95.原田伊織

<原田伊織>
「消された「徳川近代」明治日本の欺瞞」
原田伊織/小学館/\1300
図書館。小野友五郎、小栗上野介など幕府の有能なテクノクラートについて詳述。彼らの敷いた路線に基づいて明治政府は歩んだのに、幕府はすべて悪、明治はすべて善、ということで日本中を惑わせていたとのこと。 確かに、読むとそう思う。教育、PRというのは恐ろしい。記紀にしろ、明治政府にしろ、湾岸戦争でも、卑劣な為政者は歴史書き換えという同じことを繰り返す。
「日本人が知らされてこなかった「江戸」」
原田伊織/SB選書/\800
図書館。歴史災害学がきちんと整備されていたら、このところの災害はもっと被害が少なかったと思う。でもそれでも原発を止めようとしないしない政府では無理か。
江戸の良さを知るには、適した本だ。元和えん武に込められた江戸治世のコンセプトは平和だったのだ。それに基づき様々な政治が行われた。なかなか良いじゃないか。
「三流の維新 一流の江戸」
原田伊織/ダイヤモンド社/\1500
その通り。以前から疑問に思っていた。なぜ幕軍の榎本武陽などが明治政府で活躍するのか、なぜ一年以上も岩倉使節団が海外視察できるのか、なぜ会津藩はあそこまで痛めつけられたのかなどの答えがある。確かに江戸は見直すべきだ。
「明治維新 司馬史観という過ち」
原田伊織・森田健司/悟空出版/\1500
図書館。司馬遼太郎は単なる小説家だ。ところがそれを歴史だと思い込む日本人の多いこと。その上明治政府が、江戸を貶め、明治を高めようとした。私も一時、司馬の小説が面白くて読み漁ったが、ふと気が付くと、何だ主人公はみんな同じ性格じゃないかと気が付いた。 小説なんだよ、もっと歴史を真面目に考えよう。
「日本近代史「明治維新」という嘘」
監修・原田伊織/宝島社/\1000
写真、図版で原田氏の著作を補強した別冊宝島。モノの迫力は有る。
「大西郷という虚像」
原田伊織/悟空出版/\1500
維新三部作完結編。確かに大西郷は虚像だと思うが、ちょっと論拠が薄いなあ。この文章では西郷の姿が活き活きとは出てこない。なぜ偏狭で協調性のない西郷が、慕われ持ち上げられたのか、そこを分からせてくれないと困る。
その上、西南の役については書かないし、根拠の薄い断定、推量が散見される。随筆じゃないんだから。売れてから書き殴りになったのか。
「明治維新という過ち」
原田伊織/毎日ワンズ/\1500
なるほど薩長の勝者の理屈に惑わされず、事実をきちんと見なくてはならないと思う。司馬遼太郎の責任は重いし、歴史と小説の区別のつかない馬鹿な日本人の多いことは嘆かわしい。 私は一時司馬モノに魅かれたが、どの主人公も司馬好みの同じキャラクターだと気づき、司馬モノから離れた。それにしても筆者の思いは分かるが、論証無しに感情的な決めつけが多いのには辟易する。もう少し冷静に論証すれば賛同者も増えるだろうになあ。
「官賊と幕臣たち」
原田伊織/毎日ワンズ/\1400
列強の日本侵略を防いだのは徳川テクノクラートだったという。なるほど納得だ。鎖国の実態、ペリー、ハリス、グラバーの正体、イギリス・アメリカの思惑など、頷けることが多い。特に日米通貨戦争については驚くばかり。 今までの歴史は何だったのか。また日本占領の先兵としての宣教師、日本人の海外への人身売買に対する不勉強さは反省点だ。

<その他>
「明治の技術官僚 近代日本をつくった長州五傑」
柏原宏紀/中公新書/\880
図書館。長州ファイブと言われ、英国へ密航したことさえ知らなかった。伊東博文、井上薫が政治家となり、工学の父山尾庸三、鉄道の井上勝、造幣の遠藤謹介。たしかに技術官僚としての活躍はあったのだろう。
本としての出来は面白くない。人の説を使って年表を読むみたいだし、肝心の技術官僚三人については中身が薄い。

前のページ