99.装飾古墳など

<榊晃弘>
「装飾古墳のふしぎ」
塩見桂二/葦書房/\1545
図書館。榊晃弘写真。写真が少ない。筆者が中学生二人を連れての装飾古墳めぐりという設定。そんなまどろっこしいことしないで、きちんと書けば良いのに。子供でもきちんと書いた学術分は読みこなせる。
「眼鏡橋 榊晃弘写真集」
榊晃弘/葦書房/\23000
図書館。美しく貴重な記録だが、ここまで大判で重くしなくてもよいのでは? 見ずらいし高すぎる。長崎の自然石を積み上げた眼鏡橋、柳山橋などは脅威だ。私が見たのは、松戸、白浜、亀戸、倉敷、そして常盤橋くらいか。
「装飾古墳」
榊晃弘/泰流社/\30000
図書館。昭和52年初版の写真集。貴重な記録だ。行って見たい。

<装飾古墳>
「装飾古墳の謎」
河野一隆/文春新書/\1450
図書館。概論が長いと思いつつ、形態大王のモノとされる今城塚古墳に阿蘇凝灰岩ピンク石が使われていることを書いているので、面白くなるのかと思えば、中途半端。 その上、比較考古学を唱えて世界の装飾墓などを書きだすに至っては、まったく話にならない。それも観光案内レベル。編集者の見識を疑う。写真の出来がいまいちだし、だいたい絵を文章で書き綴ってどうわからせようと言うのか。史観が勿体なかった。
「古墳壁画の解読」
長尾志朗/風詠社/\2750
図書館。題名に魅かれたが、いまさん。読み解くのではなく、物語を作って、それに合うものだけを取り上げている。論証ではないし、読むのがアホらしくなってくる。銅鐸の解読もしたそうだが、読んでも無駄かなあ。
「国宝 高松塚古墳壁画」
文化庁/中央公論美術出版/\18000
図書館。平成16年の出版。こんな大判、頑丈な装丁で高価にするのはどういうことかなあ。多少大きめの判型で安く出せばよいのに。
「高松塚とキトラ 古墳壁画の謎」
来村多加史/講談社/\1700
図書館。被葬者は誰か、画家は誰か、という話題を皮肉りながらもそれを書いている。壁画そのものから読み取れるものを書くと言いながら、根拠の薄い断定、思い込みが多過ぎる。 壁画をダメにした責任をとうことを避けているが、これは同時並行で充分追求できることだし、二度と人災を起こさぬためにも鋭く追及すべきだ。プロなんだから。先人の遺産を楽しく深く味わえるように学者も文章を勉強しなくては。
「装飾古墳が語るもの」
国立歴史民俗博物館/吉川弘文館/\3000
図書館。古代日本人の心象風景、1993年歴博フォーラム「装飾古墳が語るもの」の記録。概論として纏まっているが、ほとんど新しい情報は無いし、実は2017年現在でもほとんど研究は進展していないと思う。
「装飾古墳の世界 図録」
国立歴史民俗博物館/朝日新聞社/\
1993年、開館10周年記念企画展示の図録。写真が豊富で装飾古墳の資料として役立つ。しかし文章が根拠の無い断定が多いのでおかしい、と思ったらやはり白石太一郎が出しゃばっていた。歴博に居たのか。
「描かれた黄泉の世界 王塚古墳」
柳沢一男/新泉社/\1500
シリーズ「遺跡を学ぶ」。こりゃ現地に行かなくては。やはり凄い壁画だ。
「装飾古墳」
日下八光/朝日新聞社/\30000
いくら500部限定とはいえ、もう少し軽く小さな装丁にすれば良いのに。重くて見づらい。その上肝心の摸写のページが少ない。現地写真や摸写場面の写真を増やして欲しかった。
「東国の装飾古墳」
日下八光/雄山閣/\4500
筆者は文化庁の依頼で装飾古墳の復元模写に生涯をかけているそうだ。大事な仕事だ。しかし歴史や変遷などの考察は余計だし、考察にもなっていない。得意技に徹するべきだ。
「装飾古墳の世界をさぐる」
大塚初重/祥伝社/\1500
「考古学」最新講義第二弾。著者の講義、八講を文書化。多少文章に難ありだが、楽しい。少し追っかけてみよう。
「九州装飾古墳のすべて」
池内克史/東京書籍/\2800
10基の装飾古墳のDVD付き。本物は保存のためになかなか見られないので、こういうe-Heritageは貴重な技術だ。出来ればもっと面白く貴重な竹原古墳なども古墳もDVD化して欲しい。
「99の謎 甦る古墳文化 石室の記録」
矢野和之・三沢博昭/サンポウジャーナル/\2800
建築家と建築写真家がユニークな視点で古墳を追求する。石室の写真は、1978年発行と時期も早いため素晴らしい出来だ。99の謎は中途半端で必要ない。

<古墳>
「古墳を築く」
一瀬和夫/吉川弘文館/\1800
図書館。読むに堪えず、数十ページで止めた。何を訴えたいのか、無い。書く前に日本語を勉強しろ。高校生の下手なレポートレベルだ。吉川弘文館ともあろう会社が何故こんな本を出すのか。
「古墳と被葬者の謎にせまる」
大塚初重/祥伝社/\1500
図書館。「考古学」最新講義第一弾。この人は良い人なんだなあ、でも学者としては優柔不断でキレが無い。もっと謎に迫れよ。漫談に徹して本を書くと面白かっただろうなあ。
「東国から読み解く古墳時代」
若狭徹/吉川弘文堂/\1700
榛名山の火砕流や軽石に覆われたお蔭で残された古墳時代の居住跡。黒井峯遺跡、中筋遺跡、三ツ寺T遺跡、保渡田古墳群などから古墳時代の上毛野の生活を描く。 論理性と説特性にやや欠けるが、貴重な情報だ。かみつけの里博物館にすぐ行って来た。
「天皇陵を発掘せよ」
石部正志・藤田友治・古田武彦/三一書房/\950
1993年、24年前の本か。まったくの正論だと思うが、事態は何も変わっておらず、歴史は停滞したままなのが残念だ。
「古墳の被葬者を推理する」
白石太一郎/中公叢書/\2000
図書館。うーむ、読むに堪えんなあ。箸墓は卑弥呼の墓、大和政権が日本を席巻しているとのイデオロギーに凝り固まっていて、考古学の実際から論証するという姿勢を失くし、単なる決めつけと憶測に迷いを持たない。 まさに書名の「推理する」通りで、「論証する」つもりは無いらしい。こういう人が学者と言われ、教え、本を書くとは。「疑いない」「みんなが言っている」という言葉も乱発されるが、学問は多数決じゃないよ。

前のページ