシードライバー日誌」
梁石日/ちくま文庫/\500
悪くは無いんだけど、もうこの類の悲壮がる私小説は卒業だな。俺の人生の方がよっぽど小説になるよ。もっと面白い出来事や素晴らしい筆力が無ければ。読後の爽やかさに欠けるのは、筆者の人生観のなせる技か。

前のページ