93.シベリア抑留

<シベリア抑留>
「黒パン俘虜記」
胡桃沢耕史/文春文庫/\420
モンゴルでの抑留記。こんな扱いの中で、私は生き残ることが出来るか。憤って逆らい、一番に殺されるだろうなあ。私の父は、シベリアに抑留されながら生き残って帰国し、私が生まれた。もっと詳しく聞いておくべきだった。
「シベリア抑留」
栗原俊雄/岩波新書/\740
47歳の筆者は戦争を見直すのがライフワークらしい。意気や良し、だが思いよりも頭でっかちで独りよがりの文章がつまらない。熱さが無いんだよな。
「東京ダモイ」
鏑木蓮/講談社/\1600
第52回江戸川乱歩賞受賞作。シベリア抑留がテーマらしかったので買ったが、これが受賞作? 端々に良さは有るが、金返せ、のレベルじゃないかなあ。プロットの繋がりがギクシャクしていて、文章が冗長でメリハリが無い。妹と上司という二人の女性は活き活きと描写されているので、ひ弱な主人公とキャピキャピの女性というパターンで小説を書いた方が良いのではないか。
「収容所から来た遺書」
辺見じゅん/文春文庫/\476
菅谷充さんの日記で紹介されていたので興味を持ち、読んだら泣けました。菅谷さんへのメイルを再掲します。
「おすすめの二冊、「秘話陸軍登戸研究所の青春」と「収容所から来た遺書」を読みました。どちらも時代を理解するには必読ですが、特に後の本は涙無しには読めませんでした。早く先を知りたい、でも涙で文字が見えず何度涙を拭ったことか。
こんなにも過酷な状況で、男としての矜持を保った人たちが居たことに感動します。ご家族が初めて生存を知った時の喜びは一緒に感動します。引揚者が引上げ船の船上で抑留者の名簿を作り、すぐさま国会に請願を出していく心意気には、まさに男の心意気を感じずには居られません。記憶を元に届けられた遺書のなんて凄まじい威力でしょう。それだけ山本さんの魅力が有ったのでしょうね。我が身を振り返って恥ずかしいこと夥しいです。
実は私の父親は大正14年生まれで、シベリア抑留されていました。運良く帰国して、昭和26年に私が生まれたのです。滅多に話は聞きませんでしたが、生きているうちに聞いておこうと思いました。
今の日本、あの大戦前夜のような気がします。民族の誇り、男の矜持など雲の彼方。金と保身の風潮が、あらゆる階層に蔓延しています。親父が体験した辛く忌まわしい経験を、私は味わいたくないし、息子には体験させたくありません。私に出来ることは少なくとも、せめて自分だけは矜持を持って生きていくことかと思っています。ありがとうございました。」
「沈黙のファイル」
共同通信社社会部/共同通信社/\1553
戦中、戦後の混乱期に瀬島龍三がいかに行動したかを追求したレポート。無節操、頭でっかち、成金亡者がはびこる現代日本の風潮の先駆けと言える。
「いのちを紡ぐ」
高坂晃/光陽出版社/\1905
大正末年に生まれ、昭和と共に年齢を重ねた私の父の自分史・私小説。高校二年の時に別れ、私の結婚を契機に再び付き合いだした父だが、その背景が良く分かる本だ。シベリアからの帰還、私が生まれたばかりの時のレッドパージ等、身につまされる点が多い。世界史よりも、自分史が大事だ。飲みながら、もっと沢山のことを聞いておきたいと思う。

前のページ