日記24(2004.4)

初出  1998. 5.31  最終更新 2004. 5. 3
 4月29日
ちょっと散歩がてらに鎌ヶ谷大仏へドライブ。大仏というからそれなりかと想像していたのに、鎌ヶ谷大仏駅前の道路沿いの墓地の中で、1mほどの基壇の上にちんまりと座っていた。坐像の高さは2m弱かな。小さいけれども江戸時代に、土地の豪商が建立したものだそうだ。最近、何百億円も遺産を残す人が居るという報道を目にするが、金の使い方を知らないんだねえ。金は使うためにあるのだけれど、歳取ると耄碌してまともな使い方が分からなくなるんだろうなあ。

 4月28日


昼休みに、東京国立博物館の「空海と高野山」へ。八大童子立像と両界曼荼羅図は見ものだ。前者は1m弱の木彫で、肢体・顔付きなどにメリハリが有って、始めて見たけれどその空間がパッと広がるような感じがした。名前は忘れたが、最初に展示していた憤怒の形相の童子はど迫力が有った。後者は掛け軸で、4m角くらいのその巨大さに圧倒された。別名、血曼荼羅と言われ色はくすんでいるが、人の血を混ぜた顔料で描かれたそうだ。鮮やかな色彩の、世界を表現した巨大な曼荼羅が、どこに飾られ見られたのか、圧倒されただろうなあ。
迷ったけれど図録は買わず、上野駅ガード下の立ち食い蕎麦屋できしめんを食べて帰社。この店は美味いし安いし元気が良い。夜は安く酒も飲めると書いてあるので、一度来てみよう。

 4月27日


昨日から、階段を下りると以前痛めた左膝が痛むようになった。日曜に少し強く泳いだせいか、正座をしたせいか。
藤光樹脂の千田さんと飲み会。ビートルズ、バンド、模型、映像、日本酒、サッカーと多趣味で自作ホームページのネタがたくさんある方だ。早く作ってください。次回はカラオケで一つ。

 4月24日


おふくろを見舞い。入居している新松戸グループホームの周辺を一周したが、足元がふらついて女房の支え無しでは歩けない。まあ精神的に甘えているようでもあるが、だんだん身体も心も弱って来ている。
夜はユアーに行ったが、先週、泳いでから腰が重苦しいので、水泳はやめてサウナだけ。
トーホーシネマで「アタック・ナンバーハーフ2 全員集合」。タイの実話で、おかまのバレーボールチームが国体で優勝するという実話に基づいている。悪くは無いけれど、これは映画ではなくテレビ向きだな。それに二時間は長すぎる内容。第一作は面白かったかも知れない。それにしてもこの映画での用語の分類が分からなくなった。おかま、おなべ、ゲイ、それにおこげ、ホモ、バイセクシュアル、ネコ、タチ---。ちょっと調べてみよう。そういえば黒鳥の湖にも長らく行っていないなあ。

 4月23日
たばこと塩の博物館で「20世紀デザインの旗手 レイモンド・ローウィ」。たばこと塩という絞り込まれたテーマが良かったのだろう、博物館はこじんまりとしていて展示も上手。私は30年ほど前に禁煙したが、たばこそのものには拒否感はない。麻薬じゃ有るまいし、文化なのだから、人に迷惑さえ掛けなければ、好みで吸えば良いと思う。無くなってしまいそうな文化だから尚のこと、しっかりと収集・研究して欲しいものだ。昭和53年当時のたばこ屋さんを再現した「公園通り商店」は子供の頃の田舎を彷彿として懐かしい。
レイモンド・ローウィは素晴らしい業績を残している。ビデオで見ると、上手くない英語で熱心にデザインについて語っていた。フランス人らしくお洒落というか、空きのないすかした恰好だが、多少鼻に付く。しかし展示と図録を見ると、彼のやったデザインは素晴らしい。自伝「口紅から機関車まで」は10数年前に読んで興味深かったが、作品を間近に見るのは始めて。
今日は長男が二十歳の誕生日。よく頑張ってきたが、さてこれからどういう人生を歩むのか、こんな世の中で不安だが楽しみでもある。
夜は、東レの相原さんと飲み会。入社前に、CI事務局に来て話をしたとのことだが記憶に無かった。その彼が気持ち良く東レに入社して既に課長さんになっている。早いものだ。映画や本など興味が合いそうで、これからが楽しみだ。

