86.本田・藤沢

<藤沢武夫>
「経営に終わりはない」
-/文藝春秋/\1200
文藝春秋社金子勝昭の聞き書き。この人と本田さんのやり方を東レのCIの時に完成したかったが、四年間で終了したのは残念だった。その分、会社生活末の15年間くらいは、自分の事業部だけでは実現したが。
当たり前のことを当たり前に実現することが大事だ。「松明は自分で持て」「本業以外は手を出すな」「頭を下げずに売れるものを作れ」「私の記録」など色々活用させてもらった。
「松明は自分の手で」
藤沢武夫/PHP研究所/\950
経営者の有るべき姿を語っている。社是という基本方針に、企業が沿っているかを見守るのが経営者の仕事。東レの企業理念を作った私には首肯できる。鎖国に対する考え方、アメリカへの恩義、人材の登用と退くべき姿。 こういうことを折に触れて書き、喋り、実践していく所こそ目を見張るべきだ。評論家はこの本質がわかっていないから、ただの後付けの成功譚に書いてしまう。東レではFT通信やビデオレターとして発信したし、社長・役員の現場視察や提言活動などを仕掛けていった。

<本田宗一郎>  
「本田宗一郎との100時間」
城山三郎/講談社/\1200
鈴鹿製作所での創立三十五周年記念事業から書き起こした取材と年譜。やはりこの人は読ませ方を知っていて面白い。ただ本田さんと藤沢さんのやったことを取り違えている部分が二三ある。 それにこの人はあまり車を好きじゃないな。
「本田宗一郎の一日一訓」
梶原一明/KKロングセラーズ/\980
この本の形式は、筆者の能力によって出来が左右される。いまいちだな。特に教育について、本田さんの考えを実用一点張りと書くのは間違い。本田さんは、その辺の連中が口先の理想だけを語るのを批判しているだけなのだ。 本田さんには社会と技術に対する高い理想があって、その実現のための現場教育が大切だと言っているのだ。
「私の履歴書 経済人6」
-/日本経済新聞社/\3000
本田さんも五十代でまだ若い、F1をやる前だ。それでも考え方、生き方は同じ。真っ当な理念を持ち、とことん頑張る。平等に接し、若者に任せる。喜びは地元や社員とともに喜ぶ。 私が彼からずっと学んだことだ。西郷の末期を、若者を道連れにした事で批判しているのは納得出来る。
ソニーの井深さんも同じ本に掲載されていた。
「ざっくばらん」
本田宗一郎/PHP研究所/\1000
図書館。昭和35年出版の初めての書き下ろし。確かに熱のある本音をきちんと書いている。人間の本質である欲望を満たすために仕事では完璧を目指す。自動車メーカーとしての責任感。人種や地位に関係なく公平で進歩的な考え。 相手をおもいやり、技術で具体的に解決する姿勢。デザインと芸術論、経営論。軍部でも官庁でも有名人でも、おかしいと思ったら具体的論理的に噛みついていく勇気。この本は本田さんの思想に溢れていて、実は私はほとんど同意見だ。東レハイブリッドコードを含め、現代企業の不祥事を見るにつけ、世の中進歩していないと痛感する。 他の焼き直し本を読む必要が無いほど、この本は本田さんの真髄を表現している。
あの本田さんでも、間違うことがあるのが当然。FF、エンジン横置きのオースティンミニが発表された際に苦言を呈している。作りの簡素さ、整備の不便さ、「気の抜けたビール」とまで酷評しているが、60年後の今、FF全盛でBMWミニも称賛を受けつつ生きながらえている。FFの室内空間の広さや、技術の進歩に重いが至らなかったのだが、 本田さんはきちんと理由を述べて意見開陳しているのが偉い。ホンダF1で、空冷技術に固執してドライバーを一人殺していたこともある。誰でも間違いはある。まず理由を明確にして意見を持つこと、間違ったらすぐに改めることが大事だ。
「俺の考え」
本田宗一郎/新潮文庫/\400
40年近く昔に書いた本がまったく古びていない。筋を通し、一生懸命努力する本田さんの生き方が彷彿とする。生き方、企業経営ともに、東レのCIで主張していたことと同じ。 それにしても新潮文庫は、相変わらず栞代わりの紐を綴じ込んでいて良心的だ。

<その他>
「ホンダ神話 教祖のなき後で」
佐藤正明/文春文庫/\829
図書館。なかなかの力作で、本田・藤沢だけではなく社会状況も淡々と記す。ホンダの経営は「本田工業&藤沢商会」で、ホンダ神話は藤沢の描いた物。 あまり裏を知りすぎるとつまらないが、もっと早く読むべきだったかな。
1986年から4年間、私が東レのCI事務局で働いていた頃、参考にしたのはホンダの企業風土。東レの経営会議メンバーに対して、ホンダの杉浦会長から講演をお願いしたが、感想は「良いことを言うが、ホンダと東レは違うからねえ」。あまり効果は無かった。
久米社長が後継に川本氏を選択したのがホンダの文化を壊した原因だろうなあ。東レサードレーシングチームの車体を作ったには東京R&Dの社長は入交さんの弟。F1の桜井監督には私の勉強会でF1の文化について喋ってもらった。
「ホンダイノベーションの神髄」
小林三郎/日経BP社/\1800
図書館。内容はおかしくないのだが、あまり心に響かないし、実戦力にはならない。ワイガヤは三日三晩合宿してやるとは初めて知った。
著者に聞いてみたい。本田さんが空冷エンジンに固執し、そのためF1ではドライバーの死に繋がったこと。訓練を経た役員のほとんどがエアバッグに反対したこと。言ってることは間違いじゃないけど、それでは解決しないんだよなあ。
1000人越えるとコミニュケーション取りずらいのは分かる。かもめの編集長も同じことを言っていた。
「わが友 本田宗一郎」
井深大/文春文庫/\400
私は本田さんを尊敬しています。この本には、真新しいエピソードは無いが、本田さんを畏敬し愛おしむ井深さんの思いが込められている。 「出来るし良い奴」が二人、一生懸命生きて、しかもお互いを理解し合っている。まったく羨ましい人生で見習いたい。
「未亡人は言った。」本田宗一郎を殺したい」」
ジョーホンダ/KKベストセラーズ/\1500
亡くなったドライバーたちの記録。F1サーカスの初期に、日本を飛び出して撮影し始めた筆者の行動力は素晴らしいが、写真は少なく、文章はやや鼻につく。 亡くなったドライバーの経歴に行数を使い過ぎ。何より書名があざとくて鼻につく。婦人に関する部分はほんの数行だ。
「鬼才と奇才」
小堺昭三/日本実業出版社/\1200
今見ると、物語なんだけれども、たくさん線を引いていて、書き込みもあり、一生懸命読んだのがうかがわれる。感激したんだなあ。
「ホンダ超発想経営」
崎谷哲夫/ダイヤモンド社/\950
昭和54年の出版。今読むと目新しいこともあり、きちんと書いている。

前のページ