82.老い

<死に方>
「友よ 弔辞という詩」
サイラス・M・コープランド/河出書房新社/\1600
図書館。ハンフリー・ボガードからゲバラ、ケネディなどへの弔辞集。正直言って、感動したものは一つもない。この程度なのかなあ。言葉にしたらお終いなのか。 翻訳のせいかもしれない。ふさわしくない言葉使いや度の弔辞も同じような訳し方で、本当にこういっているのかと疑いが出て来るようなものだった。
「象の背中」
秋元康/扶桑社/\619
図書館。48歳の不動産会社部長が肺ガンで半年の余命宣告。そこから始める死出の旅路。面白く身につまされながら読めるが、我がままなオッサンが気の良い妻と都合の良い愛人に恵まれ、二人の子供にも看取られる都合の良いお話し。 サラリーマンは自由でない、男は、女は、という既成概念が強いようだ。意外とそうじゃないんだけどね。筆者は続編を書きたいと言っているが、読んでみたい。
ホスピスで妻と愛人の鉢合わせを書いているが、物分かりの良い妻はそんなにいないよ。若い頃、現実に私はそういう経験をしているが、地獄だぜ、誰にとっても。
「そうか、もう君はいないのか」
城山三郎/新潮文庫/\362
図書館。奥さんとの繋がりを書き残した。小説? 自伝? 良い人生だったようだ。惜しむらくは、固有名詞が書かれてないこと。二人で初めて見た音楽映画の題名、水中特攻兵器の名前(伏龍)、水上機の機種など、書かれていないので真実味が薄れる。 70歳の私も書いて良いなあ。
「知識人99人の死に方 もうひとつの戦後史」
荒俣宏編/角川書店/\1900
図書館。30代から90過ぎまで、色んな人が色んな死に方をするのだが、屁理屈捏ねても死んだらお終い。一生懸命生きて、淡々と死んでいくので良いだろうなあ。個々人の深いところは、こんな短文では分からない。
「色いろ花骨牌」
黒鉄ヒロシ/講談社/\1600
図書館。亡くなった方々への哀悼文。多少独り善がりで分かりにくい部分もあるが、この人の漫画より良いかも知れない。三度ほど、大笑いしてしまったが、こういう交友を結べたというのは羨ましい限りだ。 尾上辰之助、芦田伸介、名前ではなく交友の親しさが。人の生き死にを感じさせる。
「安楽に死にたい」
松田道雄/岩波書店/\1200
十年前の1998年に90歳の筆者が、介護保険や自立した個人が安楽に死ぬことについて語っている。確かに、病院で医者に全権委任するだけという日本の現実は変だ。これに限らず、今の日本人は怒らなさ過ぎる。 筋道を通して生き、おかしいことには断固として立ち向かわなくては。
「僕の死に方」
金子哲雄/小学館/\1300
エンディングダイアリー500日。あっぱれ、41歳で亡くなる自分の死にざまを見事に作った。いや、その生きざまも見事だった。単に軽いタレントとしか感じられなかった私が未熟だった。偉い男だ、

