日記21(2004.1)

初出 1998. 5.31  最終更新 2004. 2. 7
 1月31日
土曜日の通常活動。待ち合わせの間、本八幡駅前のブックオフへ行ってみたが、あまり買いたい本は無かった。安いけれど、本の数が少ないのは致命的。
ユアーで水泳とサウナ。軽く流したが、明日のフットサルは体力がもつかなあ。

 1月30日


「マテの会」の新年会。出席者が少なかったので逆に一人一人の話をじっくり聞くことが出来て面白かった。景品は、残り物に福、で大吟醸原酒をもらった。しかしドタキャンが有ると経費面で非常に困る。

 1月29日


午前中、来年度の予算を作り提出。
昼から逓信総合博物館と近くの首塚を見学。東レのCIを一緒に作ったシフトの小田嶋さんが、逓信総合博物館の改修を担当するかもしれないと聞いていたので、一度見ておこうと思ったのだが、10年ぶりくらいで来て見ると混乱の極みの博物館だった。まず名称がたくさんあり、統一されずグチャグチャに使用されている。逓信総合博物館、テイパーク、COMMUNICATIONS MUSEUM、そして郵政総合研究所附属博物館が正式名称らしい。名は体を現すで、展示も統一性が無く面白みが無い。良い素材なのに料理人が下手糞で、わざわざ不味く作った料理みたいだった。
すぐ近くの、平将門を祀った首塚は、ビル街の谷間にヒッソリと有った。ここと神田明神と、以前行った関宿の国王神社は平将門を祀った神社なので、まとめてレポートを作っておこうと思う。
夜はたまたま来社した國江さんと近所の居酒屋へ。日本酒の本醸造が安く、店主の兄さんが気持ちよい対応で、また行きたくなる店だった。

 1月28日


ギンザ・グラフィック・ギャラリーで 「永井一正ポスター展」を見学。具象のアサヒスタイニーの栓も凄いが、抽象、動物シリーズも迫ってくる力がある。こんな凄い人が居たんだ、と思って解説を読んでいると、田中一光とも切磋琢磨した仲間だという。天才が集まって才能を磨けば、やはり素晴らしいものが出来る。デザインやアートに興味を持たなかった若い頃の自分が勿体無い。
思い立って、近辺のアートスポットを歴訪。まず INAXギャラリーで「漂着物考 展」。ここは小さいけれどもよく考えられた展示をする。今回は砂浜美術館が協力して、漂着物を分類展示している。若き柳田國男が、漂着した椰子の実から「海上の道」を連想し、その話を聞いた島崎藤村が作詞して、椰子の実の歌が生まれたことは有名だ。韓国、台湾、中国から様々なものが漂着し、果てはアメリカから半年掛けて流れ着いた手紙入りのビンも展示されていた。古田武彦さんの、「魏志倭人伝」に記述されている黒歯国とはアメリカの事であり、日本人が当時アメリカへ渡っていたという学説も充分有り得ることだと思う。
続いてアド・エンジニアーズ・オブ・トーキョーの村田会長から紹介された、京橋にあるモダンクラフトのシルバーシェル。近辺はギャラリーだらけで日本のアートスポット? 陶器のぐい飲みなど使ってみたいものが多くあったが、ちょっと手が出ないお値段です。
京橋から帰社しようとしたが、一年前くらいに来たことのあるパイロットが作った筆記具の博物館ペンステーションに立ち寄り。館長をしている池田さんと話しが出来、万年筆や博物館について立ち話した。面白そうな人なのでまた今度伺う事にした。

 1月27日


湯島の取引先に打ち合わせに行って、帰りにすぐそばの神田明神を見学。今まで何度も通ったのに、こんな所に神田明神があるなんてまったく知らなかった。大通りから少し奥まった所に鳥居があり、本殿でお賽銭をあげて一回りしてみると、意外と静かで広い境内だった。高台にあり、銭形平次が神田明神下に住んでいた、という設定が頷ける。門も建物も新しく色鮮やかだったが、周囲をビルに囲まれているのはチョッと興ざめだ。

 1月26日


ブルーオーシャンの高木社長の長男、圭介君と話し。まだ考えは浅いが、若いというだけで力がある。旨く導いてあげられると良いのだが。
タイムスリップグリコの食玩を集めているのだが、第4弾が一応全種類集まったので、イーターネットでコレクションBOXを買い、飾りつけ。なかなか楽しいぞ。女房は、子供っぽいとやや馬鹿にしている風だが。