 4月22日


バンダイビジュアルの染谷さんとの飲み会に、急遽、デジタル・アド・エンジニアーズの中川さんとインスタレーション作家の古川知泉さんが参加して、東レ社員クラブへ。面白いメンバーで楽しく話し、神田駅方面へ行くと、二階のテラスで生のコルネットを吹いている店があり、二次会。最近出来たようで、飲み物はすべて300円。コルネットを吹く小父さんは、とてもミュージシャンに見えないし、愛想が良く楽しいひと時だった。雰囲気は良い店だけれど、これでやっていけるのだろうか。

 4月20日


ビッグサイトで見かけた、自分史CD工房の大谷社長を訪問。新宿駅から歩いて10分ほど。もう68歳だそうだが元気で、これまで色んな事業を起こし、ニュービジネス協議会の理事もしているそうだ。人脈が広そうで、時々お話したいと思う。
途中、文化学園服飾博物館で「ドレスを彩る帽子、靴、バッグ・・・1890s-1960s-」という企画展有ったので立ち寄り。学校そのものがとてつもなく立派で真新しい。今どき、文化学園はキチンと儲けているらしい。その割りには博物館のスペースは狭く展示品が少な過ぎるし、入場料500円は高い。学園の前に、取り残された小汚い二階建ての建物が残されていて、インド人らしき三人がカレー屋を営業していた。興味深かったので、昼食にチキンカレーを食べたが、安いけれどそれほど美味くはなかった。でも不思議な空間だ。
丸の内線で帰社する途中、消防博物館に立ち寄り。消防の歴史を手堅くまとめて見せてくれているが、数人しか客は居なかった。もっと面白おかしく出来そうだけれど。
そのまま新宿歴史博物館へ。インターネットに掲載していた提言書を読むと、酷い展示をしているかのように思ったが、それほど酷くはなかった。展示そのものは分かりやすく、それなりに深掘りしていて「昔の新宿を知る」というテーマには沿っている。確かに一度も展示変えしていないというのでは、収集・研究の不足・怠慢と言われても仕方ない。高いレベルの学芸員が、キチンと研究・展示するという当たり前のことが出来ていない博物館が多いのは悲しいことだ。
夜は、清水さんの運営する「峠の会」に参加。JRたばた壮で「井出孫六氏を囲む会」。橘倉酒造の井出社長が会の副会長で、叔父さんにあたる孫六さんをお呼びしたのだが、73歳というのに現役作家で我々以上にしっかりされていた。

 4月19日


日曜日に泳いでからずっと腰に鈍痛を感じるので、名倉医院で診察を受け薬をもらった。名倉医院は江戸時代から続く骨接ぎ一族で有名で、この日本橋の病院も分家らしい。歴史を書いた本を置いていたので買ってしまった。

 4月18日


おふくろを見舞い。今日も寝ていたが、話をしているうちに起き出して、少し舌が縺れるが元気に受け答えしだした。昔の写真を一緒に見ながら、そのときの状況を聞くと楽しそうに話す。
夜はユアーで水泳とサウナ。

 4月17日


MPVの12ヶ月点検が終わり納車されたが、フロントのショック回りも交換して乗り心地は絶好調。まるで新車。12万円も修理代を掛けただけある。
最近、長男のギター教室への送迎の合間に、本八幡のブックオフで古本を買うことが多い。欲しかったハードカバーが100円で見付かると嬉しくなるが、逆にこんな良い本を100円で売るなと言いたくなる。元の値段が高過ぎるのだけれど。だいたい文庫本も高過ぎる。出版社が高給を取り、作家と本屋を甘やかせ、高い値段をつけるという悪循環を断ち切らないと、ますます世間の本離れは加速する。書物はネットや映像に無い特質を持っているのだから、粗製濫造ではなく安い良質の書物を生存させたいと思う。
夜はユアーで水泳とサウナ。

