83.サラリーマン

<サラリーマン>
「平成サラリーマンのサバイバル白書」
米本和広/講談社/\1900
今から14年前の1994年に発行された、約90人のサラリーマンたちの聞き書き。身につまされる部分もあるが、大部分は一部分の話しだし、何しろ一話が短すぎて表面的。文章も似通ってしまい、筆者の力量不足だろう。 こういうことを書く場合は、責任を全うするという意味で、彼らが言ったことが十年後にどうなったか、十年後の再ヒアリングを義務とすべきではないかなあ。
「ドキュメント「超」サラリーマン」
読売新聞経済部/中公新書ラクレ/\660
やはり新聞記事を本にしても役に立たない。見出しを水増ししただけの文章だし、その時に目に付くことを屁理屈つけて書くだけだから。これが書かれた2000年からの5年間は激動しているのに、 新聞記者はその時にもっともらしく書いただけで、結果には何の責任も持たない。これらの文章を書いた連中に現状をレポートさせたい。「はじめに」を書いた経済部長の能天気さには呆れ返るばかりだ。

<いまいち>
「「本物の営業マン」の話しをしよう」
佐々木常夫/PHPビジネス選書/\800
間違ってはいないけれど、中途半端で表面的な言葉が並んでいるだけなので、実務には役に立たないだろう。実際に日々営業活動をしている営業マンには具体性が無く、上場企業の管理職になっているほどの人にとっては言わずもがな。 書いている事例も、聞いたり読んだりしたことばかりで説得力が無い。
営業の現場経験が無く、仕組みの出来上がった管理職に二年いた程度では「本物の営業マン」について語れないだろう。平社員で営業をやり、伝票処理から交渉までやって、成功と失敗を繰り返し、人の心が分からなくては。
顧客の望みを知り、提案し、幸せにする、のが営業というのは間違っていないが、それを自分の奥さんに対して何故出来なかったのだろうか。
「ビッグツリー」
佐々木常夫/WAVE出版/\1300
副題は、自閉症の子、うつ病の妻を守り抜いて。この本が売れ、著者が持て囃されるのでは、とても私の出る幕は無い。自分の出世のために女房を犠牲にした冷たい夫としか見えない。私の見方がおかしいだろうか。
結論から言え、と女房にビジネストークを強いるなんて酷いことだ。実は私も同じように女房に言われ、以来私が心を入れ替えた。ビジネスの場と、それ以外を区別出来ないからこそ、奥さんの鬱を引き起こしたのだと思う。奥さんが可哀相だ。
家事をやるなんて当たり前のこと。戦友という長女が自殺未遂になるまで手をこまねいていたことも駄目だ。まして長女を代理妻のように扱って来たから、奥さんは余計につらいし、長女は変にファーザーコンプレックスを持ち正常な結婚が出来ない。
子育ての一番大変な、小学校入学以前がほとんど書かれていないのも変だ。私の経験では、小学校に入れば子育てはとても楽になる。その大変だった頃はすべて奥さんに家事育児を押し付けていたのではないだろうか。年子を三人も作るという無責任さも論外。奥さんの苦痛や心痛はいかばかりか、想像に余る、まして自閉症の長男がいたら。 長男が生まれた時から心臓病だった我が家だから身に染みて理解できるし、二人の子供を共働きで育てた私には、あまりにも酷い夫だと思わざるを得ない。
奥さんや子供の文章がずいぶん差し込まれているが、私にはお利口さんの作文にしか見えない。本当に彼らが書いたのだろうか。私は認知症の母親を11年看取ったので、長男の自閉症の雰囲気も分かる。著者の生き方を否定するつもりはないが、私は同じ東レで、出世よりも家族を選んだので、著者の生き方には賛同しない。
「そうか、君は課長になったのか」
佐々木常夫/WAVE出版/\1400
講演や出版で売れていることは知っていたが、なまじ知っている人なので敬遠していた。自分が64歳になり、本でも書くかと思った時、自分の考えは常に少数派だということを知っているので、売れる秘訣をと思い読んでみた。
これで16万部も売れるとは。私には、表面的な綺麗ごとが並んでいるだけで、とても実務に役立ちとは思えない。現場の営業はそれほど甘くないし、二年足らずで出来る改革など知れたもの。やはり私には売れる本は書けそうもない。

前のページ