84.日米問題

<日米問題>
「拒否できない日本」
関岡英之/文春新書/\700
在日米国大使館のホームページには「日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書」が掲載されている。 市場開放、金融政策、郵政民営化、法制度改革など近年のいわゆる構造改革は、毎年米国から出されるこの要求に基づいて日本が行動しているのだ。
日本は米国の植民地なのか。とんでもない話だ。日本の文化をぶち壊し、グローバルスタンダードという米国化を急進している。一部の金持ちだけが富を独占し、大半の国民が圧政に苦しみ、諸外国に害を及ぼす。そんな米国のような国になってはならない。
「決断できない日本」
ケビン・メア/文春新書/\780
反基地派と共同通信の罠にはめられたというのは、信憑性が高そうだ。ここまで書かれて調査も反論もしないで、のうのうと生きていける共同通信て、ジャーナリストとして企業としていただけない。
本としては後半がいまいち。論点を絞ればよいのに、日米関係、日本の政治家の評価などを付け足したために散漫になった。意見は意見として良いが、書くまでもないし、違う意見を持つ私は、本論まで疑義を感じてしまう。
「「脱アメリカ」が日本を復活させる」
ビル・トッテン/徳間書店/\1500
15年以上前に読んでいたおかげで、冷静に物事を見られるようになった。ちょっと勘違いな点もあるが、主旨にはほとんど賛成。 グローバル・スなんておかしいだろ。 ンダードはアメリカン・スタンダード、日本はアメリカに騙され続けている、日本の良さを見直せなどその通り。日本人もお人好しのままでは駄目だ。
この人の論に95%賛成です。日本は「脱アメリカ」し、良き日本を取り戻すべきだ。そのためには、まず事実を知り、アメリカが何をしているかを知らなくては。馬鹿な日本人をも脱却しなくては。
「僕はアメリカに幻滅した」
小林至/太陽企画出版/\1700
東大卒のプロ野球選手で。MBAを取り、仕事をした6年間のアメリカ生活から、現代アメリカの問題点を描いている。富の偏在、人種差別、機会の不平等。すべてを市場原理に任せた資本主義の行き着く先は、一部の権力者が富と権力のほとんどを握り、大多数の国民が搾取される、封建主義以前の国家だった。 日本はまさにその後を追いかけて、同じ過ちを犯そうとしている。もっと話題になってよい本だ。

<ドウス昌代>
「水爆搭載機水没事件 トップ・ガンの死」
ドウス昌代/講談社文庫/\714
図書館。1965年米国航空母艦タイコンデロガから核兵器を搭載したマクダネル・ダグラスA4スカイホークが転落した。奄美諸島喜界島沖だった。知らなかった、私が中学生の頃か。読めば読むほど、民主主義の権化と言われる米国でも庶民派抹殺されるし、日本の政治家の弱腰、いい加減さにも嫌気が指す。
今ではあくどいやり方に非難が集中するグリーンピースだが、これは良い仕事をしていた。あくどい米国だが、きちんと記録を残し、しかるべき時には公表する姿勢には納得もする。ドウス昌代さんは良い仕事をしている。おかげで色んな事実を知り考えることが出来る。ちょっと長過ぎるんだけれど。
この著者、時々もの知らずで変な日本語を使うことがある。肉弾といわれた日本海軍特攻機「神風」、なんて有り得ない。肉弾も変だし、神風は機種名ではない。こんなこと中学生でも知っている。24歳のパイロットが日記に、なり、なんて言葉を使うか。もっとあったけれど探すのも面倒。ちょっと感覚が変だな。
「敗者の贈物」
ドウス昌代/講談社文庫/\560
図書館。特殊慰安施設RAAをめぐる占領史の側面。近衛文麿が警視総監の坂信弥に指示し、大蔵省等の了解のもと主税局長池田勇人が1億円拠出して、料飲組合が特殊挺身隊員を組織したという。国体護持と女性の保護のためとは。
神奈川では上陸後2週間で1330件の強姦事件が発生。市川市にRAAの主要施設が有ったこと、など知らないことだらけだ。

<戦後>
「進駐軍を笑わせろ! 米軍慰問の演芸史」
青木深/平凡社/\3800
図書館。表題通り奇術、軽業、歌舞音曲をもって慰問した歴史を辿る。幕末からも行っていたんだなあ。大したもんだ、自分だったら生きていけたか。田村大三の指笛、見てみたい。
「進駐軍向け特殊慰安所RAA」
村上勝彦/ちくま新書/\820
図書館。ドウス昌代「敗者の贈物」を読めば十分。
「國破れてマッカーサー」
西鋭夫/中公新書/\1286
マッカーサーの占領政策を詳述しているが、長ったらしくて何を言いたいのか分かりにくい。特に前半は引用ばかりで、意見をきちんと書けていないので読むに堪えない。米国に長く住み、資料を漁ったにしてはレベルが低い。問題意識を持って、個別の事実を確認するには史料として便利かも知れない。感情的な形容詞を多用するのは、人的にも学問的にもいただけない。
「日本が二度と立ち上がれないようにアメリカが占領期に行ったこと」
高橋史朗/致知出版社/\1800
「ウォー・ギルト・インフォーメ―ション・プログラム」の背景には「菊と刀」に代表される人類学者たちの研究が有ったが、彼らは来日したこともなく、元とした研究は日本人の文化を誤解していた。神道と軍国主義を混同し、子育て、しつけの根本を曲解していた。 日本人としての基本を破壊されることによって、現代のおかしな日本が生まれている。なるほど。
今の日本人が国を愛せなくなった経緯はよく理解できる。途中から、唐突に著者の本業である現代日本の問題点・分析が入ってきて、饒舌になり過ぎ。それらはすべてカットして、題名についてもっともっと掘り下げるべきだと思う。その辺の論理性と追及力が江藤淳に劣る点だ。
「GHQ焚書図書開封」
西尾幹二/徳間書店/\1700
図書館。戦後、GHQによる8000点にも及ぶ焚書が有ったとは知らなかった。焚書の事実を解明し、一部を読み解いている。変に話し言葉を使うので違和感あるが、大切な仕事とは思う。
「閉ざされた言語空間」
江藤淳/文春文庫/\630
副題は、占領軍の検閲と戦後日本。著者がこんな素晴らしい仕事をしていたとは知らなかった。米国で9カ月資料を調べ、どのように準備され、どのように実施されたかをまとめた。
米統合参謀本部の案をトルーマン大統領が命令し、マッカーサー現地軍司令官に全権が委任された。公にされたCI&E(民間情報教育局)の「ウォー・ギルト・インフォーメ―ション・プログラム」とは違い、CCD(民間検閲支隊)は表に出ることなく検閲を推進したようだ。現代日本のテレビ・新聞の妙な自主検閲、舶来信仰、自虐主義、自分で考えない性癖は、この頃の教育がいかに成功したかという現れではないか。
それにしても生資料がきちんと保管され、敵国の日本人に閲覧させる度量が有る米国は、この点では立派だと思う。
「増補版 敗北を抱きしめて」
ジョン・ダワー/岩波書店/\2600
第二次世界大戦後の日本の状況を、文献を駆使して描いている。言葉が多く表面的で学者さんらしい文章なので、心には響かないが、当時の知らない状況を理解するには適した本だ。マッカーサーやGHQ内部の状況に絞れば、もっと面白い分析が出来ただろうに。

前のページ