 4月16日


河合さんに誕生祝でご馳走になった。その後、カラオケの店が満員だったので、トニーズバーへ久しぶりに行ったが、相変わらず楽しい店だった。トニーさんは亡くなり、お姉さんと店員さんの二人で切り盛りしていた。

 4月14日


池袋のサンシャイン、文化会館でプレミアム・インセンティブショーを見学。半年に一回見学して、ノベルティに使えそうなものを収集している。それに一巡りすると、だいたい流行りそうなものが分かるから、見学は欠かせない。この1年くらいは立体印刷に注目だ。3Dや立体印刷、マグカップやマイクロファイバータオルへの印刷など、立体印刷の技術がずいぶん進んでいてこれからの目玉になりそうだ。
ついでに七階の古代オリエント博物館で「江上波夫の海外調査と遺愛品」展を見学。学生時代、彼の騎馬民族征服説に胸躍らせたものだった。スケールの大きい歴史学者、考古学者だった。入ってすぐ、約50年前に実施したイラクのテル・サラサートの遺跡発掘ビデオが流れていたが、驚いたことに70分モノで、音楽は團伊玖磨、ナレーションは小沢栄太郎だった。こんなことまでやっていたのか、團さんは。
テル・サラサートはバグダッドの近くで、まさに今のイラク戦争の真っ只中。当時のビデオを見ると、ペルシャ帝国の栄光は彼方だが、アラブの民はそれなりに幸せに暮らしているように見えた。平和だからこそ発掘も出来たのだが、今はアメリカの帝国主義によって幾多の命と文化が失われている。わが日本がその片棒を担いでいるなんて、なんて酷いことをしているのか、恥ずかしい。江上さんは文化でイラクと日本、そして世界に貢献していたのに。
終業後、思いついて無料で「宮田雅之の世界展」をやっている三越ギャラリーへ。いやー来て良かった。宮田さんの切り絵は、昔から新聞の飾りだった日本情緒溢れる作品は知っていたが、とんでもない。三国志、水滸伝などを題材にしたものから、国連認定された富士の絵まで、もう芸術作品の域だった。こんなに凄い量と質の高さを持っていたとは。私は無知だった。また図録を買ってしまった。併設の第44回「伝統工芸新作展」も結構凄い催しだ。陶芸・工芸には外れが無くレベルが高い。もう一回、ゆっくり見に来ることにしよう。

 4月13日


大日本印刷の運営するギンザ・グラフィック・ギャラリーに14回目という「04 TDC(東京タイポディレクターズクラブ)展」を見学に行ったが、さっぱり感じないし分からなかった。国際的なコンペで受賞したのだから最先端のはずなのだが、私にはさっぱりだった。感覚が古いのかしら、困ったぞ、仕事に差し支えるじゃないか。
時間が余ったので、歩いてブリヂストン美術館へ。4月からぐるっとパスに参加したので、ほとんど無料なのが嬉しい。ここは落ち着いていて収蔵品も良いものが多い。今回は「山下新太郎展」。ルノワールを日本に初めて紹介した人らしいが、絵の具の使い方、色彩、タッチなど私の好みではなかった。気に入ったのは、奥さんを描いた「供物」だけ。これは奥さんの人柄が出ているので良かったのかも知れない。
そのまま会社まで帰っていたら、DIC COLOR SQUARE「地の縁 Edge of the Earce 展」をやっていたので立ち寄り。中国美術学院がアジア五か国を歴訪しその文化を展示、とのことだが、これもさっぱり分からない。まあここはスペースが狭いし、しかも中国語なので不利ではあったのだが。
そう言えば、最近分からなくて困っているのは、ポップスのケミストリィ。大人気のあのボーカル、メロディとハーモニーを、私は正直言ってちっとも良いと思わないのです。感じないのです。でもあんなに受けているのに自分がちっとも分からないと、自分の感覚がおかしいのかと不安になります。だって私はウッドベース・ギターを弾き、合唱部でゴスペルを歌ってたし、フォークも歌謡曲も得意なのだから、ケミストリィが感じられないという事に不安なのです。長女も女房も良いと言ってCDを喜んで聞いているのに。女房は同時代を生きてきたし、エレクトーンの教師免状を持っているし、フォーク世代なのにケミストリィを楽しんでいる。単に好みの問題なのか、私の感覚が鈍いのか、それが問題だ。