 1月25日
午後からおふくろを見舞い。以前はベッドに寝たままだったが、最近は起きていてヘルパーさん達ともよく話をしている。何しろ身体を動かしてくれると良いのだが。
夜はユアーで水泳とサウナ。左手も徐々に使うようにしているが、酒と食べる量は変らないのでなかなか痩せない。当たり前なんだが。

 1月24日


昨日の酒が残っていて11時まで寝ていた。銀座は楽しかったが、マリーンを出る頃から記憶が飛んでいる。店を出る時、市川からタクシーに乗っている時など切れ切れの記憶しかない。やばいなあ。
夕方は定例の行動。4時に長男と女房を本八幡に車で送っていく。いつもの駐車場に止めて、長男はギター教室、女房はスーパーへ買い物、私は本屋で物色。5時に待ち合わせて帰宅。6時にはユアーへ行き、水泳とサウナ。帰宅して食事の後、女房とトーホーシネマへ行き、今夜はハリウッド的殺人事件を見た。なかなか気楽で面白かったが、もうハリソン・フォードにアクションをやらせては可哀想だ。おじいさんなのだから。

 1月23日


関東ゼネラルサービスのHPリニューアルを請け負うことになった。以前私が作ったHPを、何も分からない連中が現在の形態にしてしまったので、臍を曲げていたのだがまあ大人になって、一歩先へ行った面白いものにしてやるか。
ネクストブレインの田中さんと翼システムの野木さんの三人で飲み会。久しぶりに銀座へ出て、松竹梅乃酒蔵とマリーンへ。

 1月22日


東京国際フォーラムでのベンチャーフェアを見学。以前、勉強会で知り合ったサーフボードの田島社長が教えてくれたのだが、会えなかったのが残念。会場では、様々な分野で頑張っている人々がいてエネルギッシュだった。何社か付き合ってみたいところがあり、今後が楽しみ。
帰りに、三越ギャラリーで「景徳鎮 千年の歴史展」を見学。1004年に宋の皇帝真宗に命名されたという陶磁器窯「景徳鎮」。始めて見たが、青白磁もどれもちっとも良いと思えなかった。色も浅く、線画も良くないのだ。自分の感覚がおかしいのかと思っていたが、出口のショップで出光博物館の景徳鎮の図録があり、手に取るとこれが素晴らしい。私がおかしいのではなく、この展示会に出展されているものが良くなかったのだ。
夜は、ブルーオーシャンの高木社長とエコーセンターの浦川所長とを引き合わせ。仕事が出来るかもしれないし、飲み仲間が増えるかもしれない。

 1月21日


会社を休み、リハビリに。だいぶ曲がるようになり、リハビリはもう不要ということになった。あとは2月に主治医と相談して、いつピンと針金を抜くか相談する。時々痛いし、違和感と張りがあるのが気になる。
昼から車で横浜までドライブし、そごう美術館の「田中一村展」を見学。田中一村は、勝谷誠彦さんの日記で初めて知った画家なのだが、名利を追わず、50歳から奄美に移住し自らの画業を極めるためだけに働き、描き、死んでいった人だという。昭和52年に亡くなったので、私が昭和49年に奄美で人類学のフィールドワークをしていた時には、あの晩年に近い絵を画いていたことになる。当時、もっと美術に興味があれば、会っていたのに。無知というのは勿体無いことだ。
絵そのものは美しい。あの南西諸島の強烈な熱さ、色、風土が、日本画調の静寂さの中に込められている。何よりも、絵を画くことに喜びを見出した孤高の生き様が羨ましい。奄美の田村一村記念美術館も訪ねてみたい。
今回のドライブは高速を使わず、久しぶりに蔵前橋通りから第一京浜を通っていった。20年前、京浜蒲田の駅前のマンションに住んでいた時によく通った道で、沿道の変化したところと何も変っていないところをチラチラ見ながら楽しんだ。マンションの外見は変化無く、庭がつぶされてマンションになっていた。
夜はユアーで水泳とサウナ。酒を飲み、よく食べているので太った。

 1月20日


昼休みに日本橋高島屋で「長安 陶俑の精華展」を見学。陝西歴史博物館所蔵の唐三彩を中心とした、人、馬、ラクダなどの陶俑120点を展観とのこと。僧形の十二支と、騎馬の麗人が良かった。始皇帝の墳墓から出土した兵馬俑は衝撃だったが、綿々と歴史は繋がっているのを感じる。考えてみれば、日本の土偶や埴輪でも現代の食玩でも、形を映してそれを愛でたり埋葬したりすることは、洋の東西・年代を問わず人類共通の営みだ。主催のMIHO MUSEUMは面白そうな美術館だが、設立の趣旨や設立者を明記していなくて不思議な感じ。一度行ってみたい。
夜は上海から帰国中のブルーオーシャン高木社長と飲み会。5年後の会社の姿を相談。

