96.辻惟雄

<辻惟雄>
「熱闘! 日本美術史」
辻惟雄・村上隆/新潮社/\2000
図書館。平安期の絵合わせに倣って、芸術新潮誌上で繰り広げられた、辻が提言してそれに村上が反応して作品を仕上げるというものを書籍化。
辻の目の付け所もさすがだし、応える村上のパフォーマンスも見応えある。この人ってこんなに色鮮やかだったのか。面白い。手元に置いておきたくなる一冊だ。
それはそれとして、先人の絵を換骨堕胎して自分の絵にする、というテクニックが、美術の世界では当たり前に行われている。文学では剽窃は最も卑しい行為と蔑まされるが、これは絵と文章の違いかな。
「奇想の発見」
辻惟雄/新潮社/\2200
ある美術史家の回想。確かに副題のままの内容。特に面白くも深くも無く、読み物としては物足りないが、現代美術界のネットワークが作られていく過程が分かって興味深い。
とんでもなく我が儘で自分勝手な辻少年が、それでも一生懸命生きているうちに、回りにも助けられ、美術史家として一人前になる。良い妻、良い師、良い友に恵まれた。良い仕事をしたご褒美だな。私だと、書くに値しないモノなあ。自伝では無く、誰かに書かせると面白かっただろうなあ。家族とや師との葛藤、同業者との相克、など知りたいモノだ。
「北斎の奇想」
辻惟雄/小学館/\2500
辻さんは名前貸しかな。表面的に北斎の作品を分類類しているだけ。しかも春画には触れていないので片手落ち。見て楽しいのだけれども。
「ギョッとする江戸の絵画」
辻惟雄/羽鳥書店/\2800
江戸期の又兵衛から若冲、国芳まで、ギョッとさせるという視点で読み解いてくれる。納得です。
「岩佐又兵衛 浮世絵をつくった男の謎」
辻惟雄/文春新書/\1200
どれが又兵衛の真筆かどうかが、この様な個人の恣意によって決まるというのは、納得できるものではないな。又兵衛は面白いけれど。
「奇想の江戸挿絵」
辻惟雄/集英社新書/\1000
黄表紙、読本、合巻などの挿絵を分類、解説してくれる。なるほど江戸の挿絵もたいしたものだ。こういう背景があるからこそ、現代の漫画文化に繋がるのだな。中でも北斎はダントツの力量を示している。
「日本美術の歴史」
辻惟雄/東京大学出版会/\2800
ここ数年、手当たり次第に博物館・美術館を見て回った作品などが、この本を読んでピシッと繋がってきた。たいてい見ているものね。でも辻さんの本としてはガッカリ。ありきたりの教科書的羅列に終わっている。もうちょっと期待していたのになあ。
「奇想の図譜」
辻惟雄/ちくま学芸文庫/\1400
「奇想の系譜」の姉妹編。日本美術は独創的で、その源泉は、新しいもの、綺麗なもの、新規なものを求める「かざり」の精神にある、と説く。納得です。
「奇想の系譜」
辻惟雄/ちくま学芸文庫/\1300
これが30年前に書かれたものとは思えない。まったく古びていない。江戸期の絵画史の中で、傍流だった又兵衛、若冲たちが、著者の本によって一気に本流に乗ってしまったらしい。主旨はとても分かりやすく納得だ。確かに見て面白い。

前のページ