 4月11日


を追いかけたけれど、やはり染井吉野は花吹雪。真間山の伏姫桜は3月末。4月初めは、曽谷の桜並木、真間川の桜並木、須和田公園、市川歴史博物館、中山法華経寺、里見公園、常盤平などの染井吉野。小金原の桜は4月末らしい。市川の桜もたいしたもので、来年も写真を撮るのが楽しみだ。
12ヶ月点検に出したMPVはとても調子が良い。オートマオイルを入れ替えて、オイルが滲んでいたタペットシールを替えてもらったらまるで新車のようにスムーズだ。やはり車は手入れしなくては。
夜はユアーで水泳とサウナ。久しぶりに泳いだが、肩は激痛、腰は鈍痛、痛いかと思っていた左膝と左肘は何ともない。歳とって身体を壊すと治りが遅い。徐々に慣らしていこう。

 4月10日


おふくろを見舞い。久しぶりに快活な母と出会えた。もちろん物忘れと状況認識の無さは変らないが、まともに話が出来るのは嬉しい。もう少し動いて痩せると良いのだが。
見舞い帰りに小金原の桜を見に行ったが、染井吉野と違ってここはまだ蕾で、二三週間後が楽しみ。続けて宮久保のマンションを物色。家族が住むには狭くて駅から遠いが、賃貸しするつもりなら良いかも知れない。

 4月 8日


日経新聞に居るICUの二人と飲み会。サッカー部の先輩の梅田さんとカナダハウスの後輩である関口さん。やはり大学の仲間は、背景が同じだから親しさが増す。そのうちICUの四年間を書いてみよう。田舎ものの自分にとってICUは、世界に目を向けてくれたし、青春の輝きを味あわせてくれた大好きな大学だ。

 4月 7日


53歳になってしまった。本当になってしまったという感じで、実感はない。ついこの間会社に入った気もするし、高校大学の頃は物凄く遠い昔のような気もする。まあ歳の積み重ねだから、どう感じようとも過ぎてゆく。ただ一年一年を着実にすごしていくのが良い人生になるのだろう。そろそろ死んでもおかしくない歳なのだから、「なりたい自分になる」ということ基本にして、これからの20年をものにしなくては。ただ俺は頼まれたり、意気に感じると凄い力を出すけれど、自分の欲望は弱いような気がする。怠惰なだけか。思えば実現されるという実感も実体験もあるが、欲が無いというか、最近思いが弱いんだよな。

 4月 6日


昼休み、地下鉄竹橋駅から工芸館、公文書館、美術館のコース。桜も咲いて良い日和だ。ぐるっとパスが二ヶ月有効でリニューアルされたので、早速購入した。
東京国立近代美術館工芸館は「近代工芸の名品 花」。花を図案意匠とした着物、陶芸、指物など素晴らしいモノがユッタリと展示されている。ここの展示はいつもお洒落だ。一点だけ展示されていた加藤土師萌の壷が、臙脂と金の色具合といい、豊かな丸みといい気に入ってしまい図録を買ってしまった。
国立公文書館は「激動 幕末 開国の衝撃」。今年は日米和親条約から150年目で、当時の画集や文書などの関連資料を開示している。ジョン・ダウアーがMIT公開講座で使用している元本も数多く展示されていて興味深い。その他、我が国の勲章、栄典制度や、終戦の詔勅の元本もさすが公文書館という展示だが、展示の仕方がいかにもセンスがない。入場も資料も音声ガイドも無料だけれども、情けなくなるほどデザインセンスがない。有料でも良いから良いプロにデザインさせて欲しい。
東京国立近代美術館は相変わらず雰囲気が良い。「国吉康雄展」だったが、時間もないし画風に興味が無いのでパスし、常設展の「近代日本の美術」だけ鑑賞。