<老い>
「独特老人」
後藤繁雄/ちくま文庫/\1500
図書館。面白くない。編者の価値観と私の興味の方向がまったく合わない。哲学、批評が好きなようで、グダグダ喋るのが好きなようだ。淀川長治、熊倉雄策、水木しげるなどもインタビューしているが、これまでに知られている事ばかりだ。 舞踏家、大野一雄の項に出て来るラ・アルヘンチーナはYou tubeで見たが、大したものだった。大野一雄の良さは分からなかった。
「老いの楽しみ」
沢村貞子/岩波書店/\1300
80過ぎて、相方と湘南のマンション住まいを始めた筆者のエッセイ。思いはまともで文章も上手い。学ぶべき点も多いが、ただ私には、この一冊で十分かな。 やりたいことを一生懸命やって生きてきたのは素晴らしいが、世の中それが出来ない人も多いし、心が汚い人や危害を加える人、戦争を仕掛ける国もある。どうにも闘わなくてはいけないことが有るんだなあ、男の人世には。
「老いのデザイン」
野村雅一/求龍堂/\1200
加齢や老いを巡って開かれた「資生堂サクセスフルエイジング講座」の記録。SA読本の第二巻。人は確実に歳を取り、死ぬ。それを前提に、今の生を生きていかなくてはと思わされた。再読してよく考えよう。
「死の壁」
養老孟士/新潮新書/\680
言っていることは、普通に人類学を学べば分ることだし、当たり前の話だ。ただこの人も言葉の人だと感じるのは、「こう考えれば良い」と云うのだが、実は分っていても「そう考えられない」で苦しむのが大多数の人間だということ。 そこから先へ導く智恵を持たない人間が偉そうに言うんじゃない、と思う。
「下流老人」
藤田孝典/朝日新書/\760
確かに病気やアクシデントで、転落はあっという間かも知れない。しっかり準備しなくては。やや説得力や実現力に欠けるが。
「生き方のツケがボケに出る」
金子満雄/角川文庫/\552
若いときからの生活習慣がボケにつながるとの主張で、納得。もっと早くこの本を読んで、母のボケを理解してやればよかった。
「老いて、わがままに生きる」
大原健士郎/講談社/\1500
エッセイは面白い視点で書かれているし、過去の書物からの研鑽も勉強になるが、いずれも短くて煮詰め不足。
題名は良いのだが、羊頭狗肉。深みもない。もう亡くなった、倉敷の友人の恩師らしい。森田療法とは「外相整いて、内相自ずから熟す」という発想らしい。

<定年>
「定年入門 イキイキしなくちゃダメですか」
高橋秀実/ポプラ社/\1500
図書館。表題から、ありきたりの定年相談ではなくてユニークなものかと思ったのだが、違っていた。定年後の素直な過ごし方一覧、というものだった。浅い。いつも思うのだが、仕事は面白いし、クリエイティブにやればこんな面白いものはないと思う。 そういう視点で書けないものかなあ。定年後、趣味や家事、農園やカルチャーセンター、それも悪くはないけどただ時間を過ごすためだけにそういうことをやるのは空しくないのかな。
「終わった人」
内館牧子/講談社新書/\900
図書館。良く出来ていてそこそこ面白い小説なのだが、表面的で偏向していると考えるのは私だけか。同じような経緯で、主人公が63、私が65で辞めたのだが、彼は団塊の世代で、私はその数年あと。ずいぶん違うと思う。
世間的には恵まれた主人公が、老いを認めず転落してゆくが、それでも世間的には恵まれた経済環境。そこで見通し甘く社長の責任を引き受けたこと自体が、あまり共感を呼ばないなあ。それぞれのエピソードが、うんうんそうだと頷けないのだ。これはやはり筆者の体験不足、女性目線のせいではなかろうか。
「定年後」
楠木新/中公新書/\780
誰でも考えるありきたりの寄せ集め。著名人や著名本からの適宜な引用、でもそんなこと出来れば苦労しないよな。根本的な間違いは、定年後も何かをやって社会と繋がりを持たねばならない、と思い込んでいること。 会社生活と同じじゃないの。この人の糞真面目で浅い会社生活の延長でしか考えられていない。どんな生き方でも良いのだよ。
「60歳からの手ぶら人生」
弘兼憲史/海竜社/\1000
言っていることは間違いない。でも誰でも分かることで、あまり私の役に立たなかった。
「老後は銀座で」
山ア武也/PHP文庫/\740
何か参考になればと、ブックオフで購入。まあ当たり前のことを普通の文章で得々と書かれては読む気も起きなく、流し読み。
「定年後」
加藤仁/岩波新書/\740
様々な定年後の人生を羅列。多少参考になるが、事例が短すぎて、心に響くものは無い。
気になるのは、定年前の生活は非人間的で苦痛である、という前提ですべてが語られていること。サラリーマン生活で筋を通してきちんと生きていれば、私はそれだけで素晴らしいことだと思う。定年後も、同じようにきちんと生きれば良いだけで、定年後に必死であれやこれやに頑張るのはちょっといただけない。
「老年の品格」
三浦朱門/新潮文庫/\520
題名に魅かれたのだが、ヘボ文士の戯言。笑いが大事と書くのだが、文章がクソまじめで面白くない。エピソードも本人が面白がっているだけで、ピント外れでつまらない。こういう人が文化庁長官や芸術院院長をしていたというのだから、ひどいもんだ。

前のページ