 1月18日


おふくろを見舞い、ダイエーに連れ出してお茶。足元がふらついている。帰って来て、意識はしっかりしていたので倉敷の叔母さんと電話させたが、何とか喋っていた。
夜はユアーで水泳とサウナ。手を使ってみると、左手はやはり力を入れられないが、軽くなら使える。でも左肩が痛くなった。40歳過ぎの頃、肩が痛くなって大騒ぎしたが、結局50肩のようで、どんな治療も効かなかったが、1年くらい経ったら自然治癒した。丁度あの時と同じ痛みだから、まさに50肩なのかもしれない。参ったなあ。

 1月17日


阪神大震災からもう9年経った。当時、妹夫婦と甥っ子たちが宝塚にいたので、翌日食料と金をリュックサックに詰めて出かけた。意外にもタクシーが捕まったので、伊丹空港から彼らの家までアチコチ迂回しながらそれでも一時間程度で辿り付く事が出来た。幸いその地区だけ電気も水も確保されていて、怪我もなく無事だったが、屋根瓦は落ち壁にも隙間が空いていたし、箪笥や冷蔵庫が家の中を飛んだという。下敷きになっていたら命は無かっただろう。帰路、道路は一メートル持ち上がったり、木造家屋はペチャンコ、10階建てのビルが20度くらい傾いていた。被害が酷い地区では、これに火事なのだから堪ったものではない。災害に対しては、何をおいても援助の手を差し伸べなくては。あの時も今も、政府の対応はまったく拙い。
夜は久しぶりにユアーで水泳とサウナ。まだ手は使わずキックだけだが、気持が良い。血圧はますます高めになってきて拙い。
今年初めてのトーホーシネマ。タイムラインを見たが面白かった。従来のタイムマシンものではなく、3Dファックスマシンでワームホールを通ってパラレルワールドへ行く、という設定が面白い。百年戦争の真っ只中1357年に、考古学者たちが父であり恩師であるジョンストン教授を救出に向かう。私は昔、考古学者になろうと思っていたくらいなので、こういう上手い設定を見せられるとワクワクする。謎解きもアクションも充分で、それに男気と愛情を絡めて楽しい二時間だった。

 1月16日


午後、長生塾のホームページをずっと読んでいた。主宰の都村さんはマッキンンゼーから独立して会社経営をし、現在香川県を変革するためにこの塾を運営している。過去のQ&Aでの都村さんの回答を読むと、99%納得する。まず自らの価値観を明確にした上で、事実を確かめ論理的・数値的に考えるという手法は素晴らしい。事実を確かめれば、ほとんど解決策は出来たも同然なのです。私も同じようにやってきたが、都村さんは徹底している。惜しむらくは、人間は論理だけでは動かないという悲しい事実だ。私が担当していた東レのCIプロジェクトを通じて厭というほど味わいました。あと何年で、香川はどの程度変るだろうか。

 1月13日


元アートクエストの門田さんと飲み会。前の会社を整理して産業人文学研究所というのを続けるそうだ。淡路島の津名町で7年間続けている木版プログラム、長沢アートパークパイロット事業は良い仕事だと思う。

 1月12日


昼前に散髪。私の髪は太くて直毛だから、若い頃は朝の手入れが大変だった。20年ほど前、市川に引っ越してから、今の床屋さんにアイロンパーマを教えてもらって以来ずっとお願いしているが、何も手入れしないで良くなった。洗髪後、乾かしてブラシだけ。朝もブラシだけでブラも付けない。一ヵ月半か二ヶ月ほど経って伸びてきたらまたアイロンパーマ8000円。パーマは髪と皮膚に悪いと言うが、私の髪は強いらしくこれまではトラブルは無かった。女房に言わせると、ずいぶん額が後退したようだが。そりゃ歳のせいだよ。

 1月11日


女房と成田山へ初詣。昼から車で行き、お参りして門前の食堂で遅い昼飯を食べて帰宅。食堂の接客と味は良くなかったが、場所さえ良ければあんな店でも続くのかねえ。女房からは、腹を立てるのを注意されたが、普通に対応してくれれば気にならないのだがなあ。
夕方、女房が鏡開きということでお汁粉を作ってくれた。彼女は良く気が付く女性だ。

 1月10日


女房と一緒に、おふくろを見舞い。落ち着いていて、良く来てくれたと言うのだが、さあ帰ろうとも言う。ここに住んでいるんだよ、と言うとあっそうかと分かったような、分からぬような。ヘルパーさんに聞くと、落ち着いているが、夜に下の粗相が多くなったとのこと。申し訳ないが、面倒見の良いヘルパーさんが多いので助かる。

