81.岡本太郎

<岡本太郎>
「誰だって芸術家」
岡本太郎/SB新書/\900
図書館。岡本太郎記念館館長の平野曉臣が、岡本の過去の著作から、芸術や芸術的に生きる事を提言した文章を集成、再構築した。ちょっと言葉遣いは古いが、要点は突いていて分かり易い。
「身体の内から湧き出る感覚に動かされて作るものが芸術。鑑賞でも普段の仕事でも、批判的に創造的にやればそれは芸術と同じ。富士山は綺麗、花は美しいという在り来たりの符丁に満足するな」。確かに頷ける。岡本が18歳でパリに暮らした時、日本人は300人居たという。岡本は否定的だが、日本人も頑張っていたのだなあ。 純粋抽象に飽き足らず、生々しい情感を描いたという彼の作品は嫌いじゃない。生きることに専門家はいない様に、専門家、門外漢、素人という区別は芸術には無い。日本の伝統というが、浮世絵・雪舟よりもピカソ・ゴッホ、常磐津よりベートーベンに影響されていないか、源氏物語を完読した日本人が何人いるか、なるほど。
俺はこう思う、こうする、と言い切り行動した岡本は偉い。多少、金持ちのボンボン的な部分はあるが。瀬戸内寂聴に、文学なんて捨てて俺の妾になり、俺の芸術に奉仕しろと言ったらしいが、彼らしい。肯定はしないが。
「伝統との対決 岡本太郎の宇宙V」
岡本太郎/ちくま学芸文庫/\1600
図書館。1950年代の本が復刻で読めるのはありがたい。意義のあるシリーズだが、写真、口絵の削除は残念。「日本の伝統」はですます体で、吃驚。どこまで自分が書いているのだろう。
批評界、芸術界にモノ申すことも、自分で創造していく姿勢も良い。権威に従うのではなく、自分の目と頭で考え、自分で作り上げていくことへの称賛。企業でも同じだ。
「神秘日本」
岡本太郎/角川ソフィア文庫/\1000
図書館。こちらはすっきりした文章で論旨も明確。ただ駆け足で見た紀行文のレベルで、私には参考にならない。むしろ写真を多くして、文章はキャプションくらいにしてくれるともっと臨場感があるのに。
「日本再発見 芸術風土記」
岡本太郎/角川ソフィア文庫/\1000
図書館。期待したがそれほどでもなかった。思いを喚き散らしているような文体が重苦しい。写真も数点以外はありきたりだと思う。
「岡本太郎が撮った「日本」」
岡本敏子・山下祐二/毎日新聞社/\1400
図書館。前から岡本太郎の写真には興味を持っていた。没後、この本が編まれたようだ。興味ひかれる数点はあるが、編者が言うほどではなく、身贔屓が過ぎるような気がする。ただ他の写真集も見たくはなった。特に「日本再発見ー芸術風土記」。
「新版 沖縄文化論 忘れられた日本」
岡本太郎/中公叢書/\1800
図書館。感覚は悪くないが、抽象論になるとくどい。写真が多いのは良いなあ。御嶽に対して「なにもないこと」の素晴らしさを日本の原点と捉えるのは大したものだ。
「岡本太郎の沖縄」
岡本太郎/NHK出版/\2400
図書館。岡本太郎は米軍占領下の1956年に行っている。私が石垣島に行ったのは復帰後の1974年。20年近く前の沖縄が見られたなんて羨ましい。一枚一枚見ていくと、家もミロクもイザイホーも生きている。人の顔つきも凛々しい。やはり写真の力は凄い。
「岡本太郎の東北」
岡本太郎/小学館/\2500
図書館。鹿踊り、職人は確かに良い。画面の切り取り方が迫力を増す。期待したほどではないが、確かに作品を見るようだ。
「別冊太陽 岡本太郎新世紀」
岡本太郎/平凡社/\2300
何しろ頑張って生きたということだけで立派。量を作れるというのも才能だ。好きなことを存分にやって生きたこの人は幸せだ。
「日本の伝統」
岡本太郎/光文社知恵の森文庫/\629
確かに、伝統とは崇め奉るものではなく、乗り越えて常に創り続けるものである。縄文土器は凄い、慈照寺(銀閣)の銀紗灘は一度見てみたい。太郎さんのいうことは的を射ている。
「美の呪力」
岡本太郎/新潮文庫/\590
本書のもとは芸術新潮に連載された「わが世界美術史」。面白い。石器時代、鉄器時代という区別はたまたま残ったもので時代区分しただけで、残らなかったもの、木製品や繊維そして歌、踊り、刺青、扮装にこそ思いを広げるという岡本の姿勢は正しい。
「青春ピカソ」
岡本太郎/新潮文庫/\400
岡本太郎がピカソを超えるために、ピカソを調査分析した真摯なレポート。やれば出来るじゃないの。
「芸術と青春」
岡本太郎/光文社知恵の森文庫/\514
やはり作品だけを見たほうが良かった。若く、屁理屈をこね、浅い、ドラマの無い文章。

前のページ