 4月 4日


昼から佐倉へドライブ。まず佐倉市立美術館で「佐倉・房総ゆかりの作家たち 銅版画技法と表現」。清原啓子のエッチングは、ストーリーのあるメリハリの利いたイラストっぽくて気に入ったが、他の作品はピンと来なかった。エントランスホールは、元川崎銀行佐倉支店の建物とのことだったので興味を持っていたのだが、それほどでもなく現在もあまり活用していないのでガッカリ。
久しぶりの国立歴史民俗博物館は、相変わらず良かった。常設展はモノを展示し、よく研究された成果をキチンと見せてくれる。ところが近代になると一転して、モノに語らせるよりもイデオロギー色が強くなり、説明が疎かになる。南島の神観念の模型は、その最たるもの。宗教人類学を専攻した私には一目瞭然だが、一般の知識も興味もない入場者に何の説明もしないのは怠慢です。近代以前と以後でこれほど展示の落差があるのはどういうことなのかな。
企画展「民衆文化とつくられたヒーロー」は目の付け所が素晴らしい。お上の正史に対抗した稗史と呼ばれる歴史に、国立機関が挑戦した意欲はたいしたものだ。惜しむらくは、大衆の感覚を学芸員が分かっていないので、展示そのものに面白さが欠けること。最初のコーナーに、映画や講談などを持ってきて、そこから何故かという展開をすれば、みんなが楽しめるのに。国定忠治や天保水滸伝が分かるのは、私の世代でも少ないよ。真面目な学芸員の限界か、人類学・社会学者は遊ばなくちゃ。
伏見直江扮する女国定のスチール写真は、色気・迫力が凄いぞ。こんな映画があったのか。

 4月 3日


昼からおふくろを見舞い。意欲が無くて、ベッドに寝たきり起きようとしない。動かないので、体重も2s増えたそうだ。来週は朝から行って、散歩に連れ出すことにしよう。
家の近所にはあちこちにがあるので、桜を撮影することにした。曽谷小学校と常盤平の桜並木は撮影できたが、流山と真間山の枝垂れ桜はまだ時期が早くて蕾だった。土日までには散ってしまうかも知れないから、来週は一日休んで撮影三昧にしようかな。
夜はユアーでサウナ。その後、トーホーシネマでIN THE CUT。メグ・ライアンは熱演しているのだが、サッパリ面白くない。あらすじを見ると面白く無さそうなのだが、二コール・キッドマンとメグ・ライアンが脚本に惚れ込んだとのことなので見ることにしたけれど、やはり駄目だった。最近、映画を見たあと、時間を無駄にしたと思うのは久しぶりだ。監督・脚本のジェーン・カンピオンは「ピアノ・レッスン」でアカデミー賞ももらったそうだが、いただけない。サスペンスにしては単調な演出だし、エロチックさでは独り善がりで日活ロマンポルノにも劣る。何しろドラマとしてのストーリーが貧弱で、細部での伏線がお粗末で真実味が無い。あー損した。

 4月 1日


出光美術館の「古唐津 桃山陶芸の至宝」を鑑賞。唐津は初めて見たが、おおらかで原始的な雰囲気が気持ち良い。装飾古墳の蕨手紋にそっくりの柄や、丸に十の字を書いた柄を付けた茶碗はちょっと使ってみたいと思わせられた。でも高いんだろうなあ。
元トリンプの社長秘書だった志村さんが青山のレース屋さん、エル・ドゥ・ビーメゾン表参道で働くことになったので就職祝い。すぐ近くのクレヨンハウスで食事と酒。すべてオーガニックとかで身体に良いらしい。影虎の純米酒は旨かった。店員はきちんとしていて愛想が良く、料理も美味しくてリーズナブルな値段。おすすめです。あの小さな絵本やから頑張って此処まで広げてきた落合恵子は偉い。その後、久しぶりに銀座のキキへ行き、ママやカウンターのお客さんとワイワイ楽しく喋り、終電前に退散。

トップページ以前の日記