 1月 9日


会社でいざこざ。昨年は骨折するし、新年には公私共につまづくし、スタートダッシュが切れなかった年明けだから、厄払いにでも行くかな。まあ自分の未熟さが原因でもあるのだが。
気に入っていた新宿の和食店、ねばしが店仕舞いとの事で、ミサワホームの空賀さんと会食を約束し、時間よりチョッと早めに新宿へ出て、さぬきうどんの東京麺通団を偵察。かまたまを一杯食べたが旨い。店も綺麗で若い店員が気持ちよく対応していた。勝谷誠彦さんが奥のテーブルで数人と飲んでいた。今度時間のあるときに来て話をしたいものだ。
ねばしは、奥さんと二人だけで接客し、店の内装はシンプルで美しく、料理はお任せで美味しい。しかも手の空いた時は気さくに話しをしてくれる親父さんで、奥さんは控えめで心配りがあって気持が良い。大好きな店だったのに残念だ。務めるなり、新しい店を出すなりしたら通いたいと思う。

 1月 8日


東レエクセーヌプラザの板垣社長に昼飯をご馳走になる。入社時の指導員で、以来色んな面でお世話になっていて、時々昼飯を誘ってくれ話しを伺っている。今回は懐かしい越前そばの店、御清水庵を紹介してもらった。当時、福井の機屋さんに出張しておろしそばをよくご馳走になったが、福井で修行した店主が開いた店との事。一口食べると、20年前の味と想い出が蘇ってきた。

 1月 7日


四社へ年始回りをして、忘年会の写真を三人に渡し、夕方はギャラリー砂翁で古川知泉さんの個展オープニングパーティへ。その後、近所で打ち上げ兼新年会。年齢に関係なく、自分の信念で仕事をしている人は元気で美しい。自分もこうならなくては。

 1月 6日


昼休みに、高島屋の8階ホールで山種美術館所蔵「壮麗な屏風絵の世界展」を見学。著名な横山大観・川端龍子はちっとも良いと思わなかったが、福田平八郎の花など数点は綺麗だと感じた。これだけの屏風絵を一堂に見るのは始めてで、それだけでも圧巻だった。
夜、鬼平の16巻を読み始めた。シリーズ初めての長編「雲竜剣」だったのだが、これが面白くて途中で止められなく朝四時まで読んでしまった。

 1月 5日


仕事始めだが、出掛けないでゴロゴロしていたせいか、とても9日間も休んだ気がしない。本は読み、特に鬼平はもう10巻買って読んでしまった。奥が深い読み物だ。
昼過ぎ、三越ギャラリーで「加山又造展 ーか・た・ちー」を見学。まったく期待していなかったが、良い絵と祭礼幕が有った。それほど上手いとは思わないが、古来の様式美を独自のなだらかな曲線に変化させていて美しい。「雪月花」と山の絵、それと「龍王渡海」を川島織物が祭礼幕に織り上げたものが良かった。入社後の八年間は織物販売に従事していて、川島織物とお付き合いも有ったので感慨もある。それにしても、こんな人が居たことさえ知らない私は無知で、勿体無いことをした。美術・博物について、若い頃にもっと貪欲に勉強しておくべきだった。

 1月 3日


女房の姉夫婦宅へ家族四人でお年始。子供たちが小さい頃から面倒を見てもらっていて、甥っ子二人とも生まれた時から付き合っている。これがもう自分より背が高くなり社会人だから、歳取るわけだ。
義兄の照夫さんは二年ほど前から手打ち蕎麦を打つのに凝っていて、今日初めて食べさせてもらったが美味かった。

 1月 1日


長男は珍しく早く起きて天皇杯サッカーを見に国立競技場へ。以前は私も行ったものだが、最近はテレビで充分。女房と一緒におふくろを迎えに行き、家で昼御飯を長女と一緒に食べてもらう。物忘れはあるけれども、このところ調子が良さそうでちゃんと対応しているからありがたい。おふくろのグループホームでもおせち料理らしく整えてくれいて、良くしてくれるヘルパーさんが多いので安心だ。
サッカーを見て、鬼平を読み、酒を飲むのんびりとした一日。筋肉番付の正月版をみんなで見ていたら、女房と長女はうたた寝、長男は部屋でゴソゴソしている平和な家庭だ。おせちを食べ、テレビを一緒に見、家族四人で健康に過ごせるのはありがたいことだ。

トップページ以前の日記